全校朝会

 冬期間は寒いため、全校朝会は体育館では行わずに放送室の映像を各教室のテレビで見て行いました。今回は校長先生が新井白石について紹介しながら、毎日少しずつの積み重ねがやがては大きな力になっていくという話をして下さいました。


画像

〈校長先生のお話の概要〉
「江戸時代、新井白石という偉い学者がいました。徳川幕府の政策などを考えた人でもあります。この白石は子どもの頃には大変な暴れ者で、朝から晩まで遊びに夢中で、ほとんど勉強をしなかったそうです。そこである日のこと、父親が白石を自分の前に座らせて次の様な話をして諭したそうです。
『白石や、米を入れている米びつから一粒の米を取っても、お米が減ったかどうか分からない。けれども、一年か二年続けて毎日毎日一粒ずつ取っていったなら、後で減った分が分かるものだ。反対に、米びつに一粒の米を加えてもお米が増えたかどうかは分からないが、一年二年と毎日一粒ずつ米を加えていけば、後で増えていることが分かるものだろう。』
 勉強も同じですね。1日だけ勉強をしたり練習したりしても、すぐにできるようになったり上手になったりするわけではない。けれども毎日毎日少しずつ努力を続けていると、1年後や2年後にはできるようになったり上手になる。白石はその後、努力するようになりました。わずかな努力でも毎日続けると皆さんの大きな力となり財産になります。継続は力なりです。皆さんも毎日何かをがんばりましょう。」

2012/12/12 14:50 | この記事のURL朝会関係

掃除の放送

 水曜日を除く13:30~13:50まで、縦割り清掃を行っています。清掃場所への移動や教室に戻るときには音楽が流れます。また、掃除の開始や終了を知らせるアナウンスも入ります。これらの仕事は放送委員会が放送室で行っています。


画像

2012/12/12 08:40 | この記事のURL委員会活動

朝読書

 水曜日を除く毎朝、8時から15分間、全学級で読書に取り組んでいます。どの教室も大変静かで読書に集中していました。


4年生

画像



3年生

画像 画像



1年生

画像



2年生

画像



6年生

画像 画像



5年生


 1週間で1時間、1か月で4時間、1年で48時間ということで、まじめに取り組むと実質年間40時間近く読書ができることになるかと思います。1日わずか15分間ですが、その積み重ねが一人一人の心と頭にたくさんの栄養をもたらしてくれることでしょう。

2012/12/11 17:00 | この記事のURL読書

完成めざして

 12月10日(月)5校時の6年生は図工で版画を、家庭科で手提げバックづくりをしました。版画は彫り終わった版画版にインクをつけて刷っていました。手提げバッグづくりはミシンで布を縫っているところでした。いずれも一人でやるのが大変なので、他の子が手伝ったり互いに協力し合いながら作業をしていました。


画像


画像

2012/12/11 13:50 | この記事のURL授業

おおとり通信12月号

 おおとり通信12月号が発行されました。今回は、先日行われた学校保健委員会に関する内容と、今月の行事予定、クラブ活動やボランティアの方々の紹介などが載っています。おおとり通信は本校ホームページでも見ることができます。どうぞご覧下さい。


画像



2012/12/10 11:20 | この記事のURLお便り

冬場はこれがないと

 特別教室の清掃で使うお湯を昼休み時間の終わり頃の時間帯で保健委員が掃除の班長さんや副班長さんに配っています。このお湯は技能主事さんが用意して下さっています。大きなポリバケツに入っているお湯を小さなポリバケツですくい、各清掃場所から持ってきたバケツに入れてあげます。保健委員会のみなさん、ごくろうさまです。


画像

2012/12/07 17:10 | この記事のURL委員会活動

昼休み時間の様子

 今日は降った雪のため、校庭が真っ白。真っ白といっても地面にわずかに積もっただけで、寒さのために所々凍っていました。昼休み時間になると校庭で遊ぶ子は少なく、一方、体育館は使用が割り当てられている学年の子どもたちの姿でにぎわっていました。


画像

2012/12/07 17:00 | この記事のURL休み時間

今日は校舎の中で

 今日は校舎のまわりは降った雪で白く染まり、とても寒く、募金活動は校舎の中で行いました。今日もたくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。


画像


画像


画像


画像

2012/12/07 16:20 | この記事のURL児童会活動

ほけんだより

 ほけんだより(N0.9)が発行されました。今回の内容は、学校保健委員会のテーマ「睡眠について考えよう」です。テーマに関するアンケート調査の結果がグラフで載っています。また、学校保健委員会で講師をして下さった保健師の方の話の要点も載っています。


画像

〈保健師さんの方の話から〉
・成長ホルモンには骨をのばし筋肉を増やしたり、疲れをとって心や体をじょうぶにしたりする はたらきがあります。
・「寝る子は育つ」は本当?→本当です。
 夜眠っているときに、脳から「成長ホルモン」が出ます。気をつけなければならないことは、寝る時間が遅かったり睡眠時間が少ないと、「成長ホルモン」が十分に出てこなくなってしまうということです。

〈保護者の皆様へ〉
 その他、体のリズムを整える体内時計、早寝・早起きするコツ、全校のみなさんや保護者から出された意見や感想などが載っています。保健だよりは今日配布されます。大変ためになる内容だと思いますので、是非ご覧下さい。

2012/12/07 13:30 | この記事のURLお便り

ご協力をお願いします

 児童会が、赤い羽共同募金活動を行っています。この日はあいにくの雨模様でしたが、「募金をお願いします。」という児童会の子どもたちの明るい声が玄関前に響いていました。それに対し、一人、また一人と、募金箱に小銭を取り出して入れてくれる子が続きました。この活動は来週の月曜日までやっています。募金へのご協力、よろしくお願いします。


画像

2012/12/07 08:10 | この記事のURL児童会活動
1687件中 1281~1290件目    <<前へ  127 | 128 | 129 | 130 | 131  次へ>>