3月26日 修了式・離任式


校門の梅が咲き、校庭の桜のつぼみは日に日に大きくなってきました。2つの春を同時に感じるこの時期です。新型コロナウイルス感染症に大きな影響を受けた1年でしたが、今日、修了式を迎え、1年の教育活動をしめくくりました。


修了式では、校長先生から各学級代表に通信表が手渡されました。その後、「始業式には全員元気に登校すること」と校長先生の話を聞きました。


離任式では、4人の先生方が転出・退職されました。お別れのあいさつをいただいた後、感謝の手紙と花束の贈呈です。新しい地での活躍をお祈りするとともに、図南の子ども達もそれに負けない頑張りを続けていきます。
3月19日 卒業式
3月17日 卒業式予行
3月11日 防災教育の日
3月5日 クリーン大作戦
3月2日 6年生を送る会
卒業式まであと2週間となりました。今日は、下級生が手づくりで6年生を送る会を行ってくれました。体育館で行いたいところでしたが、今年は、各学級に6年生を招待して行うことにしました。
装飾も会の内容も、各学級で趣向を凝らして計画していました。
いよいよ6年生の入場。アーチでお迎えです。

ゲームは、それぞれの学級のアイデアがたくさん感じられました。歌で盛り上げたあと、クイズ、私は誰でしょう、筆談しりとり、フルーツバスケット、どの学級も楽しそうです。1年生の教室からは、エールも聞こえてきました。








みんなで作った寄せ書きを6年生にプレゼントしました。6年生照れながらも、うれしそうです。

6年生からお礼をいただき、こちらもうれしそうです。


アーチでお見送り。6年生との思い出が一つ増えました。

2月25日 今年度最後の参観日
2月25日、最後の参観日が行われました。たくさんの保護者の皆様が来てくださいました。どうもありがとうございました。

1年生は音楽です。好きな音を選び、友だちと合わせて、星の音楽を作りました。

2年生は算数です。長方形を6枚組み合わせて箱の形を作りました。

3年生は道徳です。「泣いた赤鬼」のお話から、友情について考えました。

4年生は総合的な学習(わくわくタイム)です。自分が生まれたときやこれまでの成長について調べ、クロームブックで発表資料を作成していました。

5年生は道徳です。「生きる」という題材で、自分を見つめ直し、さらに、これからも頑張っていこうという意欲がわいてきました。

6年生は総合的な学習(わくわくタイム)です。自分の夢について一人一人がスピーチしました。最後には、保護者の方作成のDVDを会場のみんなで見ました。
2月もそろそろ終わり。健康に気をつけて、卒業式、修了式まで頑張ります。

1年生は音楽です。好きな音を選び、友だちと合わせて、星の音楽を作りました。

2年生は算数です。長方形を6枚組み合わせて箱の形を作りました。

3年生は道徳です。「泣いた赤鬼」のお話から、友情について考えました。

4年生は総合的な学習(わくわくタイム)です。自分が生まれたときやこれまでの成長について調べ、クロームブックで発表資料を作成していました。

5年生は道徳です。「生きる」という題材で、自分を見つめ直し、さらに、これからも頑張っていこうという意欲がわいてきました。

6年生は総合的な学習(わくわくタイム)です。自分の夢について一人一人がスピーチしました。最後には、保護者の方作成のDVDを会場のみんなで見ました。
2月もそろそろ終わり。健康に気をつけて、卒業式、修了式まで頑張ります。
2月19日 春はもうすぐ
環境委員会が植えたチューリップが、プランターから芽を出しました。冬休みが終わったあと、体育館へのつなぎ廊下に移動していましたが、今週になって、かわいらしく芽を出しました。卒業式や入学式には花を咲かせ、お迎えできるように世話をしたいと思います。


もう一つ春を感じる話題です。6年生の教室で、卒業までのカウントダウンが始まりました。来月の今日は卒業式です。学校に来る日だけを数えると、20日をきっています。一人一人の力強いめあてが感じられます。学習のまとめや思い出作りもラストスパート。3月2日には、6年生を送る会を予定しています。


もう一つ春を感じる話題です。6年生の教室で、卒業までのカウントダウンが始まりました。来月の今日は卒業式です。学校に来る日だけを数えると、20日をきっています。一人一人の力強いめあてが感じられます。学習のまとめや思い出作りもラストスパート。3月2日には、6年生を送る会を予定しています。
