小中野小学校ブログ

学校の様子

心のスイッチ・・・音読講話?

 歌声の響く学校:音楽朝会、読み声の響く学校:音読朝会というのが2大朝会でした。今は、音読朝会をメインに行っています。
 全校一斉の音読や群読も行ってみたいと考えております。「せいのび」「教室はまちがうところだ」「心のスイッチ」と講話で扱ってきました。2年生に音読を依頼したり、先生方にお願いしたりしています。
 まだ、全校児童へ読み聞かせ、という段階ですが、やがては一斉読、群読等へレベルアップしたいですね。水曜日枠のほかに新たに音読朝会は無理ですので、講話枠を一工夫して読み声の響く学校にしていきたいものです。


2017/08/23 08:50 | この記事のURL学校の様子

マラソン・・・暑い中でも頑張っています!

 1時間目からプール利用がありました。水泳も頑張っていますが、中休みの全校マラソンもしっかり行っています。熱中症には十分気を付けて運動させたいと思います。こまめに水分補給をさせていきます。


2017/07/12 10:20 | この記事のURL学校の様子

昼休みの様子3

体を動かして遊んでいる子たちだけでなく、
虫や植物の観察をしている子たちもいました。
4年生の男子は、コガネムシの幼虫を見つけて
いました。
その後、土の中に帰していました。


2017/06/22 14:10 | この記事のURL学校の様子

昼休みの様子2

1年生がブランコや鉄棒でたくさん
遊んでいました。
逆上がりに挑戦していた1年生の男子
が初めて成功させました。
その後、何度も挑戦し、すべて成功す
ることができました。
あっという間に得意になったようです。



2017/06/22 14:00 | この記事のURL学校の様子

昼休みの様子1

今日の昼休みは天気がよく、たくさんの
子たちが校庭で遊んでいました。
5年生は男子対女子でドッジボールの対決
をしていました。
互角の戦いをしていました。
勝ったのはどっちでしょう?


2017/06/22 14:00 | この記事のURL学校の様子

日本たんぽぽは?

全校朝会で校長先生がたんぽぽのお話をしてくださいました。必死に「日本たんぽぽ」を
探す子たちが増えてきました。
今日の昼休みも2年生が探していました。

さて、小中野小学校で「日本のたんぽぽ」
は見つかるのでしょうか?


2017/05/12 15:00 | この記事のURL学校の様子

朝の読書・・・他の学年も

 2年生以上の学年、学級でも「あさどく」しっかり行われていました。3年読書活動に力を入れてきた成果だと思います。学級によっては、子供たちの読み聞かせ活動が行われ、他の子たちが聞き入っていました。児童自らの「あさどく」良いですね。先生方がいないときでも一人学び、子供同士の学び合いができなければなりません。これから求められる深い学びは、このような児童の主体的な学びが土台になってきます。


2017/05/01 12:00 | この記事のURL学校の様子

朝の読書・・・1年生は読み聞かせボランティア

 月曜日と木曜日は、朝の読書、通称「あさどく」の日です。1年生には、読み聞かせボランティアの方が2名来校され、8:00~読み聞かせしてくれました。子供たちは、楽しそうに聞いていいて、絵本の世界に入り込んでいるようでした。


2017/05/01 12:00 | この記事のURL学校の様子

新聞活用・・・新聞を読んでいる子たち

 朝校舎内を回ると、あいさつ運動の高学年と会います。4年生のほうへ行くと、子ども新聞を読んでる子、新聞係の新聞を書いている子がいました。4年生は、学級の係り活動として新聞を位置づけています。5年生を回ると、地方紙を読んでいる男子がいました。「本当は、今日のを読みたいんだけどな。」と言いながら、昨日の新聞を読んでいました。
 興味のある子、係で頑張る子・・・。新聞活用いろいろ、を模索していきましょう。この事業は、八戸市の新事業です。29年度から小・中学校に新聞数紙の予算措置がなされました。学校としては大変ありがたいです。


2017/04/27 15:10 | この記事のURL学校の様子

登校の様子①・・・校庭側、挨拶元気!

 朝、校庭側では交通安全協会の方々が立証指導してくださっています。ありがとうございます。気持ちの良い、元気な挨拶ができているようです。


2017/04/13 12:10 | この記事のURL学校の様子
1411件中 411~420件目    <<前へ  40 | 41 | 42 | 43 | 44  次へ>>