2月5日 おひな様
2月2日 今日は124年ぶりの節分
1月28日 委員会活動のまとめ
3学期は、学習だけでなく委員会活動もまとめの時期です。各委員会で今年度の活動の様子をまとめ、廊下に掲示したり、給食時間に放送で発表したりしています。今までどおりの活動ができない時期もありましたが、アイデアを出して工夫して取り組んだことが分かります。来月は、いよいよ引き継ぎです。
.jpg)
.jpg)
図書委員会が「卒業までに読みたい本」として、外国のお話、神様のお話、そして日本の歴史の本を紹介していました。歴史の本は、今年はなんと言っても織田信長と明智光秀ですね。ドラマもいよいよ佳境です。史実を知れば知るほど、本も映像もよりわくわくしてきます。
図書室にはたくさん本があります。どんどん借りさせたいと思います。今日からは読書週間です。毎回親子読書でのあたたかいコメントありがとうございます。今回もご協力お願いします。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
図書委員会が「卒業までに読みたい本」として、外国のお話、神様のお話、そして日本の歴史の本を紹介していました。歴史の本は、今年はなんと言っても織田信長と明智光秀ですね。ドラマもいよいよ佳境です。史実を知れば知るほど、本も映像もよりわくわくしてきます。
図書室にはたくさん本があります。どんどん借りさせたいと思います。今日からは読書週間です。毎回親子読書でのあたたかいコメントありがとうございます。今回もご協力お願いします。
.jpg)
1月27日 学力検査
1月21日 1年生冬の遊び
1月19日 雪かきありがとう
1月13日 3学期始業式
12月23日 2学期終業式
今日は2学期終業式です。3校時、体育館に全員集まって終業式を行いました。

まず、各学年代表の発表です。2学期に頑張ったこと、冬休みに頑張りたいことを発表しました。「冬休みにお手伝いをたくさんしたい。」「なわとびを頑張る。」という力強い発表がありました。

校長先生のお話は、2学期の振り返りと、日本の伝統的な行事についてでした。「年越しそば」と「除夜の鐘」について、それぞれの由来のお話です。今年に関しては、コロナをたちきるということにもつながりそうです。冬休みは家族や地域にとって大切な年中行事がありますので、この機会に調べたり、感染症予防対策をしっかりとりながら参加してみたりするのもいいですね。

最後は、運営委員会のみなさんによる「万引きしま宣言」で締めくくりました。
明日から1月12日(火)まで楽しい冬休みです。元気に過ごしてください。
みなさま、よいお年をお迎えください。

まず、各学年代表の発表です。2学期に頑張ったこと、冬休みに頑張りたいことを発表しました。「冬休みにお手伝いをたくさんしたい。」「なわとびを頑張る。」という力強い発表がありました。

校長先生のお話は、2学期の振り返りと、日本の伝統的な行事についてでした。「年越しそば」と「除夜の鐘」について、それぞれの由来のお話です。今年に関しては、コロナをたちきるということにもつながりそうです。冬休みは家族や地域にとって大切な年中行事がありますので、この機会に調べたり、感染症予防対策をしっかりとりながら参加してみたりするのもいいですね。

最後は、運営委員会のみなさんによる「万引きしま宣言」で締めくくりました。
明日から1月12日(火)まで楽しい冬休みです。元気に過ごしてください。
みなさま、よいお年をお迎えください。
12月22日 いよいよ学習のまとめ
12月21日 冬至の朝
今日は冬至です。1年でいちばん遅い日の出となりました。(7時5分頃の3階図工室からの眺めです)
あいかわらず寒い朝ですが、子ども達は朝早くから登校してきました。
(7時15分の様子)
2学期も残りわずかです。玄関に掲示しているあいさつの木が実をたくさんつけてきました。9月と12月とでくらべてみました。
1・2年生 ⇒
3・4年生 ⇒
5・6年生 ⇒
どの学年もあいさつの実をたくさんつけていました。朝のあいさつ運動には計画委員会だけでなく、各学年からのボランティアもたくさんかけつけ、元気に活動していました。あいさつについての自己評価も高くなりましたので、これからも明るいあいさつを「いつでも どこでも 誰にでも」続けさせていきたいと思います。