2013年9月の記事

登下校も注意を・・・松の木に近く!

 松の木に近い場所の歩道の登下校も注意が必要です。専門業者に聞いたところ、松の木のかなり高い位置をスズメバチが飛んでいるので、普通に歩いている場合は大丈夫だそうです。
注意喚起のため、「スズメバチ注意!」の張り紙をフェンスに貼りました。一般の歩行者も気をつけて通ってほしいと思います。フェンスよりに飛行してきた場合には、松の木全体に防虫剤をかけます。(根本的な駆除にならないそうですが)
画像

2013/09/24 18:40 | この記事のURLお知らせ

スズメバチ対応・・・通行止め措置を

 校庭の黒松の木に、スズメバチが十数匹群がっています。専門業者に巣を特定してもらおうと思いましたが、発見できませんでした。飛行ルートはわかりましたので、校庭に行く通路を通行止めにしました。詳細については、今日、安全ニュース7号を発行しましたので、そちらを一読ください。
 校庭へは、芝生側の階段を利用することになります。部活等でも同じ対応となります。巣を駆除できない場合、活動がおさまる10月末まで措置は継続となります。子どもたちの安全確保のためですので、ご理解いただきたいと思います。
画像

画像

画像

 フェンスより、タイヤより、鉄棒よりへは近づかないようにさせました。朝マラソンは実施していいます。(現在、マラソンコース上は飛行していません。危険な場合は措置を講じます。)

2013/09/24 18:30 | この記事のURLお知らせ

秋晴れの中・・・野球、サッカー、お話弁論大会の練習!

 秋晴れの秋分の日。午前は野球部、午後はサッカー部が気持ちよく練習していました。お話弁論大会へ出場する6年児童も音楽室で練習中。
 充実した1日も終わりですね。
画像画像
2013/09/23 16:40 | この記事のURL部活動

TTの新しい役割・・・分析、改善、次年度へつなげる

 算数TT、理科支援員、スタディーサポーター2名、情報アドバイザー、ALT、ボランティア等、担任以外にたくさんの先生方が学習支援及びTT指導にあたっています。
 算数TTは、担任とともに役割分担を決め、学級の指導にあたります。個別の支援が多いでしょう。時には、主となり授業を進め、担任が机間指導を進めることもあります。二人で進める二進型の授業も時にはあります。
 さらに、最近では、授業改善のための一つの手立てとして、様々な学力状況調査の分析とその対応について関わることがあります。
 例えば、理科の分析をしました。課題となる内容がわかりました。その学年で復習して終わりでは、次年度も同じ課題となってきます。そこで、分析した結果を残すことが必要です。
教科書に付箋をはり、何が課題が簡単にメモします。次に、年間指導計画にもメモします。
この手立ては、次年度に生きてきます。重要なことは、今の学習です。5年の課題は、4年の授業内容です。今が大事です。
 そこで、TTの出番です。TTが担任へ、「この単元のここが、5年で課題となっています。」と伝えます。担任は、課題となるところを意識して授業します。用語もしっかり押さえます。定着するまで小テストを繰り返します。
 算数以外では、理科支援員の先生もかなり意識して実験をしています。このように、わかった、できたを実感させた授業の継続が、次年度へつながります。
画像画像
画像

2013/09/21 16:20 | この記事のURL授業改善

バザーのポスター・・・子供たちができることを!

 図南小学校PTAバザーが、29日(日)に開催されます。保護者の方々は、今日もPTA活動室で準備をしている学年もあります。ご苦労さまです。ありがとうございます。
 子供たちもバザーを盛り上げようと、ポスターづくりを頑張っています。完成しましたので、地域の掲示板や各店舗に掲示してもらいます。来週にせまってきましたね。大人も子どもも、職員も、OBもみな頑張りましょう。
 どうぞたくさんお越しください。待っています。
画像


2013/09/20 12:00 | この記事のURLPTA活動

どんな形になるかな?・・・折り紙の輪を切って

 おおぞら学級で、輪飾り2個を十字形につなげ、その中央を切っていく、という勉強をしていました。
 2個の時は、正方形ができました。おー、となり、すぐ子供たちは3個をやり出しました。3個は、長方形2個。すごい!4個は・・・。
 十字から斜めにつなげたらどうなる?やってみると、ひし形、平行四辺形があらわれました。
思いもゆらぬ形、たのしい授業でした。
画像画像
2013/09/20 11:40 | この記事のURL学習の様子

避難訓練・・・休み時間の地震を想定して

 朝に防災のビデオを視聴し、事前指導を各学級で行った後の訓練でした。休み時間に大きな地震が起こったらどうするのかを学ぶものでした。
 揺れがおさまってから各場所へかけつけた先生方と一緒に避難するという訓練にしました。実際の場合、先生方が校舎の様々な場所へ行くことができない場合もあります。この次は、避難指示の放送もかからない、先生方もいない状態で、子供たちが自分の命をどう守るのかを訓練していきます。
 今日の訓練の最後に、兄弟ごとに並んで、迎えの保護者を待つという保護者引き取り時の並び方を確認しました。
画像

画像

2013/09/20 11:20 | この記事のURL学校行事

トンボとり・・・そんなのでとれるの?

 1年生が、おおとりランドでトンボとりに夢中です。ある先生が、コンビニのビニル袋を細い枝にくくりつけただけの網?でトンボとりをしていました。「そんなのでとれるわけがないよ。」と1年生が大笑い。
 しかし、その先生は何匹も捕まえていました。年季がはいっていますからね。その後の1年生の見る目が違います。ザリガニ先生から、トンボ先生と呼ばれるようになりました。
 どうして子供たちは虫とりがすきなのでしょうね。楽しい秋の一時でした。
画像

 トチの実を無我夢中で拾っている1年生もいます。スーパーの袋いっぱいになるまで拾う子も。
2013/09/19 12:30 | この記事のURL自然

印刷機・・・PTA活動スムーズに!

 PTA活動室にPTA用印刷機が入りました。コピー機は以前からありましたが、数を印刷するには職員室へ来て印刷していました。
 今日は、バザー前のPTA執行部会及び総務委員会が10時から活動室にて開催されました。その資料も新しい印刷機で印刷していました。バザーの話し合いもスムーズにいきました。どうぞ活用ください。
画像画像
画像

2013/09/19 12:10 | この記事のURLPTA活動

外部講師を招聘しての校内研修・・・学びを起こす授業改革

 昨日、校内研修会が行われ、4年2組算数「面積」、1年1組算数「おおきさくらべ」の研究授業及び研究協議会がありました。授業は、本校研究テーマ「自ら考え、共に学び合う力を育てる学習指導のあり方」を受け、問題解決的な学習過程(学校目標である板書・ノート指導に重点をおく)について提案しました。
 本校では昨年度から「学びを起こす授業改革」(東村山市立大岱小学校)の実践を土台にし、授業改善に努めてきました。今回の研修会には、大岱小学校で中心的に研究・実践を進めてこられた清水 仁先生(現:東大和市立第一小学校副校長)に講師としてお越しいただきました。清水先生には、午前中の3・4時間目に各学級の普段の授業も参観していただきました。
 清水先生には、①子ども主体の授業であったか、②思考力・判断力・表現力を育てる授業であったか、子どもの対話で進む授業であったか、④自分の学びを振り返る場面のある授業であったか、の視点で授業参観いただき、協議会では、その点も含め、スライド資料をもとに講話及び指導・助言をいただきました。
 全校的には、子ども用に問題解決の流れを掲示し、子供たちと確認しながら授業を進めていることはよい、ワークショップ型の協議会の進め方もよいと、指摘いただくことができました。提案授業からは、問題解決の「価値の共有」「振り返り」の段階にまだ甘さがあることを指導いただきました。他の課題についても次回の授業研究(6年2組、4年1組)において改善を図ることを確認し、研修会を終えました。
 今回の校内研修会は、八戸市研究指定校の助成を受け、講師招聘をすることができました。
画像画像
画像

画像画像
画像


 

2013/09/19 07:30 | この記事のURL校内研修
46件中 11~20件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>