6月14日 音楽朝会
6月13日 プール清掃
6月12日 クリーン大作戦・新聞活用出前講座
2校時にクリーン大作戦を行いました。1~3年は、校舎の周りのごみ拾いを行い、4~6年は町内のごみ拾いを行いました。「えっ、どうしてこんな所にごみが落ちているの?」という声も聞かれ、一生懸命、吸い殻や空き缶を拾っていました。終わりの会では、あつまったごみの量にみんなびっくりすると同時に、自分達の手で町内をきれいにしたという満足感も感じていました。


4校時には、新聞活用出前講座が、6年生対象に行われました。東奥日報社の方がいらして、新聞デジタル版を体験させてくださいました。一人一台端末に慣れている6年生は、紙だけでなく、デジタル版のよさにもふれることができました。






4校時には、新聞活用出前講座が、6年生対象に行われました。東奥日報社の方がいらして、新聞デジタル版を体験させてくださいました。一人一台端末に慣れている6年生は、紙だけでなく、デジタル版のよさにもふれることができました。




6月10日 花壇整備
6月6日 あいさつ運動
6月5日 手づくり弁当の日




今日は、市内一斉の手づくり弁当の日です。お弁当を手に、ニコニコと登校する姿が見られました。
12時、昼食の時間です。給食のときよりも早く準備が進み、各学級で「いただきます。」まだ、みんなでお話しながらというわけにはいかないのですが、おいしそうにお弁当を食べていました。


お弁当の後は、今日はロング昼休みの日です。なかよし班ごとに遊びの内容を考えて、楽しく過ごしました。ドッジボール、だるまさんがころんだ、サッカーPK戦、こおりおに…。6年生がゆるいボールを投げたり、1年生の手をとってあげたり、下級生のために行動していました。1年生は、とても喜んでいました。6年生、お疲れ様でした。








6月1日 サツマイモの苗植
今日はなかよし班による、サツマイモの苗植えを行いました。この日に向けて、班長達が打ち合わせをしたり、放送委員会が給食時間に「イモほれほーれ」を歌ったりして、入念に準備を進めてきました。
はじめの会でも、全員で「イモほれほーれ」を歌い、気分を盛り上げました。

苗植えの説明を聞いた後、さっそく班ごとに植えます。「校庭の方に倒して植えるように」という説明を意識して丁寧に植えていました。


おわりの会では、各学年の代表が感想を発表し、6年生が「大きなサツマイモになるようにお世話しましょう」と締めくくりました。

今年のいも掘りは10月18日、秋を楽しむ会は10月29日の予定です。収穫の秋が楽しみです。
はじめの会でも、全員で「イモほれほーれ」を歌い、気分を盛り上げました。


苗植えの説明を聞いた後、さっそく班ごとに植えます。「校庭の方に倒して植えるように」という説明を意識して丁寧に植えていました。




おわりの会では、各学年の代表が感想を発表し、6年生が「大きなサツマイモになるようにお世話しましょう」と締めくくりました。


今年のいも掘りは10月18日、秋を楽しむ会は10月29日の予定です。収穫の秋が楽しみです。
5月29日 読書週間始まり
5月26日 畑の畝作り
5月25日 なかよし班組織会
今日は、縦割り班活動である、なかよし班の組織会がありました。6年生を中心に、自己紹介、小グループ作成、めあて話し合い、ロング昼休みの過ごし方話し合いと、スムーズに進めていました。1年生にどういうことを書くのか優しく教える姿も見られ、全体のことだけでなく、下級生一人一人のこともよく見ているんだなあと感心しました。話し合いが早く終わった班は、6年生が機転を利かせてゲームで過ごしました。
来週には、さっそくサツマイモの苗植え活動があります。さらに、6月5日の手づくり弁当の日の昼休みは、通常より20分も長い45分の昼休みとなります。なかよし班で楽しく活動することを期待しています。

来週には、さっそくサツマイモの苗植え活動があります。さらに、6月5日の手づくり弁当の日の昼休みは、通常より20分も長い45分の昼休みとなります。なかよし班で楽しく活動することを期待しています。
.jpg)


