9月11日 見学の一日
今日は、3年生と4年生が見学に出かけました。まず、3年生の様子です。総合的な学習の時間「路線バス応援隊」という内容で、学校の向かいにある南部バスに見学に出かけました。事前に質問を送ったところ、丁寧にスライドで答えてくださいました。その後、社内を見学させていただき、最後には、バスに乗って構内を1周しました。ハチカを使って乗り降りする体験もできましたし、バス用の大きな自動洗車機も体験しました。積極的に質問し、聞き取ったことは一生懸命メモしていました。バスに興味をもった児童もいて、「将来は、どうぞバスの運転手に」と誘われていました。


続いて4年生です。はっふる隊という事業を活用して、一日バスを利用して社会科見学です。「住みよいくらしをつくる」学習で、清掃工場・リサイクルプラザ・浄水場に行ってきました。管理室にあるコンピュータを見た後は、実際にごみや資源ごみ、そして、水の流れを追ってみました。リサイクルプラザでは、廃油を利用して石鹸つくりを体験しました。ペットボトルを計1分30秒振り続けました。3週間待つと、オリジナルの石鹸ができあがるそうです。どの施設も、わたしたちの暮らしには欠かせないものです。貴重な資源を大事にする意欲が高まってきた4年生です。




続いて4年生です。はっふる隊という事業を活用して、一日バスを利用して社会科見学です。「住みよいくらしをつくる」学習で、清掃工場・リサイクルプラザ・浄水場に行ってきました。管理室にあるコンピュータを見た後は、実際にごみや資源ごみ、そして、水の流れを追ってみました。リサイクルプラザでは、廃油を利用して石鹸つくりを体験しました。ペットボトルを計1分30秒振り続けました。3週間待つと、オリジナルの石鹸ができあがるそうです。どの施設も、わたしたちの暮らしには欠かせないものです。貴重な資源を大事にする意欲が高まってきた4年生です。


9月8日 水泳学習終了
好天に恵まれてたくさん練習できた水泳学習もいよいよ終わりです。昨日は6年生、今日は5年生が着衣泳を体験して水泳学習終了となります。
服を着たままだと、水の中で思うように動いたり、泳いだりできません。万が一、海や川に入ったときには、あおむけの姿勢で救助を待つよう指導しました。近くに浮き具になるようなものがあったら、それを使う練習もしました。今回はペットボトルを使いました。1個よりは2個の方が、浮く力が大きいことを実感しました。
今回は、あくまでも水の中での不自由さを体験する着衣泳です。子どもだけで海や川に近づくのは危険を伴うことも指導しました。台風も近づいてきているので、放送で呼びかけたとおり、週末の過ごし方には十分気をつけましょう。

服を着たままだと、水の中で思うように動いたり、泳いだりできません。万が一、海や川に入ったときには、あおむけの姿勢で救助を待つよう指導しました。近くに浮き具になるようなものがあったら、それを使う練習もしました。今回はペットボトルを使いました。1個よりは2個の方が、浮く力が大きいことを実感しました。
今回は、あくまでも水の中での不自由さを体験する着衣泳です。子どもだけで海や川に近づくのは危険を伴うことも指導しました。台風も近づいてきているので、放送で呼びかけたとおり、週末の過ごし方には十分気をつけましょう。

5年生宿泊学習第6弾~退所式・帰校式
5年生宿泊学習第5弾~2日目の朝
9月5日、朝6時。2日目の活動の始まりです。洗顔のあと、昨晩使用した布団の片付け、部屋のそうじ、そして、館内の掃除と大忙しです。少ない人数で頑張っていましたが、少し時間がオーバーしてしまいました。

朝食の準備は、もりつけも食事係が行います。ひき昆布の煮つけが大盛りですが、サービスですね。

午前中の活動は、ニュースポーツ体験です。まずは、キンボール。大きな球を落とさないように、みんな猛ダッシュ!チームワークが鍛えられました。得点争いも白熱。延長戦の末に決着がつきました。


続いての体験は、モルックです。30点ぴったりで勝ちですが、何度もオーバーしてやり直しになりました。ゲームをしながら、たし算のトレーニングにもなります。

最後は、バッゴーです。投げる距離が短くなっても、なかなか入りません。意外と難しいものです。最後は、スッと入り、逆転勝ちで終わりました。

ほとんどの子どもが、初めての体験となるニュースポーツでした。友達がミスしても責めることなく、温かい言葉で励ましていました。また、みんなで元気な声を出しながら、大いに盛り上げていました。「いい雰囲気ですね」と職員の方から、お褒めの言葉をいただきました。

朝食の準備は、もりつけも食事係が行います。ひき昆布の煮つけが大盛りですが、サービスですね。

午前中の活動は、ニュースポーツ体験です。まずは、キンボール。大きな球を落とさないように、みんな猛ダッシュ!チームワークが鍛えられました。得点争いも白熱。延長戦の末に決着がつきました。


続いての体験は、モルックです。30点ぴったりで勝ちですが、何度もオーバーしてやり直しになりました。ゲームをしながら、たし算のトレーニングにもなります。

最後は、バッゴーです。投げる距離が短くなっても、なかなか入りません。意外と難しいものです。最後は、スッと入り、逆転勝ちで終わりました。

ほとんどの子どもが、初めての体験となるニュースポーツでした。友達がミスしても責めることなく、温かい言葉で励ましていました。また、みんなで元気な声を出しながら、大いに盛り上げていました。「いい雰囲気ですね」と職員の方から、お褒めの言葉をいただきました。
5年生宿泊学習第4弾~お泊まりの準備
いかだ遊びが終わって、再び歩いて自然の家に戻ってきました。いつもよりかなり早い16時に入浴を済ませました。自分で寝るスペースのベッドメイクを自力で行います。2段ベッドの上の段を選んだ人は、苦労してベッドメイクを終えました。

夕食まで1時間ほどの自由時間。ロビーには、いろいろなものがあります。UNO、オセロ、ルービックキューブなど、友達に声をかけながら、仲間を増やして、楽しそうに過ごしていました。

夕食は、食事係を中心に自分達で準備を進めます。18時からの夕食なのでいつもより早い時間の人もいますが、たくさん食べていました。

夕食後は、ナイトハイクに出かけました。暗闇なので残念ながら写真はありません。どの班も速いペースで進み、予定より早い時間に帰館しました。後半、雨が降ってきたので、施設の方のご厚意で、もう一度風呂に入ることができました。
21時に班長会議を終え、部屋で各自振り返りを行いました。21時30分に消灯し、初日の活動を終えました。

夕食まで1時間ほどの自由時間。ロビーには、いろいろなものがあります。UNO、オセロ、ルービックキューブなど、友達に声をかけながら、仲間を増やして、楽しそうに過ごしていました。

夕食は、食事係を中心に自分達で準備を進めます。18時からの夕食なのでいつもより早い時間の人もいますが、たくさん食べていました。

夕食後は、ナイトハイクに出かけました。暗闇なので残念ながら写真はありません。どの班も速いペースで進み、予定より早い時間に帰館しました。後半、雨が降ってきたので、施設の方のご厚意で、もう一度風呂に入ることができました。
21時に班長会議を終え、部屋で各自振り返りを行いました。21時30分に消灯し、初日の活動を終えました。














