3月26日 修了式・離任式

 
 校門の梅が咲き、校庭の桜のつぼみは日に日に大きくなってきました。2つの春を同時に感じるこの時期です。新型コロナウイルス感染症に大きな影響を受けた1年でしたが、今日、修了式を迎え、1年の教育活動をしめくくりました。

 
 修了式では、校長先生から各学級代表に通信表が手渡されました。その後、「始業式には全員元気に登校すること」と校長先生の話を聞きました。

 
 離任式では、4人の先生方が転出・退職されました。お別れのあいさつをいただいた後、感謝の手紙と花束の贈呈です。新しい地での活躍をお祈りするとともに、図南の子ども達もそれに負けない頑張りを続けていきます。


2021/03/26 10:30 | この記事のURL学校行事

3月19日 卒業式

 天気も卒業を祝福して暖かなスタートとなりました。カウントダウンも本番の日となり、朝、教室に入ると、担任の力作が6年生を迎えました。




 予行とは違う緊張した面持ちで入場です。卒業証書授与の時だけマスクを外し卒業証書を、校長先生からいただきました。門出のうたの途中では、両親に感謝の気持ちを伝えようと花を渡すサプライズもありました。最後まで立派な態度で式に臨んだ34人でした。
   

 とうとう校舎ともお別れです。名残惜しそうに下級生とやりとりする姿、また、記念写真を撮る姿が見られました。6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
 


2021/03/19 15:50 | この記事のURL学校行事

3月17日 卒業式予行


 卒業式まであと2日。6年生教室のカウントダウンも残りわずかとなってきました。今日は、午前中に卒業式の予行を行いました。いつもと違う服でも慣れるように、卒業式と同じ服装で臨みました。これまでの練習とは雰囲気がガラッと変わり、とても立派な態度でした。呼びかけも歌も体育館にしっかり響いていました。1~4年生は、学級のテレビで予行の様子を見ていました。
 

 卒業アルバム完成!


 昼休みは、アルバムを片手に6年生がメッセージをもらっていました。クラスメートや先生、下級生から、びっしりと書いてもらい、素敵な思い出が増えました。
 
2021/03/17 19:50 | この記事のURL学校行事

3月11日 防災教育の日

 今日は、八戸市防災教育の日です。2校時に、地震・火事発生を想定して雛訓練を行いました。
防火扉を通る体験もし、避難経路を確認しました。体育館に集まったときは、真剣な表情で3月11日に起きた出来事を考えていました。
 
  

 教室に戻った後は、各クラスで防災ノートを使って避難訓練の振り返りをしました。今日は、みんな真剣に行いました。いつ災害が起きるか分からないので、家庭でも備えは大切ですね。



2021/03/11 11:30 | この記事のURL児童の活動

3月5日 クリーン大作戦

 今日はクリーン大作戦、ワックスがけの日です。みんなで力を合わせて、学校をピカピカにします。
 まず、教室の机を廊下に出します。下級生の教室には、上級生がお手伝いに来ました。
 

 次に、床の汚れ落としです。緑たわしを使ってこすります。ポリッシャーも使ってパワフルにきれいにします。体育館もみんなで手分けしてきれいにしました。
  

 子ども達が帰ったあと、先生達が手分けしてワックスをかけました。教室は2回ワックスをかけました。


 ご覧のとおりピカピカになりました。みなさんご苦労様でした。3学期残りわずか。きれいな教室で勉強頑張りましょう。



2021/03/05 18:20 | この記事のURL児童の活動

3月2日 6年生を送る会


 卒業式まであと2週間となりました。今日は、下級生が手づくりで6年生を送る会を行ってくれました。体育館で行いたいところでしたが、今年は、各学級に6年生を招待して行うことにしました。
 装飾も会の内容も、各学級で趣向を凝らして計画していました。

 いよいよ6年生の入場。アーチでお迎えです。
 
 ゲームは、それぞれの学級のアイデアがたくさん感じられました。歌で盛り上げたあと、クイズ、私は誰でしょう、筆談しりとり、フルーツバスケット、どの学級も楽しそうです。1年生の教室からは、エールも聞こえてきました。
   

   
 みんなで作った寄せ書きを6年生にプレゼントしました。6年生照れながらも、うれしそうです。

 6年生からお礼をいただき、こちらもうれしそうです。
 
 アーチでお見送り。6年生との思い出が一つ増えました。

2021/03/01 18:50 | この記事のURL児童の活動

2月25日 今年度最後の参観日

 2月25日、最後の参観日が行われました。たくさんの保護者の皆様が来てくださいました。どうもありがとうございました。

 1年生は音楽です。好きな音を選び、友だちと合わせて、星の音楽を作りました。


 2年生は算数です。長方形を6枚組み合わせて箱の形を作りました。


 3年生は道徳です。「泣いた赤鬼」のお話から、友情について考えました。


 4年生は総合的な学習(わくわくタイム)です。自分が生まれたときやこれまでの成長について調べ、クロームブックで発表資料を作成していました。


 5年生は道徳です。「生きる」という題材で、自分を見つめ直し、さらに、これからも頑張っていこうという意欲がわいてきました。


 6年生は総合的な学習(わくわくタイム)です。自分の夢について一人一人がスピーチしました。最後には、保護者の方作成のDVDを会場のみんなで見ました。

 2月もそろそろ終わり。健康に気をつけて、卒業式、修了式まで頑張ります。


2021/02/25 18:50 | この記事のURL学校行事

2月19日 春はもうすぐ

 環境委員会が植えたチューリップが、プランターから芽を出しました。冬休みが終わったあと、体育館へのつなぎ廊下に移動していましたが、今週になって、かわいらしく芽を出しました。卒業式や入学式には花を咲かせ、お迎えできるように世話をしたいと思います。

 
 もう一つ春を感じる話題です。6年生の教室で、卒業までのカウントダウンが始まりました。来月の今日は卒業式です。学校に来る日だけを数えると、20日をきっています。一人一人の力強いめあてが感じられます。学習のまとめや思い出作りもラストスパート。3月2日には、6年生を送る会を予定しています。

2021/02/19 10:40 | この記事のURL児童の活動

2月12日 市長から盾をいただきました。

 吹奏楽愛好会が、第26回日本管楽合奏コンテスト全国大会で最優秀賞を受賞したことを記念して、八戸市長から記念の盾をいただきました。全国規模での活躍はめったにないことですので、演奏した3人が授賞式に参加しました。八戸市長・教育長と一緒に記念撮影です。


 撮影終了後は、たくさんのカメラやマイクに囲まれ少し緊張気味です。それでもしっかり受け答えしていました。


 最後は、校長先生、おうちの方と一緒に記念撮影です。これからの活躍も期待しています。

2021/02/12 18:20 | この記事のURL児童の活動

2月9日 朝のあいさつ運動

 3学期は、これまで以上にあいさつ運動を盛り上げようと全校で取り組んでいます。
 朝のあいさつ運動は、学年ごとに割り当てました。今週は3年生が当番です。横断幕を持ち、3年生みんなが元気なあいさつをしていました。 
 
 玄関に貼ってあるあいさつのシールが変わりました。3学期は雪だるまシールです。ボランティアであいさつ運動に参加した人がもらえるそうです。元気なあいさつで寒さを吹き飛ばすようみんなで頑張ります。
  
2021/02/09 07:40 | この記事のURL児童の活動
1687件中 411~420件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>