【全校】第9回目の「朝の読み聞かせ」を行いました
2月2日の朝,思いがけずたくさん雪が降りました
が,5年生,6年生の子どもたちが早めに出校して
きて,雪かきの手伝いをしてくれました。
小中野小の高学年は,働き者の子どもたちが多いです。
感心です。
さて,2日(木)の8時から,今年最初の「朝の読み
聞かせ」を行いました。
春から数えて、今回が9回目になります。



それぞれの読み聞かせボランティアのみなさんは,紹介
する本の選び方や見せ方について,すばらしい技術を
お持ちの方々ばかりですので,子どもたちはいつも集中
して息をのむようにしながら聞き入っています。
これがきっかけになって,本に興味をもつ子が増えつつ
あるという話も聞こえてきています。
来年も継続して実施していきたいと思っています。
が,5年生,6年生の子どもたちが早めに出校して
きて,雪かきの手伝いをしてくれました。
小中野小の高学年は,働き者の子どもたちが多いです。
感心です。
さて,2日(木)の8時から,今年最初の「朝の読み
聞かせ」を行いました。
春から数えて、今回が9回目になります。
それぞれの読み聞かせボランティアのみなさんは,紹介
する本の選び方や見せ方について,すばらしい技術を
お持ちの方々ばかりですので,子どもたちはいつも集中
して息をのむようにしながら聞き入っています。
これがきっかけになって,本に興味をもつ子が増えつつ
あるという話も聞こえてきています。
来年も継続して実施していきたいと思っています。