地域学校連携協議会第1回理事会・・・貴重なご意見をいただく!
今年度も八戸市で推進している地域密着型教育を進めて参ります。PTA会長をはじめ、地域住民、関係団体、有識者、PTA役員等、17名の方々に理事になっていただきました。今後本校教育活動の充実のために、様々なアドバイス等をいただきます。
昨日は、理事の方々への委嘱状の交付が行われました。その後、理事会の会長を小松PTA会長さんにお願いし、議事にうつりました。
会則や組織について確認し、25年度の理事会の予定を決めました。校長先生からは、経営方針及び学校目標について、資料をもとに説明がありました。理事からは、今、学力向上が求められているので、学力向上に向けた具体的取り組み(漢字・計算等の基礎基本の徹底、ノート指導の充実、家庭学習の習慣化等)が示されおり、よいことだ、というご意見をいただきました。また、縦割り活動の充実もふくめ、もっと子供同士で勉強を教え合うことも必要ではないかという意見も出されました。さらに、安全安心に関わる情報も寄せられ、全児童に指導をすべきこともありました。理事会で話し合ったことをこれからの図南小学校の教育活動の充実へつなげて参ります。
当日は、八戸市総合教育センターの中奥指導主事にご臨席いただきました。指導助言ありがとうございました。
昨日は、理事の方々への委嘱状の交付が行われました。その後、理事会の会長を小松PTA会長さんにお願いし、議事にうつりました。
会則や組織について確認し、25年度の理事会の予定を決めました。校長先生からは、経営方針及び学校目標について、資料をもとに説明がありました。理事からは、今、学力向上が求められているので、学力向上に向けた具体的取り組み(漢字・計算等の基礎基本の徹底、ノート指導の充実、家庭学習の習慣化等)が示されおり、よいことだ、というご意見をいただきました。また、縦割り活動の充実もふくめ、もっと子供同士で勉強を教え合うことも必要ではないかという意見も出されました。さらに、安全安心に関わる情報も寄せられ、全児童に指導をすべきこともありました。理事会で話し合ったことをこれからの図南小学校の教育活動の充実へつなげて参ります。
当日は、八戸市総合教育センターの中奥指導主事にご臨席いただきました。指導助言ありがとうございました。
お父さん委員会の活躍②・・・こんな高い所にも!
お父さん委員会の活躍①・・・入場門づくり
お父さん委員会の活躍④・・・ベンチづくり
環境整備作業・・・窓ふき作業
環境整備作業・・・草取り
コーディネーターは人だけじゃない・・・ファイルの活用
おじゃまします・・・3年リコーダー教室
ザリガニ奮闘記・・・お世話に悪戦苦闘!
「きゃー!はさみ向けてる。」「どこ持てばいいの?」「いてて、はさまれた!」「だいじょうぶ、わきの下を持つの。」「置いたのが逃げた!」・・・。こんな会話をしながら2年生がザリガニの水槽を洗っていました。
ザリガニを怖がらせては長生きしない?と思っているらしく、教室へ運ぶ時には、みな忍び足の状態でした。(ストレスを与えてはいけないと考えているようです。)
えさやりもおもしろかったですね。「先生、煮干しのしっぽはだめだよ。頭をくだいてあげて。栄養があるから。」どこも同じだと思いましたが、「そうだね。頭がよくなるかもね。」と答えておきました。小袋にいれた煮干しを一生懸命砕いてる子も何人もいました。
2年生、ザリガニ飼育に奮闘中。子供たちのやりとりや会話から、楽しい詩が生まれそうです。飼育日記も書いています。このように飼育を通して会話を楽しみ合うことも大切ですね。
ザリガニを怖がらせては長生きしない?と思っているらしく、教室へ運ぶ時には、みな忍び足の状態でした。(ストレスを与えてはいけないと考えているようです。)
えさやりもおもしろかったですね。「先生、煮干しのしっぽはだめだよ。頭をくだいてあげて。栄養があるから。」どこも同じだと思いましたが、「そうだね。頭がよくなるかもね。」と答えておきました。小袋にいれた煮干しを一生懸命砕いてる子も何人もいました。
2年生、ザリガニ飼育に奮闘中。子供たちのやりとりや会話から、楽しい詩が生まれそうです。飼育日記も書いています。このように飼育を通して会話を楽しみ合うことも大切ですね。