不審者に関わる安全確保について

 八戸市教育委員会より「刃物を持った男が徘徊している」との情報が入りました。本校では5時間で授業を打ち切り、メール、電話等で保護者へ連絡をし、お子様を学校へ迎えに来てもらうようにしました。メール等の確認をお願いいたします。
 明日の対応についてですが、もしも不審者が確保されていない場合には、お子様の安全確保のため、テレビ等の情報を注視するとともに気をつけて登校させていただきたいと思います。できれば、学校まで送ってきていただけると助かります。



 安全確保のため、特に次の点についてお願いいたします。

①帰宅後の玄関等の施錠や戸締まりに十分留意して下さい。
②お子様の一人歩きはさせないで下さい。できれば明日の登校の際には送ってきていただけると助かります。
③不審な人物を見かけた際は、学校及び警察へご連絡下さい。


 保護者の皆様には、お子様の安全確保のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。なお、同様の内容でお子様に学校から「不審者に関わる児童の安全確保について」を持たせましたので、よろしくお願いいたします。
2012/12/06 15:20 | この記事のURLお知らせ・お願い

音楽朝会

 音楽朝会がありました。歌った曲は「グッデー グッバイ」です。音楽担当から歌い方について強調して歌うところなどについて説明があり、一度歌った後、歌に振りをつけました。担当から「自分で考えた振りを紹介してくれる人はいませんか?」と尋ねられ、挙手した子がステージで披露してくれました。さっそくそれをみんなでやってみました。大変盛り上がった音楽朝会になりました。


画像


画像


画像


画像



2012/12/06 10:30 | この記事のURL朝会関係

各学年の掲示板には(高学年)

5、6年生教室前廊下の掲示板に貼られている作品です。


画像

 5年生は、国語で学習した物語文のイメージした情景の絵と読んだ感想を書いたカードを貼っています。


画像

 6年生が書いた理科新聞です。内容は「地震や火山」についてです。調べて分かったことや感想などを書いています。
2012/12/05 16:30 | この記事のURL掲示物

各学年の掲示板には(中学年)

3、4年生教室前廊下の掲示板に貼られている掲示物です。


画像

 3年生が書いた社会科見学新聞です。ちくわ工場や市場の様子、説明、感想などが書かれています。



画像

 4年生は、漢字や計算、授業で習ったことなど、一人一人が取り組んだ学習内容を書いた紙を貼っていました。
2012/12/05 10:20 | この記事のURL掲示物

各学年の掲示板には(低学年)

 1、2年生教室前廊下の掲示板に貼られている掲示物や作品です。


画像

 1年生が書いた「親子ふれあい読書カード」です。読み聞かせをしてもらったり自分で読んだ本について、感想などが書かれていました。



画像

 2年生が作ったアイディア満点の帽子です。色やデザインに一人一人の思いや工夫を感じ取ることができます。
2012/12/05 07:50 | この記事のURL掲示物

わくわくランド

 1、2年生が生活科で様々な遊び道具を作り、それを使って招待した人たちを楽しませる時間を設けてくれました。招待されたのは、大杉平保育園児と、学級担任は授業があるため、それ以外で時間の都合がついた職員、そして、この日たまたま来校していた情報教育アドバイザーです。的当てゲーム、ボウリング、釣り、モグラたたき等、たくさんの遊びで楽しませてくれました。道具や景品も全て手作りで、感心させられました。1、2年生のみなさん、すばらしい企画、ありがとうございました。


画像


画像


画像

2012/11/30 17:20 | この記事のURL生活科

赤い羽共同募金

 児童会だよりが11月30日に発行されました。その内容は「赤い羽共同募金について」でした。詳しい内容は次の通りです。

・期間・・・12月3日~12月10日の6日間
・時間・・・朝7時40分~7時50分
・場所・・・1校舎玄関前

〈お願い〉
・お金を持ってくるときは財布か袋に入れてきて下さい。
・一度教室に行ってから募金するお金を持って玄関に来て下さい。

 この募金によって集められたお金は次のようなことに使われます。
・障害のある人が働く農場の道具や肥料などを買うため。
・車いす用の自動車を買うため。
・ひとり暮らしのお年寄りへ、ボランティアが作ったお弁当を届けるため。
・子どもの遊び場や保育園に、おもちゃや道具をそろえるため。
・災害時に、ボランティアと被災した人をつなぐ「災害ボランティアセンター」を運営するため。

 この募金活動は児童会が中心になって行います。募金へのご協力をお願いします。
2012/11/30 17:20 | この記事のURL児童会活動

学校保健委員会

 11月29日(木)5校時に体育館で学校保健委員会がありました。この日は参観日や地域学校連携協議会理事会もあり、保護者や地域ボランティアの方々も見に来られました。この会は今年が1回目で、子どもたちが健康に学校生活を送れるよう、毎日の生活を見直し、考えることによって、規則正しい生活習慣を身につけさせるために今後も年に1回行っていく予定です。今年度は睡眠について取り上げ、子どもたちに睡眠の大切さを理解させ、生活の改善が図られるようにすることをねらいとして行いました。具体的な内容は、保健委員会からの睡眠についてのアンケート結果の発表、講話、感想や意見の発表、校長先生の話でした。講師を務めて下さったのは、八戸市健康増進課の坂本先生でした。ありがとうございました。


画像


画像


画像


画像


画像

 最後に校長先生から次のような話がありました。「今日の講師の先生のお話は『寝る子は育つ』でしたね。いいお話は聴いただけではだめです。今日のお話で分かったことを、実行するように努力しましょう。会場の皆様、ご参加ありがとうございました。東北大チームの研究によりますと、睡眠時間の長い子どもほど記憶や感情に関わる脳の部位である『海馬』の体積が大きかったことを突き止めたそうです。また、うつ病や高齢者のアルツハイマーになった方の体積が小さいことが明らかになったそうです。子どもの頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性が大きいですね。子どもの将来のためにも、今、生活習慣を考えていきたいものです。」
 将来ある子どもたちの睡眠時間がしっかり確保されるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。
2012/11/30 12:30 | この記事のURL学校行事

参観日

 11月29日(木)、参観日があり、4校時は参観授業でした。各クラスの教科、単元(題材)名、指導内容は次の通りでした。
・1年1組・・・道徳(二わのことり)友だちの気持ちを考え、よりよい関係を築こうとする気持ちを
高めさせる。
・2年1組・・・道徳(どっちーぬくん)主人公の心情を考えさせることで、友だちの大切さや相手の都合も考えて関わっていくことの大事さに気づかせる。
・3年1組・・・道徳(ブラッドレーのせいきゅう書)父母、祖父母を敬愛し、家族の一員であることを知り、みんなで協力し合って楽しい家庭をつくろうとする姿勢をもたせる。
・3年2組・・・国語(漢字の意味)同音や同訓の字を使って問題をつくり、解き合う。
・4年1組・・・理科(水の3つのすがた)水蒸気と湯気、沸騰した泡の正体を確かめる実験をする。
・5年1組・・・家庭科(エプロンファッションショー)完成したエプロンを見せ合い、感想を述べ合うことにより、エプロンづくりについて振り返らせる。
・5年2組・・・算数(平均とその利用)0冊の日を入れるかどうか説明しよう。
・6年1組・・・算数(場合を順序よく整理して)いろいろな場合を順序よく整理する方法について考えさせる。
・6年2組・・・道徳(やっぱり気になる)インターネットの掲示板の短い言葉のやりとりから生じた誤解について話し合い、相手の考えも広い心で受け止める必要性に気づかせる。


画像

1年生の道徳の授業です。



画像

2年生の道徳の授業です。



画像

3年生の道徳の授業です。



画像

3年生の国語の授業です。



画像

4年生の理科の授業です。



画像

5年生の家庭科の授業です。



画像

5年生の算数の授業です。



画像

6年生の算数の授業です。



画像

6年生の道徳の授業です。



保護者の皆様にはお忙しいところ学校へ足を運んで下さり、ありがとうございました。
2012/11/30 12:20 | この記事のURL参観日

クラブ発表

 今日の児童朝会は、英会話クラブとスポーツクラブの発表を聞きました。英会話クラブは、簡単な英会話や隠した顔の様子を当てるクイズをして楽しませてくれました。スポーツクラブはドッジビー、インディアカ、ユニホックなど、クラブで行っているゲームを紹介してくれました。


英会話クラブの発表

画像


画像


画像



スポーツクラブの発表

画像


画像


画像

2012/11/28 17:00 | この記事のURL朝会関係
1687件中 1291~1300件目    <<前へ  128 | 129 | 130 | 131 | 132  次へ>>