小中野小学校ブログ

4/25 1年生を迎える会

4月25日に、1年生を迎える会が行われました。
それぞれの学年が、1年生のために準備してきた出し物を披露。
まずは、6年生のお兄さん・お姉さんと手を握り、1年生入場です。


2年生から6年生が大きな拍手で迎えます。

主役の1年生がひな壇に座り、会のスタートです。


「始めのことば」
計画委員の子が「全校が一つになるようにがんばりましょう」とあいさつ。


さあ、アイデアいっぱいのショータイムの始まりです。
トップバッターは2年生です。
楽しい歌とかわいらしい踊りで盛り上げます。

最後は、アサガオの種をプレゼント。


続いて3年生。全員、ランドセルを背負って登場。
おや? コナン君の登場ですね。

何が始まるのか、1年生もわくわくいっぱいの表情です。

学校紹介を交えた、息の合った歌を披露。

締めくくりは・・・ランドセルのカバーがあいてメッセージ登場。


続いて4年生。
はじめに、1年生へお祝いのメダルをプレゼントです。

そして、昨年度に小中野小に来て下さった「ひろみちお兄さん」から
教えてもらった体操を披露。


続いて5年生の番です。

5年生は、学校紹介クイズです。

楽しい寸劇なども交えながら問題を出していきます。


1年生も楽しくか回答しています。


そして、最後に1年生がお礼の歌「1年生になったら」を披露。


どの学年の出し物も、1年生はもちろん、全学年が参加できる
アイデアいっぱいのものばかりで、たっぷり楽しみました。
思いやりとおもてなしの心を込めた出し物で、
体育館が子どもたちのえが笑顔でいっぱいになりました。






2024/04/28 11:50 | この記事のURL児童会活動

運動会前集会

4月24日(水)の業間に運動会前集会が開催されました。
5月11日(土)の運動会に向けた組決めとスローガン発表です。
計画委員の「始めの言葉」で開会です。

まずは、各学年の代表がステージに上がり、組決めです。
決め方は……『くじ』です。
ステージ上で進行役が説明をして、いよいよくじ引きの始まり。

まずは6年生。
6年生にとっては6回目で、小学校最後のくじ引きです。
結果は・・・

次は5年生です。代表の子が、自分が引いた赤白の玉を力強く、
そして、高々と掲げます。

入場の時は全員、白帽子だったので、赤組に決定した組は、
紅白帽を赤にかえかえて・・・

代表の子のかけ声に合わせ、「絶対勝つぞ!」とファイト一発!!!

次々とくじ引きが進み、赤白の組が決まっていきます。

くじ引きで組が決定したら、代表がそれぞれ一言。

全校のみんなが見つめる中、全学年の組分けが決定しました。


最後に、各団長のあいさつ。そして、今年度のスローガンのお披露目。




運動会に向け、いよいよスタートを切った今日の集会。
今日までの準備、そして、当日の進行などを進めてくれた
計画委員会のみなさん、ごくろうさごくろうさまでした。

全校281名の夢と希望をのせ、今年はどんな熱戦を繰り広げるのか。
『仲間とともに パワー全開』
勝ち負けを越えた『感動の勝利』に向け、心わくわくする日が続きそうです。

2024/04/24 19:10 | この記事のURL学校の様子

4/22 よく働く小中野っ子

4月22日(月)、新しい学年も3週目となります。
今朝、体育館に行ってみると、働き者6年生の姿がありました。
聞いてみると、先週金曜日の全体会で使ったパイプ椅子を片付けた
あとに、25日の1年生を迎える会で使うひな壇の準備ということ。

声を掛け合いながら、あっという間に作業が進んでいきます。
頼もしい力持ちばかりです。


体育館をあとにして、登校してきた子どもたちの様子を見ていると、
教室に行く前に、どの子もしっかり手洗いをしています。

よい習慣が身についていますね。

給食の時間、いつも素敵な放送をしてくれる様子を見ようと、
放送室をのぞいてみました。

放送委員会の今日の担当の子どもたちが、声をかけないながら
アナウンスや曲の準備にあたっていました。

食事が終了のころには、給食委員会の子どもたちが
早くから後片付けの準備にとりかかっていました。ありがたい。
4

最後に、今日は、前期清掃組織会がありました。
1年生も、今日から縦割り清掃班の仲間入りです。
2~6年生も場所が変わり、気分一新でお掃除です。

赤帽子の6年班長さんが手本を見せ、声をかけています。
みんなで自分たちの学び舎をきれいにしています。

どの場所を見ても、心を込めて掃除する小中野っ子の姿が
とても気持ちいいです。

今日は、よく働く小中野っ子を紹介しました。

おまけに、今日の給食の様子。献立は、大人気のカレーです。


2024/04/22 14:10 | この記事のURL学校の様子

4/19 参観日

新年度スタート2週目の最終日は参観日。
各教室では、おうちの方々が温かなまなざしで見つめる中、
張り切ってがんばる子どもたちの姿が見られました。

1年生の教室では「どうぞよろしく」の学習です。


ピンと立って、声をそろえてお話をしている学級もあります。


国語の学習。役割を分担して、音読しています。
みんな、思いを込めた上手な音読です。


近くの友達とたくさん話し合いながら学習を進める姿。




そして、笑顔いっぱいの教室もたくさん。



お家の皆さんに普段どおりの様子を見ていただくことができ、
子どもたちのやる気もどんどんアップした1日でした。

2024/04/20 12:50 | この記事のURL学校の様子

4/19 朝の様子

毎朝、8時15分をまわると、各教室から子どもたちの
伸びやかな歌声が聞こえてきます。
歌っているのは、今月の歌 ↓ ↓ ↓「すてきなともだち」


すてきな友達と心を一つに、1日をスタートしています。


隣の教室をのぞいてみると、歌が終わり、次のプログラムに。
自分のおすすめの本を紹介しているようです。
紹介のあとは、みんなで感想を伝えています。


小中野小は、朝から、子どもたちがしっかりつながっています。

2024/04/20 12:40 | この記事のURL学習の様子

4/18 教育活動順調です

4月18日(木)、理科教材園の桜です。満開近し。


昨日、図書室をのぞいたら、学校司書さんが子どもたちの
お世話をしてくださっていました。


学校図書館の活用を、今年度もどんどん進めていきます。


5年生の外国語の時間です。今年度も英語専科の泉澤先生が
楽しい授業をしてくださいます。

一緒に写っているALTの先生は、4月から新たに来て下さる
ブラットリー先生です。
授業だけでなく、休み時間には外で一緒に遊んでくれます。

西校舎に向かい、中学年の教室をのぞきました。
新しい学年になり、気合いの入った様子です。


そして感心するのは、どの教室に行っても、どの子も
ピンと背筋を伸ばし、よく聴いています。時にはうなずきながら……


もちろん、発表もがんばる小中野っ子です。


明日は、今年度最初の参観日。
子どもたちの輝いている姿、そして、満開の桜を
どうぞご覧にきてください。





2024/04/18 17:10 | この記事のURL学校の様子

4/16 運動タイムスタート

4月16日(火)
今日から運動タイムが始まりました。
1週間のうち、全校集会のある水曜日を除いた4日間行い、
天気のよい日はマラソンです。
準備運動のあと、♪ Runner ♪ が流れ始めました。スタートです!


曲が終わるまで約4分30秒。
何年生かな?トップが向かってきました。速い!!!


今年のめあては「時間いっぱい一生懸命走る、歩かない」こと。
どの学年の子も、跳びはねるような力走で駆け抜けていきました。




最後に、今朝早くに、運動タイムに向けライン引きをする姿が。
先生も頑張っています!


<運動タイム終了後は、ゆっくり過ごすタイムです>
 ~小中野小のみんなは、いつも、みんな仲良しですね~



2024/04/16 11:00 | この記事のURL学校の様子

4/15 交通安全教室

4月15日(月)、6年度がスタートして2週目となります。
今日は、3校時目に体育館で交通安全教室を行いました。全員集合!


立っているときも、座っているときも、聞き方が立派です。
聞き方名人がたくさんの小中野小です。


グーグルマップを使って、学区で交通安全に気をつける場所を確認。
大きい交差点、狭い道路、気をつける場所はたくさん。


次に、担当の先生が準備した「街のイラスト」から、8つの
危ないところを探してみます。

お隣と一緒に探しています。



今日、全員で確認したことは、
 ◆「ルールを守ること」
 ◆「危険を予測すること」
です。「自分の命は自分で守る」小中野っ子になれるよう、みんなで
心一つに、交通安全への意識を高めることができた時間となりました。

<最後に、6年生が感想発表>~小中野ならではの取組です~

子どもたち学んだことを実行に移せるよう、保護者の皆さま、
地域の皆さまのお声がけを、よろしくお願いします。

2024/04/16 08:10 | この記事のURL学校行事

令和6年度 元気にスタート

小中野小学校創立149年目となる令和6年度の教育活動が
スタートしました。
スタート3日目、教室の様子をのぞきいて見ました。
まずは6年生。みんな話し手に体を向け聴いています。


次は5年生。5年生の子どもたちも、うなずいたりしながら
しっかり話を聴くことができています。


この学級でも、みんなみんなにこやか。
新年度スタートした喜びを体いっぱいに表しながら、
友達と楽しく話し合っていますね。


笑顔いっぱい、元気にスタートをきった今年度の小中野小です。


2024/04/13 15:10 | この記事のURL学校の様子

【5年生】頼もしさを感じた5年生

「春分の日」の翌日3月21日(木)の朝,時ならぬ
大雪に見舞われ,景色がまた白一色に様変わりしまし
た。
「19日に,これまで雪かきをがんばってくれていた
6年生は卒業してしまったしなあ……」

少し心配しながら学校に着きましたが,わたしの心配は
まったくの杞憂に終わりました。

5年生の子どもたちがすでに8人ほど来ていて,せっせ
と雪かきに汗を流していたからです。



その後も続々と子どもたちは駆け付けてくれ,学校の
校庭側の進入路と給食車をむかえる場所の雪は,あっ
という間になくなってしまいました。



卒業式の会場の後始末も,この日5年生が行うことに
なっていました。





パイプいすを片付けたり,看板を付け替えたり,先生
の指示を聞きながら,てきぱきと動いて働いてくれる
ようすが目を引きました。

6年生の後を引き継いで,“今度は自分たちが学校を
引っ張る機関車になるんだ”……そんなやる気が伝わっ
てきて,朝からとても清々しい気持ちにさせられまし
た。
5年生のみなさん,ありがとうございます。
これからも期待していますよ。



2024/03/22 12:20 | この記事のURL学校のようす
4317件中 351~360件目    <<前へ  34 | 35 | 36 | 37 | 38  次へ>>