11/28 実り多く11月を終える
11月28日(金)、11月の教育活動も最終日。
7時50分。「全校の皆さん、おはようございます」
今朝も、放送委員のさわやかなアナウンスで
小中野小学校の1日がスタートです。
.jpg)
さて、今日は5、6年生の様子を中心に紹介。
まずは、6年生。社会科で江戸時代の学習。
にこやかに参加している子が多いです。

しっかり考えながら聴いているので、発言を
求められれば、このとおり・・・

もちろん、いい表情で、みんなに伝わるように
発表しています。

先生から求められなくても、「私にいわせてください」
と言わんばかりに、多くの手が挙がります。

そして、次々と、新しい考えがあふれ出てきます。
.JPG)
小中野小の学び合いを牽引する姿が素晴らしい
6年生です。

次に紹介するのは、理科室で学習中の5年生。
「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンが
どのくらい溶けるかを確かめています。
.jpeg)
「ほとんど溶けたようだね」
「もう一杯いけそうだね・・・」
.jpg)
所変わって、家庭科室。いい匂いがしてきます。
6年生が調理実習中。フライパンをのぞくと・・・
「ジャーマンポテト」ですね。

炒める人、具材を準備する人、仕事を分担して
進めているようです。

「いい感じになってきたね」
.JPG)
もう一つのフライパンにはベーコン巻きです。
どの子も、手つきが素晴らしい!

最後は、掃除の様子です。
今週は、インフルエンザ対応で学級清掃でした。
そのような中、長~い廊下をほうきを上手に使って
掃除している子に出会いました。お手本です。
.jpeg)
秋の深まりから初冬に様変わりしてきた11月。
小中野小学校の教育活動は大きな実りを得て、
12月に向かいます。
7時50分。「全校の皆さん、おはようございます」
今朝も、放送委員のさわやかなアナウンスで
小中野小学校の1日がスタートです。
.jpg)
さて、今日は5、6年生の様子を中心に紹介。
まずは、6年生。社会科で江戸時代の学習。
にこやかに参加している子が多いです。
しっかり考えながら聴いているので、発言を
求められれば、このとおり・・・
もちろん、いい表情で、みんなに伝わるように
発表しています。
先生から求められなくても、「私にいわせてください」
と言わんばかりに、多くの手が挙がります。
そして、次々と、新しい考えがあふれ出てきます。
小中野小の学び合いを牽引する姿が素晴らしい
6年生です。
次に紹介するのは、理科室で学習中の5年生。
「ものの溶け方」の学習で、ミョウバンが
どのくらい溶けるかを確かめています。
.jpeg)
「ほとんど溶けたようだね」
「もう一杯いけそうだね・・・」
.jpg)
所変わって、家庭科室。いい匂いがしてきます。
6年生が調理実習中。フライパンをのぞくと・・・
「ジャーマンポテト」ですね。
炒める人、具材を準備する人、仕事を分担して
進めているようです。
「いい感じになってきたね」
もう一つのフライパンにはベーコン巻きです。
どの子も、手つきが素晴らしい!
最後は、掃除の様子です。
今週は、インフルエンザ対応で学級清掃でした。
そのような中、長~い廊下をほうきを上手に使って
掃除している子に出会いました。お手本です。
.jpeg)
秋の深まりから初冬に様変わりしてきた11月。
小中野小学校の教育活動は大きな実りを得て、
12月に向かいます。
