小中野小学校ブログ

学校の様子

昔の遊び 始まりました 1年生

いよいよ昔の遊びが始まりました。



「こままわし」 こまに、ひもを巻きつけています。
どうやって回すのかな? わくわく


「けんだま」 ひざを上手に使うといわれても、、、、難しいな




「おてだま」名人は、うまいなあ




「かるた」 たくさん取れるでしょうか




「あやとり」 名人から「ほうき」の作り方を教えてもらいました。



「たがまわし」 いい調子で回っています。



うまくのった!



上手に取ってね。







2014/12/09 11:00 | この記事のURL地域密着 学校の様子

昔の遊び 1年生


 たくさんの地域の名人の方をお招きして、昔の遊びを教えていただきます。名人の方から、どんな技を紹介していただけるのか、子どもたちはわくわくしています。


2014/12/09 10:30 | この記事のURL地域密着 学校の様子

はみがき

 先日のNHKの番組で、心臓や脳の病気に口の中の細菌が影響していて、歯磨きが大切だといっていました。
 小中野小学校では、TV放送に合わせて全校で歯磨きをしています。ご家庭でも、朝起きた時と、夜寝る前に歯磨きが習慣化していると思います。何気ない毎日の歯磨きが、病気の予防にもつながっていたのは驚きですね。


2014/12/03 13:00 | この記事のURL学校の様子

参観日の様子

 今日は、2学期最後の参観日でした。
みぞれのような雪が降る中、たくさんの保護者の方々が参観してくださいました。








2014/12/02 14:40 | この記事のURL学校の様子

校内TV放送

 今日は、参観日です。
参観授業の前に、校内TV放送を使ってお話がありました。

教室の様子



本物のアナウンサーのようです



ディレクターは宍戸先生
2014/12/02 14:00 | この記事のURL学校の様子

研究授業 4年 書写


 今日は、4年生の書写の研究授業がありました。
前時に書いた文字と、授業の後では、見違えるほど上手になっていました。



2014/12/01 15:10 | この記事のURL学校の様子 書道

研究授業 2年算数

 今日は、2年生で算数の研究授業がありました。
三角形や四角形の定義をする授業です。



私たちが当たり前のように使っている言葉も、子どもたちにとっては新しい出会いです。
線を引くという作業をしたり、新しい言葉を使ったりしながら言葉を自分のものにしていきます。



全クラスに配備した、書画カメラとプロジェクターが有効に活用されていました。
2014/11/28 09:20 | この記事のURL学校の様子

5年 親子学習会

5年生は、親子学習会でしめ縄作りを行いました。講師の渡辺さんから、ご指示をいただき、正月用のしめ縄を楽しく完成させました。

 


2014/11/27 16:00 | この記事のURL学校の様子 PTA活動

3年 えんぶり

 3年生は、郷土芸能のえんぶりについて学習しています。
ビデオで、どうさいえんぶりや ながえんぶりについて学習しました。
 今日は、えんぶり伝道師の船田勝美さんに来校いただき、えんぶりのことについて詳しくお聞きしました。


2014/11/27 14:00 | この記事のURL学校の様子

体力つくり なわとび


 全校マラソンでの体力つくりから、なわとびを利用した体力づくりに先週から変わりました。子どもたちは、業間の時間、楽しくなわとびに取り組んでいます。


2014/11/27 10:10 | この記事のURL学校の様子
1317件中 1171~1180件目    <<前へ  116 | 117 | 118 | 119 | 120  次へ>>