児童の活動
7月8日 全校朝会

毎週水曜日の朝は、全校での集会から始まります。今日は全校朝会です。はじめに、リトルJUMPチームの委嘱状を、運営委員会に渡しました。これから、特にあいさつ運動の中心になって活躍してもらう予定です。
次に、校長先生の講話がありました。今日のテーマは「KYT(きけん よち トレーニング)」です。公園で遊ぶイラストの中から、危ない場面を見つけます。楽しそうに遊んでいる中でも、順番を守らない、周りを見ていない、逆方向に動くなど、10件も危ない場面がありました。学年があがるにつれて、たくさん見つけることができました。自分で判断する・判断できるというのは、とても大事なことで、あらゆる場面に応用できると思います。普段の学校生活の中でも、「自分で考え、決める」ことを大切にしていきたいものです。
7月7日 今日は七夕
朝マラソン スタート
植物の観察
教室や廊下から、こんには(一校舎編)


.jpg)


一校舎では、1~3年生が学習しています。
1年生の廊下では、折り紙で作った「ちょきちょき飾り」を発見。折って切ると線対称の図形ができるんですね。渡り廊下には「折って、たてたら」の学習で作った作品が並んでいます。たくさんのトンネルができました。はさみを使って一生懸命作ったんですね。
2年生の廊下には「ひみつのたまご」が飾られています。卵が割れたら、中からいろいろなものが生まれてきました。楽しそうな作品ばかりです。
3年生の廊下には「カラフルフレンド」がたくさんいました。クマ、カメ、パンダ、ウサギ…楽しそうな友達がいっぱいです。
教室や廊下から、こんにちは
ようこそ1年生 学校へ行こう
6年生から ようこそ1年生
3年生から ようこそ1年生
箱の中には、3年生から1年生への「入学おめでとう」の手紙が、一人一人にあてて書かれていました。自分だけの手紙と分かって1年生はとても喜んでいました。今年は、とうとう「1年生を迎える会」を開くことができませんでした。全校縦割りなかよし班の活動もできていません。そんな中、上級生からいろいろなアイデアが生まれています。3年生はお手紙を、2年生はアサガオの種をプレゼントしました。1年生全員の鉢から芽が出ました。4年生は、学校クイズを出して、校内のことを紹介していました。5・6年生もこれから素敵なプレゼントがあるようです。
これまでの経験を生かして、今できることで1年生に喜んでもらおうという上級生の温かい心が、うれしいですね。



7月になって、校時表が元に戻りました。朝マラソンの時間も復活です。体力づくりの目標をそれぞれ作りました。初日の今日は、上学年の日です。10分間、音楽に合わせて走り続けます。走り終わった後聞いてみると、多い人は7周(約1400m)でした。自分の目標に向かって粘り強く取り組む態度がいいですね。これからも頑張り続けるよう応援しています。
梅雨の晴れ間のいい天気のなりそうな朝です。登校した子どもたちが、元気よく農園にやってきました。一番乗りは3年生です。キャベツの葉に、モンシロチョウが卵を産みつけていないか、じっくり見ていました。小さい卵なので、毎日根気強く観察することが大切ですね。
.jpg)




