小中野小学校ブログ

朝のようす 図書室

 図書室では、1年1組が図書委員から本の読み聞かせをしてもらっていました。
本は心の栄養、脳の発達にも役に立ちます。
本が大好きな子どもに成長してくれるといいなと思います。


2015/07/16 08:10 | この記事のURL児童会活動

朝のようす 図書委員会


 今朝は、図書委員による本の読み聞かせがありました。
西校舎の2・3年生は、すばやく机を移動して準備をしていました。
写真の図書委員は、二人で登場人物を分担をして臨場感を持たせていました。


2015/07/16 08:00 | この記事のURL児童会活動

表彰朝会


 今日の表彰朝会でもたくさんの子どもたちを表彰することができました。
詳しい表彰内容は、学校だよりでお知らせします。


2015/07/15 08:10 | この記事のURL学校の様子

朝のようす 4年


 4年生がいくつかのグループに分かれてあいさつ運動に取り組んでいます。
昇降口の外だけではなく校内のいたるところで、あいさつをしていました。
さわやかな声が響いています。


2015/07/15 07:40 | この記事のURL学校の様子

「夏の星」の学習(4年)

 1時間目に校長先生から「夏の星」の学習をしていただきました。たくさんの星座があり、一つ一つにお話があることが分かりました。
また、星座を早く見つける方法として、「星座早見版」があり、その使い方も教えていただきました。
子ども達の感想から、「夏でも春の大三角が見ることができるということがびっくりしました。」「88この星座があることがおどろきました。」などがありました。とても驚きと感動のある授業で、子ども達は目を輝かせながら聞いていました。


2015/07/14 13:20 | この記事のURL教育活動

朝のようす 4年


 夏休みを前にして、一学期の最後をさわやかにと
昨日から4年生があいさつ運動に取り組んでいます。
今日もさわやかなあいさつが響いていました。


2015/07/14 07:40 | この記事のURL学校の様子

小中野小学校のお宝 1



 小中野小学校は今年で140周年になります。歴史ある古い校舎
の中には、たくさんの書や書道用具のお宝があります。
 140周年を記念して、これからシリーズでお伝えしていきます。
 
  今回は第1弾として、この機械を紹介します。
  これは、養徳館にある自動墨すり機です。上に固形の墨を固定し、
水を入れてモーターで天板を回転させてすります。
 

 今はこの形は珍しいそうです。電源を入れると動き、使えます。
いつか実際に使ってみたいね。

2015/07/13 16:00 | この記事のURL書道 お宝

小中野地区民生委員との情報交換会


 小中野地区民生委員、保護司の方々と先生方との情報交換会を持ちました。
お互いの紹介の後、子どもたちの生活について情報交換を行いました。
登下校時のようす、休日の公園での遊び方、高架下での自転車の乗り方等が話題になりました。
学校と地域と協力しながら子どもたちを育てていきたいと思います。


2015/07/13 15:30 | この記事のURL地域密着

小中野地区民生委員との交流会


 小中野地区民生委員の方々と子どもたちとの交流会が行われました。
子どもたちは、町内ごとに分かれて、各地区の民生委員の方と交流しました。
各町内のリーダーの子どもたちが、内容を工夫して交流会を盛り上げました。


2015/07/13 14:20 | この記事のURL地域密着

あいさつ運動 4年生


 今週は、4年生があいさつ運動を行います。
校内のいたるところで、さわやかなあいさつが響いていました。
朝から暑い月曜日ですが、さわやかな気持ちになりました。


2015/07/13 07:40 | この記事のURL児童会活動
4399件中 3581~3590件目    <<前へ  357 | 358 | 359 | 360 | 361  次へ>>