7月5日 参観日
今日は参観日。おうちの方がたくさん来てくださいました。
1年生 学級活動「ていねいなはみがき」正しい歯の磨き方を練習し、親子で確かめました。

2年生 国語「あったらいいなこんなもの」身の回りで、あったらいいなと思うものを考え、ユニークなネーミングで紹介しました。

3年生 図工「粘土マイタウン」住んでみたい街を楽しく想像し、粘土で作り紹介しました。

4年生 総合「安全マップをつくろう」危険な場所を記した地図を班ごとに発表しました。

5年生 社会「国土の気候の特色」気温と降水量のグラフから特色を読み取り、各地の気候の違いを見つけました。

6年生 社会「大仏をつくる」大きな大仏を作るためにどのような苦労があったのか調べました。

おうちのみなさん、ありがとうございました。夏休みは、個人面談もよろしくお願いします。
1年生 学級活動「ていねいなはみがき」正しい歯の磨き方を練習し、親子で確かめました。

2年生 国語「あったらいいなこんなもの」身の回りで、あったらいいなと思うものを考え、ユニークなネーミングで紹介しました。

3年生 図工「粘土マイタウン」住んでみたい街を楽しく想像し、粘土で作り紹介しました。

4年生 総合「安全マップをつくろう」危険な場所を記した地図を班ごとに発表しました。

5年生 社会「国土の気候の特色」気温と降水量のグラフから特色を読み取り、各地の気候の違いを見つけました。

6年生 社会「大仏をつくる」大きな大仏を作るためにどのような苦労があったのか調べました。

おうちのみなさん、ありがとうございました。夏休みは、個人面談もよろしくお願いします。
7月4日 短冊に願いをのせて
6月28日 芸術鑑賞教室
今日は芸術鑑賞教室の日です。ムジカ東京サロンオーケストラの方々に来ていただき、楽しくクラシック音楽にふれることができました。1~3年生と4~6年生に分かれて、それぞれ75分程度曲を楽しみました。バイオリン、フルート、コントラバス、クラリネット、そしてピアノの音色を味わったあと、同じ曲でも編曲の仕方によって感じ方が違うことも教えてもらいました。クラシック音楽だけでなく、普段耳にしている曲も演奏してもらいました。リズムを体で楽しむ時間、校歌を演奏してもらって一緒に歌う時間もあり、あっという間に過ぎていきました。ライブの体験っていいですね。





6月27日 ブックトーク
学校司書さんによるブックトークが始まりました。今日は、3校時に5年生、4校時に6年生が体験しました。宇宙のクイズをはじめ、さまざまな分野の本を紹介してくれました。後半は、自分達でお気に入りの本にふれていました。学校の図書室にも、まだまだ知らない本がたくさんあるんですね。
.jpg)
6校時は、2回目のクラブ活動の時間で、今日から本格的に活動が始まりました。手芸クラブは手編みでポンポン作り、レクリエーションクラブは、一輪車と竹馬体験、スポーツクラブはドッジボール、そして図工クラブは飛び出すカード作りを行いました。体育館の中は暑かったのですが、汗をいっぱい流して体を思う存分動かしていました。


.jpg)
6校時は、2回目のクラブ活動の時間で、今日から本格的に活動が始まりました。手芸クラブは手編みでポンポン作り、レクリエーションクラブは、一輪車と竹馬体験、スポーツクラブはドッジボール、そして図工クラブは飛び出すカード作りを行いました。体育館の中は暑かったのですが、汗をいっぱい流して体を思う存分動かしていました。




6月26日 防犯教室
6月23日 3年生研究授業
6月20日 6年生修学旅行勉強会
6月14日 音楽朝会
6月13日 プール清掃
6月12日 クリーン大作戦・新聞活用出前講座
2校時にクリーン大作戦を行いました。1~3年は、校舎の周りのごみ拾いを行い、4~6年は町内のごみ拾いを行いました。「えっ、どうしてこんな所にごみが落ちているの?」という声も聞かれ、一生懸命、吸い殻や空き缶を拾っていました。終わりの会では、あつまったごみの量にみんなびっくりすると同時に、自分達の手で町内をきれいにしたという満足感も感じていました。


4校時には、新聞活用出前講座が、6年生対象に行われました。東奥日報社の方がいらして、新聞デジタル版を体験させてくださいました。一人一台端末に慣れている6年生は、紙だけでなく、デジタル版のよさにもふれることができました。






4校時には、新聞活用出前講座が、6年生対象に行われました。東奥日報社の方がいらして、新聞デジタル版を体験させてくださいました。一人一台端末に慣れている6年生は、紙だけでなく、デジタル版のよさにもふれることができました。



