【5年生】最上級生をめざして……あいさつのお手本
いよいよ明日は卒業式です。
5年生の子どもたちは,先週から「朝のあいさつ運動」
に取り組んでくれています。
玄関や階段の上,各教室のドアの前に分担して立ち,
登校してきた子どもたちに向けて,「おはようござい
ます」と元気にあいさつをしてくれています。

.JPG)
まもなく最上級生になる,その意気込みとやる気を,
学年全体で盛り上げていこうとみんなで話し合って
決めた活動です。
.JPG)

これまでは朝を苦手にしていた子どもたちも,少しずつ
リズムが整ってきて,登校が早くなってきたという話も
聞こえてきています。
.JPG)

新学期が始まれば,新しい1年生たちが元気に登校して
きます。
このあいさつ運動が,全校のよいお手本になって,“元気
なあいさつ”の呼び水になってくれればありがたいなと思
います。
5年生の子どもたちは,先週から「朝のあいさつ運動」
に取り組んでくれています。
玄関や階段の上,各教室のドアの前に分担して立ち,
登校してきた子どもたちに向けて,「おはようござい
ます」と元気にあいさつをしてくれています。
まもなく最上級生になる,その意気込みとやる気を,
学年全体で盛り上げていこうとみんなで話し合って
決めた活動です。
これまでは朝を苦手にしていた子どもたちも,少しずつ
リズムが整ってきて,登校が早くなってきたという話も
聞こえてきています。
新学期が始まれば,新しい1年生たちが元気に登校して
きます。
このあいさつ運動が,全校のよいお手本になって,“元気
なあいさつ”の呼び水になってくれればありがたいなと思
います。
【6年生】朝清掃……これまでの恩返しです
【6年生】卒業式の練習が始まりました
【全校】今年度最後の「朝の読み聞かせ」でした
3月7日(木)の朝,今年度最後の「朝の読み聞かせ」が
行われました。

いつものように,8時前に各クラスの代表の子どもが,
その日担当してくださる「読み聞かせボランティア」の
方を図書室までお迎えに来ます。

それぞれの教室では,子どもたちは,机を下げて前の方に
座り,ボランティアの方がいらっしゃるのを,今か今かと
待ち受けています。



今年度最後ということで,みなさん一緒に記念写真を撮り
ました。
一年間,いえここまでの二年間,本当にみなさんにはお世
話になりました。ありがとうございました。
朝の読み聞かせは,来年度もまた引き続き実施する予定で
おります。
本が好きな子,読書に親しむ子がますます増えていくよう
に,これからもどうぞよろしくお願いいたします。

行われました。
いつものように,8時前に各クラスの代表の子どもが,
その日担当してくださる「読み聞かせボランティア」の
方を図書室までお迎えに来ます。
それぞれの教室では,子どもたちは,机を下げて前の方に
座り,ボランティアの方がいらっしゃるのを,今か今かと
待ち受けています。
今年度最後ということで,みなさん一緒に記念写真を撮り
ました。
一年間,いえここまでの二年間,本当にみなさんにはお世
話になりました。ありがとうございました。
朝の読み聞かせは,来年度もまた引き続き実施する予定で
おります。
本が好きな子,読書に親しむ子がますます増えていくよう
に,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【全校】「ありがとう集会」を行いました②
前回に引き続いて,「ありがとう集会」の紹介です。
3年生は,業間の柔軟運動でいつもやっている,本校
においでになった佐藤弘道お兄さんが紹介してくださ
った「元気・スイッチ・オン」の体操を,お揃いの
ジャージと飾りをあしらった帽子を身につけ,踊って
くれました。
.JPG)

最後は全校の子どもたちも巻き込んで,一緒に踊りま
した。結構ハードな運動なのですが,はあはあ息を切
らしながらも,みんな満足そうな笑顔です。

5年生は,この一年間の6年生の活躍を振り返りながら,
それをクイズ形式にして,楽しく場を盛り上げてくれま
した。
.JPG)
6年1組の佐々木先生の似顔絵をリレーにしてつないで,
どこのチームが一番似ているかというゲームをしました。
よく特徴をとらえた?おもしろい顔が,たくさんできあ
がりました。
.JPG)

最後に6年生が,お礼の歌を披露して,会はフィナーレ
です。


全校の子どもが一堂に会し,同じ空間の中で,同じ感動
を共有するのは,やはりいいものだなあとつくづく感じ
た1時間でした。
終始「感謝」の気持ちがあふれた「ありがとう集会」で
した。
3年生は,業間の柔軟運動でいつもやっている,本校
においでになった佐藤弘道お兄さんが紹介してくださ
った「元気・スイッチ・オン」の体操を,お揃いの
ジャージと飾りをあしらった帽子を身につけ,踊って
くれました。
最後は全校の子どもたちも巻き込んで,一緒に踊りま
した。結構ハードな運動なのですが,はあはあ息を切
らしながらも,みんな満足そうな笑顔です。
5年生は,この一年間の6年生の活躍を振り返りながら,
それをクイズ形式にして,楽しく場を盛り上げてくれま
した。
6年1組の佐々木先生の似顔絵をリレーにしてつないで,
どこのチームが一番似ているかというゲームをしました。
よく特徴をとらえた?おもしろい顔が,たくさんできあ
がりました。
最後に6年生が,お礼の歌を披露して,会はフィナーレ
です。
全校の子どもが一堂に会し,同じ空間の中で,同じ感動
を共有するのは,やはりいいものだなあとつくづく感じ
た1時間でした。
終始「感謝」の気持ちがあふれた「ありがとう集会」で
した。
【全校】「ありがとう集会」を行いました①
3月1日(金)に,「ありがとう集会(本校では6年生
を送る会をこう呼んでいます)」を体育館で行いました。
これまでの4年間は,コロナの影響もあり,体育館に
集まって行うのは控えていましたので,全校の児童が
一堂に会して実施するのは,本当に久しぶりのことに
なります。


この日のために,それぞれの学年では,6年生に感謝を
伝えるための出し物の準備をしたり,歌の練習を重ねた
りしてきました。


2年生は,音楽で学習したバンブーダンスを披露し,先輩
である6年生の子どもたち数人にも,実演に挑戦してもら
いました。6年生の子どもたちはなかなか苦戦し,会場の
笑いを誘っていました。

4年生は,フラフープの輪を体を使って早く送る競争を,
6年生と一緒に行いました。
息を合わせるのがなかなか難しく,何度やっても6年生
は勝利することができませんでした。
.JPG)

1年生は,「お誕生の歌」を6年生と楽しく歌いました。
自分の誕生日が出てくるところでは,一緒に立って歓声
を上げるなど,上手に盛り上げてくれました。
.JPG)
.JPG)
この会の続きは,次回のブログでまた紹介します。
を送る会をこう呼んでいます)」を体育館で行いました。
これまでの4年間は,コロナの影響もあり,体育館に
集まって行うのは控えていましたので,全校の児童が
一堂に会して実施するのは,本当に久しぶりのことに
なります。
この日のために,それぞれの学年では,6年生に感謝を
伝えるための出し物の準備をしたり,歌の練習を重ねた
りしてきました。
2年生は,音楽で学習したバンブーダンスを披露し,先輩
である6年生の子どもたち数人にも,実演に挑戦してもら
いました。6年生の子どもたちはなかなか苦戦し,会場の
笑いを誘っていました。
4年生は,フラフープの輪を体を使って早く送る競争を,
6年生と一緒に行いました。
息を合わせるのがなかなか難しく,何度やっても6年生
は勝利することができませんでした。
1年生は,「お誕生の歌」を6年生と楽しく歌いました。
自分の誕生日が出てくるところでは,一緒に立って歓声
を上げるなど,上手に盛り上げてくれました。
この会の続きは,次回のブログでまた紹介します。
【全校】大雪が降りました
いよいよ,今日から3月です。
今年度の学習と生活の最後のまとめを,しっかりと進めて
いきたいと思っております。
さて,2月27日(火)の朝,大雪が降ったせいで,校庭
は一面の雪景色に変わりました。
翌日になってもしっかりと雪が残っており,子どもたちは
待ちかねていたように,休み時間になると,元気に校庭に
跳び出していき,歓声を上げながら遊んでいました。


膝が埋まるくらいの深さまで雪がありましたが,子ども
たちはそれをともせず,雪だるまをこしらえたり,友達
と雪合戦をしたりしながら,雪と戯れていました。
大人にとって厄介な雪ですが,子どもたちにとっては,
空からの贈り物なのですね。


今年度の学習と生活の最後のまとめを,しっかりと進めて
いきたいと思っております。
さて,2月27日(火)の朝,大雪が降ったせいで,校庭
は一面の雪景色に変わりました。
翌日になってもしっかりと雪が残っており,子どもたちは
待ちかねていたように,休み時間になると,元気に校庭に
跳び出していき,歓声を上げながら遊んでいました。
膝が埋まるくらいの深さまで雪がありましたが,子ども
たちはそれをともせず,雪だるまをこしらえたり,友達
と雪合戦をしたりしながら,雪と戯れていました。
大人にとって厄介な雪ですが,子どもたちにとっては,
空からの贈り物なのですね。
【全校】今年最後の「参観日」でした
2月27日(火)は,時ならぬ大雪に見舞われました
が,朝早くから駆け付けてくれた6年生や5年生の子
どもたちのがんばりで,なんとかある程度まで雪を片
づけることができました。
おかげで,今年度最後の参観日をなんとか無事に行う
ことができました。

玄関の混雑防止ということをねらって,今回は入口を
もう一カ所つくって対応しました。少し効果があった
ようですので,次回はまたさらに工夫してみたいと考
えています。


一年間のまとめの参観日ということで,各クラスでは,
それぞれに,子どもたちの伸びや成長がわかるような
授業を先生方は行ってくれました。

子どもたちの生き生きした発表の姿を見て,安心している
ようなようすが保護者のみなさんの表情からうかがえました。
1年生はもちろん,どの学年の子どもたちも,着実に力を育
て,蓄えてきていることがわかり,うれしくなりました。


授業の後の学年懇談にも,多くの方々が残ってくださり,
先生方からの説明や話題に耳を傾けてくださいました。


お忙しい中,また雪で足下の悪い中,たくさんご参観日
くださり,ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
※ 学校だより2月号をホームページに公開しました。
どうぞご覧ください。
が,朝早くから駆け付けてくれた6年生や5年生の子
どもたちのがんばりで,なんとかある程度まで雪を片
づけることができました。
おかげで,今年度最後の参観日をなんとか無事に行う
ことができました。
玄関の混雑防止ということをねらって,今回は入口を
もう一カ所つくって対応しました。少し効果があった
ようですので,次回はまたさらに工夫してみたいと考
えています。
一年間のまとめの参観日ということで,各クラスでは,
それぞれに,子どもたちの伸びや成長がわかるような
授業を先生方は行ってくれました。
子どもたちの生き生きした発表の姿を見て,安心している
ようなようすが保護者のみなさんの表情からうかがえました。
1年生はもちろん,どの学年の子どもたちも,着実に力を育
て,蓄えてきていることがわかり,うれしくなりました。
授業の後の学年懇談にも,多くの方々が残ってくださり,
先生方からの説明や話題に耳を傾けてくださいました。
お忙しい中,また雪で足下の悪い中,たくさんご参観日
くださり,ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。
※ 学校だより2月号をホームページに公開しました。
どうぞご覧ください。
【2年】生活科「あそびランド」を行いました
2月22日(木)の3・4校時に,2年生が体育館で
生活科の学習の一環として「あそびランド」を行いま
した。
これは,自分たちで考案し,用意したいろいろな遊び
のコーナーに,1年生を招いて,楽しんでもらおうと
企画するものです。
.JPG)
【魚つり】
.JPG)
【的当て】
.JPG)
2年生の子どもたちは,それぞれに役割を決め,ゲームの
説明や人の呼び込みなど,元気な声を出して,活動してい
ました。
【玉入れ】
.JPG)
【ヨットカー】
.JPG)
段ボールや紙に,上手に色を塗って作ったゲームは1年生
の子どもたちを引きつけ,場所によっては順番待ちの列が
できているところもありました。
【輪投げ】

.JPG)
ふだんは,上のお兄さんやお姉さんたちにお世話してもら
うことの多い2年生の子どもたちですが,この日はどの子
も1年生のお世話を張り切って買って出るなど,頼もしく
見えました。
学年のつながりがいっそう強まった,よい会になりました。
生活科の学習の一環として「あそびランド」を行いま
した。
これは,自分たちで考案し,用意したいろいろな遊び
のコーナーに,1年生を招いて,楽しんでもらおうと
企画するものです。
【魚つり】
【的当て】
2年生の子どもたちは,それぞれに役割を決め,ゲームの
説明や人の呼び込みなど,元気な声を出して,活動してい
ました。
【玉入れ】
【ヨットカー】
段ボールや紙に,上手に色を塗って作ったゲームは1年生
の子どもたちを引きつけ,場所によっては順番待ちの列が
できているところもありました。
【輪投げ】
ふだんは,上のお兄さんやお姉さんたちにお世話してもら
うことの多い2年生の子どもたちですが,この日はどの子
も1年生のお世話を張り切って買って出るなど,頼もしく
見えました。
学年のつながりがいっそう強まった,よい会になりました。
【全校】「えんぶり鑑賞会」が行われました
2月19日(月)の1校時に,小中野えんぶり組のみな
さんをお招きして,「えんぶり鑑賞会」を行いました。

昨年はできませんでしたが,今年は,近隣の小中野幼稚
園さんと千草保育園さんにもお声がけをして,一緒に鑑
賞してもらいました。


6年生の代表の子どもたちが,特別に烏帽子をかぶる
体験をさせてもらいました。
「思ったより軽いです。でもこれで頭を振って踊って
みると,ジェットコースターで揺られるみたいに,
クラクラしそうです」

極彩色の立派な衣装に身を包んだ太夫たちが,躍動感い
っぱいに「松の舞い」や「えんこえんこ」「恵比寿舞い」
を披露してくださいました。

今年はお天気に恵まれて,17日(土)のえんぶりの
開幕から,どの組も順調に日程をこなしてきていると
のことです。
小中野えんぶり組のみなさん,わたしたちの郷土八戸
の大切な伝統芸能にふれる機会をいただき,ありがと
うございました。

さんをお招きして,「えんぶり鑑賞会」を行いました。
昨年はできませんでしたが,今年は,近隣の小中野幼稚
園さんと千草保育園さんにもお声がけをして,一緒に鑑
賞してもらいました。
6年生の代表の子どもたちが,特別に烏帽子をかぶる
体験をさせてもらいました。
「思ったより軽いです。でもこれで頭を振って踊って
みると,ジェットコースターで揺られるみたいに,
クラクラしそうです」
極彩色の立派な衣装に身を包んだ太夫たちが,躍動感い
っぱいに「松の舞い」や「えんこえんこ」「恵比寿舞い」
を披露してくださいました。
今年はお天気に恵まれて,17日(土)のえんぶりの
開幕から,どの組も順調に日程をこなしてきていると
のことです。
小中野えんぶり組のみなさん,わたしたちの郷土八戸
の大切な伝統芸能にふれる機会をいただき,ありがと
うございました。