2017年5月の記事
じゃがいもの植え付け・・・6年
ヤエザクラの花の観察 4年生
スクール・ソーシャル・ワーカー・・・説明資料の配付
						
						    		    	 先日、いじめに関する本校としての基本的な方針等については、学校だよりでお知らせしました。一読くださったでしょうか。
学校現場では、いじめや不登校をはじめ、様々な教育課題が存在します。また、子供たちや保護者が抱える悩みは複雑化・多様化してきています。
こうした悩みや課題を解決するために、八戸市教育委員会では「スクール・ソーシャル・ワーカー(SSW)」を新規に配置しました。小中野中学校区にも1名配置されました。活用にあたっての考え方を書いたプリントを作成し、配付しましたので、一読ください。パンフレットには、どのような相談にのってくれるのかが記載されています。そちらもどうぞご覧ください。活用や相談希望のある場合は、教頭まで連絡をお願いします。
			 
	
				
	
	
			
	
							
	
  学校現場では、いじめや不登校をはじめ、様々な教育課題が存在します。また、子供たちや保護者が抱える悩みは複雑化・多様化してきています。
こうした悩みや課題を解決するために、八戸市教育委員会では「スクール・ソーシャル・ワーカー(SSW)」を新規に配置しました。小中野中学校区にも1名配置されました。活用にあたっての考え方を書いたプリントを作成し、配付しましたので、一読ください。パンフレットには、どのような相談にのってくれるのかが記載されています。そちらもどうぞご覧ください。活用や相談希望のある場合は、教頭まで連絡をお願いします。
 
	
				
	
	
 
 
 
	
				
	
	 理科「あたたかくなって」の学習で、校庭のヤエザクラの観察をしました。先週は、まだ、つぼみが多く見られたのですが、ここ数日の気温の上昇で、丸くふんわりとした形の花を咲かせています。
			 理科「あたたかくなって」の学習で、校庭のヤエザクラの観察をしました。先週は、まだ、つぼみが多く見られたのですが、ここ数日の気温の上昇で、丸くふんわりとした形の花を咲かせています。
	
				
	
	 2年生以上の学年、学級でも「あさどく」しっかり行われていました。3年読書活動に力を入れてきた成果だと思います。学級によっては、子供たちの読み聞かせ活動が行われ、他の子たちが聞き入っていました。児童自らの「あさどく」良いですね。先生方がいないときでも一人学び、子供同士の学び合いができなければなりません。これから求められる深い学びは、このような児童の主体的な学びが土台になってきます。
			 2年生以上の学年、学級でも「あさどく」しっかり行われていました。3年読書活動に力を入れてきた成果だと思います。学級によっては、子供たちの読み聞かせ活動が行われ、他の子たちが聞き入っていました。児童自らの「あさどく」良いですね。先生方がいないときでも一人学び、子供同士の学び合いができなければなりません。これから求められる深い学びは、このような児童の主体的な学びが土台になってきます。
	
				
	
	 月曜日と木曜日は、朝の読書、通称「あさどく」の日です。1年生には、読み聞かせボランティアの方が2名来校され、8:00~読み聞かせしてくれました。子供たちは、楽しそうに聞いていいて、絵本の世界に入り込んでいるようでした。
			 月曜日と木曜日は、朝の読書、通称「あさどく」の日です。1年生には、読み聞かせボランティアの方が2名来校され、8:00~読み聞かせしてくれました。子供たちは、楽しそうに聞いていいて、絵本の世界に入り込んでいるようでした。