氷都八戸・・・20数年前のスケート大会の様子
長根の屋内パイピングリンクも徐々に出来上がってきています。楽しみですね。
平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。
平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。
海洋教育の情報・・・海洋教育PSPのHPに掲載
小中野小、大久喜小、鮫小の3校で、海とかかわる学習(海洋教育)、浜学習を実施しています。八戸の海に親しむ、海を知る、海を守る、海を活用する、という4視点で様々な活動を展開しています。
その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。
その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。

毎日、鉛筆を使ってノートに文字や数字、図等をかいています。硬筆の学習も書道ルームで集中し、しっかり行っています。清書用の緑色の専用ペンで書いています。
中休み、昼休みと一輪車に挑戦する子が増えてきました。15級から1級、特級まであります。練習のめあて、取り組む課題にしてほしいと願っています。
収穫の秋、4年生が育ててきたヘチマも大きな実をつけています。
図書室の入口の飾り、ミノムシでしょうか、秋の雰囲気が出ています。図書室利用が楽しくなりますね。ちょっとした環境も大事です。
本校に渋柿3本あります。赤い実1個、かじられたあとを発見。しぶくないのでしょうか?どんな鳥が食べたのでしょう。観察していきたいと思います。