児童の活動

3年総合 バス未來プラン

感謝の心をもち、地域に貢献する心を育む 総合的な学習の時間
3年生は、「バス未來プラン」の活動を始めました。

1、家族にアンケートをとり、路線バスの利用状況を調べる。
2、路線バスの現状について知る。
3,路線バスを使ってみる。
4,未來に向けて路線バスの利用がふえるように応援するプランを考える。

という流れを計画しました。

9月 日には、市の担当の方から、八戸市の現状についてお話していただきました。
 
 

 















最後に、降りますのボタンを押してみて、みんな喜んでいました。
初めての子が多かったようです。
 

2017/09/14 10:50 | この記事のURL地域密着型教育 総合学習 児童の活動

4年 親子学習会


毎年様々な企画で行っている親子学習会。
今年、4年生は、流しそうめんでみんな楽しくおいしく過ごそう、ということで、体育館で行いました。
子どもたちはみんな大喜びで、そうめんや野菜、フルーツなど、ほおばっていました。


2017/09/04 09:20 | この記事のURLPTA 児童の活動

校内水泳大会

9月1日に校内水泳大会を行いました。
低・中・高学年ブロックに分かれて、得意の泳ぎ方を競いました。
夏休みは、天候に恵まれずプールが開かれた回数が少なかったので、
この日は子どもたちもはりきって参加しました。

 

2017/09/04 09:20 | この記事のURL児童の活動

三社大祭体験

総合的な学習の時間に学んだ三社大祭、体験を通してさらに深めるべく、
実際に山車の引き子として参加しました。
初めて着る衣装にわくわくしながら、
「やーれやーれやーれやーれ・・・」の練習もばっちり。
祭り囃子に心躍る八戸の子になってほしいと思います。


     <神明宮からいざ出陣! 神楽に興味津津>


        <花笠をつけて、いよいよです>


  <大魔神の山車とともに 出発前のひととき>


  <沿道の観客にびっくり! 「やーれやーれやーれ・・・」>
 

       <1時間半後到着。「疲れたあ。」>

 

2017/08/04 13:40 | この記事のURL地域密着型教育 総合的な学習 児童の活動 地学連

地域安全マップづくり


 
子どもの防犯意識を育てるため、安全マップづくりをしました。
始めに、危険な場所は、「入りやすい」「見えにくい」というキーワードを学び、
次に、グループ毎に地域に出かけて危険な場所を探しました。

防犯協会の荒屋敷さんはじめ、
保護者の方々にも見守っていただきながら活動しました。

学校に戻って、見つけた場所の写真にコメントを書き入れて、
地図に貼って完成です。

2017/07/26 10:00 | この記事のURL安全・安心 児童の活動 気付き、考え、行動する力

種差少年自然の家 宿泊学習

潮風トレイユの散策の後、海の生き物探しでは、海の恵みに歓声があがり、
豊かな自然を体験した 5年生。
弱音を吐かずに最後までやりきることも学んだ3日間です。










2017/07/13 14:50 | この記事のURL学校行事 児童の活動

JUMPあいさつ運動 1年生


今週のあいさつ運動の当番は、1年生です。

ちょっと大きめの帽子がかわいらしく、元気な声で「おはようございます」と言っています。


2017/06/29 14:40 | この記事のURLボランティア あいさつ 児童の活動

音楽鑑賞会


初めて生の音を体験する人が多かったバイオリンの演奏を

目の前でみました。

その他、オペラやピアノ演奏などもあり、あっという間の1時間でした。


2017/06/29 14:30 | この記事のURL学校行事 児童の活動

防犯教室

不審者に遭遇したら、どのように行動すればよいのでしょう。

実際に動きながら、みんなで考え、警察官の方から指導していただきました。

防犯笛を吹いたり、大声で助けを呼んだり、いろいろ経験しました。

(不審者役の方は、現役警察官の方です。)




 

 


2017/06/26 15:20 | この記事のURL学校行事 児童の活動

JUMPチームあいさつ運動 5年生


今週のあいさつ運動は5年生の当番です。
修学旅行に出かける6年生に代わって学校をリードしてくださいね。


2017/06/21 08:00 | この記事のURL児童の活動
363件中 311~320件目    <<前へ  30 | 31 | 32 | 33 | 34  次へ>>