12月17日 スケート教室(3~6年)

 今日は、3年生から6年生がスケート教室に出かけました。会場はYSアリーナです。小平選手や高木選手も滑ったリンクで体験できるなんて、それだけで自分も上手になった気分です。
 今回も、青森県スケート連盟の方が4名講師として来てくださいました。まだ氷に慣れない子には、手と足を使いながら進む練習をさせていました。少し慣れてきた子には、スピードを出したり、ブレーキをかけて止まったりする練習を繰り返し行いました。上級生がさっそうと滑る姿は、さすがですね。今日は、他の団体が少なかったため、広いリンクを思いどおりの速さで練習してきました。
 本校のスケート教室はこれでおしまいですが、スケートシーズンはこれからが本番です。YSアリーナのほか、テクノルアイスパーク八戸やフラット八戸もありますので、三密にならないよう気をつけながら冬休み等を利用して、スケートに親しむよう声をかけていきたいと思います。
 
 

 
2020/12/17 15:00 | この記事のURL児童の活動

朝の体力つくり 冬期間はなわとび

 
 朝の体力つくりは、冬期間なわとびに移行です。火曜日は低学年、木曜日は中学年、金曜日は高学年が、体育館に集まって自分の記録に挑戦していきます。今日は、低学年の日です。
 今シーズンのなわとびカードは,
「とんでとんでとんで、よく跳ぶ万賞をめざそう!!」
使
用しています。授業でも活用しながら、よく跳ぶ万賞を目指します。
 



2020/12/15 08:20 | この記事のURL児童の活動

12月14日 雪かきありがとうございました





 今シーズン初めての本格的な積雪の朝となりました。校庭も玄関の前も真っ白です、
 朝、登校してきた子ども達が進んで雪かきをしてくれました。1年生も手伝っていました。地域の方も来てくださいました。本当にうれしいことです。ありがとうございました。
 帰りも気をつけて歩きます。
2020/12/14 08:50 | この記事のURL児童の活動

12月2日 全校朝会

 12月上旬は、いろいろなことがあるようです。6日は、はやぶさ2が宇宙から帰還します。12日から14日にかけて、ふたご座流星群が見られるそうです。また、4日から10日は人権週間です。図南小学校で力を入れるのは、最後の、相手への思いやりです。「やさしい言葉 いつでも どこでも だれにでも」を心がけていきます。


2020/12/02 09:00 | この記事のURL児童の活動

11月27日 参観日

 参観日を行いました。おうちの人に見られると、ちょっぴり緊張した様子でしたが、時間がたつといつもと同じように張り切って発表していました。

 
1年生 生活科「たのしい秋いっぱい」秋の自然を生かした作品を発表したあと、おうちの方と一緒に遊びました。

 
2年生 生活科「あそびランド」アイデアいっぱいのあそびランドへおうちの方をご招待。一生懸命盛り上げました。

 
3年生 音楽「ミニミニ音楽会」合唱あり、手遊び唄あり、合奏あり。聞いている人がにこにこする音楽会でした。

 
4年生 道徳「雨のバス停留所で」ルールを守ることの大切さについて、たくさんの人が発表しました。

 
5年生 総合「宿泊学習のふりかえり発表」宿泊学習での思い出を寸劇や紙芝居で紹介しました。ユーモラスなアイデアはさすがでした。

 
6年生 理科「水溶液の性質とはたらき」水を蒸発させて何が残ったのか、残らないものは何が溶けているのか、真剣に考えていました。

2020/11/27 16:30 | この記事のURL参観日

11月19日 あそびランドへようこそ

 今日の3時間目は、3階教室があそびランドに変身しました。2年生が頑張って準備し、1年生を招待しました。少ない人数ながら、たくさんの遊びを考え出しました。


 魚釣りコーナー。大物になると、1000点や10000点の魚がいました。



 レーシングカーコーナー。2年生手づくりの車です。動力は、ゴム、風、手の力さまざまです。遠くに行っても得点になりません。力加減が難しい…


 ロケットコーナー。ゴムで飛ばしたり空気を入れて飛ばしたりします。これも力を入れるタイミングが難しい…


 わくわく玉入れコーナー。段ボールを重ねて、運動会並みの玉入れが出来上がりました。30秒間で何個入るか、時間を数えるのは2年生のかけ声です。


 ストローアーチェリーコーナー。空き缶とストローでアーチェリーを作りました。これは、よく飛びました。でも、100点は難しい…


 遊びはおしまいと思ったら、2年生手づくりのおもちゃコーナー発見。びっくりかえる・ぶんぶんごま・ギター・ジャンプでポン・ころりんetc。最後まで楽しませてくれました。 


 おもてなしの心で楽しませてくれた2年生と、時間いっぱい楽しんだ1年生が互いにあいさつして終わりました。全校でいちばん少ない2年生、ご苦労様でした。


2020/11/19 13:50 | この記事のURL児童の活動

学習したことをみんなに伝えます

 学習したことや体験したことを、いろいろな方法で表現しています。伝えたり、新聞にまとめたり、作品として掲示したりしています。今月末には参観日もありますので、子ども達の学習の様子とともに掲示物もどうぞご覧ください。


 5年生は宿泊学習の様子を4年生に伝えていました。自分達が体験したことを、寸劇をまじえながら発表しました。4年生は興味津々で見ています。今から来年の宿泊学習が待ち遠しいようです。
  



 3年生は社会科見学で分かったことを、グループごとで新聞にまとめました。
 



 2年生は、材料を生かして個性的な作品を完成させました。




 1年生の廊下には、運動会の絵が飾られています。




 秋を楽しむ会では、1・2年生はさつまいもを詳しく観察してスケッチしました。





2020/11/12 15:00 | この記事のURL児童の活動

GoTo北海道 第11弾 お帰りなさい!

 下級生や大勢の保護者が出迎える中、6年生が帰ってきました。
 
 
 延期になった修学旅行がほぼ予定どおりに終えることができたことについて、周りの人への感謝の気持ちを表す6年生代表の言葉が印象的でした。友達との絆もいっそう深まったようです。
 
 
 楽しかった修学旅行の思い出話は、今日は、家族にたくさん教えてあげてください。明日、6年生はお休みです。木曜日に登校したら、下級生にも楽しさを教えてくださいね。
 


2020/11/10 16:10 | この記事のURL児童の活動

GoTo北海道 第10弾(西波止場)

 初日に登った函館山も見えてます。さあ、買い物のスタートです。地域共通クーポンを使って、計画的に買い物できたでしょうか。
 お昼には、またしても雪が降ってきたようです。
  

 買い物も終わり、ランチタイム。今日は、カレーです。たっぷり買い物をして、満足そうな顔が見えます。
 
 
 現在(13時30分)は、帰りの新幹線の中です。買い物したものを見せ合っていることでしょう。元気な顔で戻ってくるのを楽しみにしています。

2020/11/10 13:10 | この記事のURL児童の活動

GoTo北海道 第9弾(トラピスチヌ修道院)

トラピスチヌ修道院へGoTo。寒そうです…


  
修学旅行では6月の新緑の修道院をよく見ますが、紅葉の修道院も風情があります。
2020/11/10 10:00 | この記事のURL児童の活動
1687件中 431~440件目    <<前へ  42 | 43 | 44 | 45 | 46  次へ>>