2025年10月の記事
10/3の様子を紹介します
10月3日(金)、今日は朝から秋晴れ。
登校したあとの様子はどうかなあと、教室を
まわってみると、朝からとってもにぎやかです。

元気に1日をスタートする小中野っ子。
さて、2校時が終了してマラソンタイム。
外に出てみると、早く集まった子どもたちが、
太陽を浴びて影遊びのようです。
.jpeg)
この子のイメージは、ネコかな?
指も使ってうまく表現できていますね。
.jpeg)
そして、マラソンスタート!
いいスピードで走り出しました。
.jpeg)
暑さも和らぎ、11月のマラソン記録会まで
これからが、記録を伸ばすチャンスです。
マラソンが終わり休み時間。
仲良く集まって、これから鬼ごっこですね。

みんなで、ぶら下がってみました!
.jpeg)
最後に紹介するのは掃除時間です。
昨日、後期の清掃班組織会を行い、新しい
メンバーでのお掃除がスタート。
流れるオルゴールの曲を聞きながら準備です。
.jpeg)
声を掛け合いながら、手順を確認です。
.jpeg)
.jpeg)
教室の棚なでの水拭きが終わり、次は、
廊下に出てきれいにしています。
.jpeg)
10月に入り、気持ちも新たに、いろいろな
活動を楽しむ小中野っ子です。
登校したあとの様子はどうかなあと、教室を
まわってみると、朝からとってもにぎやかです。

元気に1日をスタートする小中野っ子。
さて、2校時が終了してマラソンタイム。
外に出てみると、早く集まった子どもたちが、
太陽を浴びて影遊びのようです。
.jpeg)
この子のイメージは、ネコかな?
指も使ってうまく表現できていますね。
.jpeg)
そして、マラソンスタート!
いいスピードで走り出しました。
.jpeg)
暑さも和らぎ、11月のマラソン記録会まで
これからが、記録を伸ばすチャンスです。
マラソンが終わり休み時間。
仲良く集まって、これから鬼ごっこですね。

みんなで、ぶら下がってみました!
.jpeg)
最後に紹介するのは掃除時間です。
昨日、後期の清掃班組織会を行い、新しい
メンバーでのお掃除がスタート。
流れるオルゴールの曲を聞きながら準備です。
.jpeg)
声を掛け合いながら、手順を確認です。
.jpeg)
.jpeg)
教室の棚なでの水拭きが終わり、次は、
廊下に出てきれいにしています。
.jpeg)
10月に入り、気持ちも新たに、いろいろな
活動を楽しむ小中野っ子です。
9月から10月に
晴れた日、窓越しにムラサキシキブの実の姿が
目に飛び込んできました。いい季節になりました。
.jpeg)
9月末~10月はじめの様子を紹介します。
この写真は、9月30日(火)のクラブの様子
です。科学クラブで楽しそうに活動しています。
空気砲ですね。ろうそくの火に届くかな……
.jpg)
おっ、こちらは友達に向けて発射か……
.jpeg)
次に紹介するのは、10月2日(木)の朝、
読み聞かせの様子です。今日も楽しいお話の本を
準備してくださっています、
.jpeg)
この教室では、たっぷり3冊の本を読み聞かせ
でいただきました。どれもおもしろい!!
.jpeg)
同じく2日の3時間目。今年度の学習発表会では
数年ぶりに全校合唱が復活。その練習1回目です。
大まかな場所が決まった後、さあ歌ってみよう!
.jpeg)
全校みんなの明るくやわらかな歌声が、体育館
いっぱいに響き渡っていました。本番が楽しみ。
.jpeg)
最後に紹介するのは、1日(水)の午後の様子。
市内の各教科等の研究会の研究協議会開催に
あたり、本校6年2組が算数の授業公開です。
たくさんのお客さんに囲まれた中、いつも通り
のスマイルいっぱいの授業。

みんなで楽しみ、みんなで称賛し合いながら、
授業が進んでいきます。
.JPG)
80人を超える先生方が見つめる中であっても、
力強い発表。

そして、こちらもいつものように、互いの考えを
説明し合い、「こう考えたけど、どうかな・・・」

友達が納得いくまで、何度でも説明しています。

市内の先生方に、小中野小の「今」をたっぷり
見てもらうことのできた時間となりました。

10月に入り、今年度も後半に。
笑顔あふれる学校づくりが続きます。
目に飛び込んできました。いい季節になりました。
.jpeg)
9月末~10月はじめの様子を紹介します。
この写真は、9月30日(火)のクラブの様子
です。科学クラブで楽しそうに活動しています。
空気砲ですね。ろうそくの火に届くかな……
.jpg)
おっ、こちらは友達に向けて発射か……
.jpeg)
次に紹介するのは、10月2日(木)の朝、
読み聞かせの様子です。今日も楽しいお話の本を
準備してくださっています、
.jpeg)
この教室では、たっぷり3冊の本を読み聞かせ
でいただきました。どれもおもしろい!!
.jpeg)
同じく2日の3時間目。今年度の学習発表会では
数年ぶりに全校合唱が復活。その練習1回目です。
大まかな場所が決まった後、さあ歌ってみよう!
.jpeg)
全校みんなの明るくやわらかな歌声が、体育館
いっぱいに響き渡っていました。本番が楽しみ。
.jpeg)
最後に紹介するのは、1日(水)の午後の様子。
市内の各教科等の研究会の研究協議会開催に
あたり、本校6年2組が算数の授業公開です。
たくさんのお客さんに囲まれた中、いつも通り
のスマイルいっぱいの授業。
みんなで楽しみ、みんなで称賛し合いながら、
授業が進んでいきます。
80人を超える先生方が見つめる中であっても、
力強い発表。
そして、こちらもいつものように、互いの考えを
説明し合い、「こう考えたけど、どうかな・・・」
友達が納得いくまで、何度でも説明しています。

市内の先生方に、小中野小の「今」をたっぷり
見てもらうことのできた時間となりました。
10月に入り、今年度も後半に。
笑顔あふれる学校づくりが続きます。
