2025年11月の記事
11/6 読み聞かせの日です
11月6日(木)は、子どもたちが楽しみにして
いる「読み聞かせ」の日です。図書室に集まった
ボランティアの皆さんが、お迎えの子どもたちと
教室に移動して、始まり始まり~~

ワクワク感が伝わってきますね。

この教室でのお話は、「おじいさんのおじいさんの
おじいさんのおじいさん」です。
これまた、楽しそうですね。

この教室では、ねこのくにのお話のようです。
子どもたちも、ネコの国がどんな国なのか、
興味津々で聴いていました。

ボランティアの皆さん、
今日もありがとうございました。
読み聞かせが終わり、図書室へお見送りです。
当番の子どもたちと和やかにおしゃべりしながら
図書室へ。

来月も、よろしくお願いいたします。

最後は、マラソンの練習風景。
来週の火曜日は、いよいよマラソン大会です。

今日も、日中は穏やかな天気。
記録更新を目指して頑張っています。
.JPG)
いる「読み聞かせ」の日です。図書室に集まった
ボランティアの皆さんが、お迎えの子どもたちと
教室に移動して、始まり始まり~~
ワクワク感が伝わってきますね。
この教室でのお話は、「おじいさんのおじいさんの
おじいさんのおじいさん」です。
これまた、楽しそうですね。
この教室では、ねこのくにのお話のようです。
子どもたちも、ネコの国がどんな国なのか、
興味津々で聴いていました。
ボランティアの皆さん、
今日もありがとうございました。
読み聞かせが終わり、図書室へお見送りです。
当番の子どもたちと和やかにおしゃべりしながら
図書室へ。
来月も、よろしくお願いいたします。
最後は、マラソンの練習風景。
来週の火曜日は、いよいよマラソン大会です。
今日も、日中は穏やかな天気。
記録更新を目指して頑張っています。
11/5 ポカポカ陽気の中
11月5日(水)、今日の日中はポカポカ陽気と
なりました。昼休みの校庭では、にぎやかに
遊ぶ子どもたちの姿がありました。

タイヤの所に集まって遊びの相談かな?
後ろには落ち葉の絨毯ができていますね。

後ろの女の子は、拾ってきた松の枝を見せて
くれました。 男の子は虫歯の話です・・・

ジャングルジムも、にぎやかですね。

その向こうには、長い枝を手にしてニコニコ顔の
子どもたち。11月1日の荒天時に折れた木を
持って遊んでいるようです。
いい遊び道具を見つけましたね。

ここからは、校舎の中の様子です。
図書室では水曜日恒例の、お話の森の時間。

校長室前には6年生の姿がありました。

見ていたのは、今日の全校集会で紹介した
「小中野かなこ」ちゃんの四コママンガ。

以前のPTA広報誌に載っていたマンガを
通して、歴史がつながっています。
最後は、昨日実施した就学時健康診断で
お手伝いを頑張った6年生の様子です。
まずは、玄関で案内をする様子。

体育館では、帽子担当の子が先生と
仕事の確認かな?

その奥では、視力検査の場作りをする姿。
動線をよく考えながらセッティングしています。
.JPG)
それぞれの検査会場でも準備が進みます。

検査が終了した会場から次の会場へ誘導する
子どもたち。リハーサルを入念に行っていました。
.JPG)
聴力検査の補助の仕方を確認ですね。

なりました。昼休みの校庭では、にぎやかに
遊ぶ子どもたちの姿がありました。
タイヤの所に集まって遊びの相談かな?
後ろには落ち葉の絨毯ができていますね。
後ろの女の子は、拾ってきた松の枝を見せて
くれました。 男の子は虫歯の話です・・・
ジャングルジムも、にぎやかですね。
その向こうには、長い枝を手にしてニコニコ顔の
子どもたち。11月1日の荒天時に折れた木を
持って遊んでいるようです。
いい遊び道具を見つけましたね。
ここからは、校舎の中の様子です。
図書室では水曜日恒例の、お話の森の時間。
校長室前には6年生の姿がありました。
見ていたのは、今日の全校集会で紹介した
「小中野かなこ」ちゃんの四コママンガ。
以前のPTA広報誌に載っていたマンガを
通して、歴史がつながっています。
最後は、昨日実施した就学時健康診断で
お手伝いを頑張った6年生の様子です。
まずは、玄関で案内をする様子。
体育館では、帽子担当の子が先生と
仕事の確認かな?

その奥では、視力検査の場作りをする姿。
動線をよく考えながらセッティングしています。
それぞれの検査会場でも準備が進みます。
検査が終了した会場から次の会場へ誘導する
子どもたち。リハーサルを入念に行っていました。
聴力検査の補助の仕方を確認ですね。
11/4 11月の教育活動はじまる
11月4日(火)、三連休が明け11月の
教育活動がはじ始まる朝。
この時期らしく、だいぶ冷え込みましたが、
素晴らしい笑顔で、今月もスタートです。
.jpeg)
授業の様子です。
国語「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習。

教科書で学習したあと、それぞれ興味をもった
工芸品について調べ、魅力を分かりやすく
伝えようと学習を進めていました。

こちらは、1年生の国語「くじらぐも」の
学習中です。くじらぐもに乗っている子ども
たちは、どんな気持ちかな・・・

隣の学級です。力強い視線で学んでいます。

3年生では、八戸保健医療専門学校歯科衛生士学科
の学生さんの協力のもと、歯の学習です。
まずは、染め出し液を口に含んで・・・

うがいをしたあとに、赤く残っているところを
鏡でチェック!
.JPG)
.JPG)
学んだことを、これからの歯磨きに生かして
いきましょう。

朝晩の冷え込みは厳しいものの、今週は、
日中の日差しが暖かそうです。

教育活動がはじ始まる朝。
この時期らしく、だいぶ冷え込みましたが、
素晴らしい笑顔で、今月もスタートです。
.jpeg)
授業の様子です。
国語「工芸品のみりょくを伝えよう」の学習。
教科書で学習したあと、それぞれ興味をもった
工芸品について調べ、魅力を分かりやすく
伝えようと学習を進めていました。
こちらは、1年生の国語「くじらぐも」の
学習中です。くじらぐもに乗っている子ども
たちは、どんな気持ちかな・・・
隣の学級です。力強い視線で学んでいます。
3年生では、八戸保健医療専門学校歯科衛生士学科
の学生さんの協力のもと、歯の学習です。
まずは、染め出し液を口に含んで・・・
うがいをしたあとに、赤く残っているところを
鏡でチェック!
学んだことを、これからの歯磨きに生かして
いきましょう。
朝晩の冷え込みは厳しいものの、今週は、
日中の日差しが暖かそうです。
