おじゃまします!・・・5年21の秘密
5学年担任が種差少年自然の家に出張中ですので、代わりに授業にいきました。明るい5年生なので、出会いの授業として、「21個のりんご」という算数のゲームをしました。
子供たちと交互にリンゴ(磁石)を取り合い(1回に3個まで取ることができる)、最後に青リンゴをとった人の負け(ゴリラの真似をして自分の席に戻る)というもの。
何度対戦しても子供たちが負けるので、教室はヒートアップ。興奮状態です。ある子が「先生から先に取って!」・・・。少し気づいてきました。それでも子供たちが負け続けます。
ようやく取り方の秘密に迫ってきました。廊下で一人ずつ聞きましたが、なかなか正解にたどり着きません。取り方を整理してみました。それがヒントになったのか、「1個なら3個」「2個なら2個」「足して4になる取り方をしている」に気づきます。
子供たちからは、様々な考え(式)が出てきました。4+4+4+4+4+1、4×5+1、5×4+1、20÷4=5、21÷4=5あまり1、子供たちが一番わかりやすかった式が、割り算の式でした。3年生で学習したあまりのあるわり算のアイディアを活用します。
秘密を見抜いた子供たちが最後に勝ちました。指導者は、大きなゴリラになって教室を出て行きましたとさ。
子供たちと交互にリンゴ(磁石)を取り合い(1回に3個まで取ることができる)、最後に青リンゴをとった人の負け(ゴリラの真似をして自分の席に戻る)というもの。
何度対戦しても子供たちが負けるので、教室はヒートアップ。興奮状態です。ある子が「先生から先に取って!」・・・。少し気づいてきました。それでも子供たちが負け続けます。
ようやく取り方の秘密に迫ってきました。廊下で一人ずつ聞きましたが、なかなか正解にたどり着きません。取り方を整理してみました。それがヒントになったのか、「1個なら3個」「2個なら2個」「足して4になる取り方をしている」に気づきます。
子供たちからは、様々な考え(式)が出てきました。4+4+4+4+4+1、4×5+1、5×4+1、20÷4=5、21÷4=5あまり1、子供たちが一番わかりやすかった式が、割り算の式でした。3年生で学習したあまりのあるわり算のアイディアを活用します。
秘密を見抜いた子供たちが最後に勝ちました。指導者は、大きなゴリラになって教室を出て行きましたとさ。
つぼみ・・・ようやくふくらんできました!!!
2013/04/23 12:20 |
この記事のURL |
NRT・・・お休みした子も頑張る!
右・左・・・この日の練習だったのですね!!!
2013/04/22 10:30 |
この記事のURL |
パート練習に精を出す・・・吹奏楽部
サッカー室内練習・・・雨のため
象形文字から詩の授業へ・・・意外だった!という感想
6年生の書写の出会い、象形文字を扱いました。今日は、答えあわせの後、象形文字を使った暗号クイズを出しました。答えを見ながら考えていました。
子供たちも自由に問題を作りました。その中で、次のような詩ができあがりました。
「ぼくは羽がほしい。鳥になって高くとびたい。東に行ったり、西に行ったり、野を飛び回りたい。今なりたい。鳥になりたい。」
これを読んだ子が、「へー、○○君がこんなことを書くなんて意外!」子供たちから心持ちを表す詩が次々と誕生しました。象形文字を使ったほうが照れなく表現できるのかもしれませんね。読んでいて楽しかったです。
子供たちも自由に問題を作りました。その中で、次のような詩ができあがりました。
「ぼくは羽がほしい。鳥になって高くとびたい。東に行ったり、西に行ったり、野を飛び回りたい。今なりたい。鳥になりたい。」
これを読んだ子が、「へー、○○君がこんなことを書くなんて意外!」子供たちから心持ちを表す詩が次々と誕生しました。象形文字を使ったほうが照れなく表現できるのかもしれませんね。読んでいて楽しかったです。