その他
7月7日 ギャラリーtonanその1(1~3学年)
今日と明日を使って昨日のブログで紹介した校舎内の様々な展示物を学年ごとに紹介していきたいと思います。題して「ギャラリーtonan」!本日は1~3学年の作品のご紹介!
1年生は廊下に運動会を振り返った絵画を展示しています。玉入れや徒競走などそれぞれが印象に残っているものを描いてくれました。それぞれに描いた顔が楽しそうで、良い思い出になったのだろうなと思います。またハサミを使って紙を折ったり重ねたりしたものを切って様々な形を作りました。七夕飾りもあり、季節感を感じます。
2年生は「ふしぎなたまご」という絵を描きました。6月中は卵だけの絵でしたが、7月に入りビックリ。卵が孵化をしました!それぞれの卵からどんな赤ちゃんが生まれたのか!?お家へのお持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。またミニトマトの成長の様子を掲示しています。よく観察しています。
3年生からは教科も増え、掲示や展示物が多くなります。今年から始まった書写。今までは硬くてコントロールしやすかった鉛筆が、毛筆になったことで力具合など繊細さを求められます。また見た目のバランスや字の太さなど美しい作品を書くにはこれから沢山の練習が必要です。まだまだ始まったばかりですが字から一所懸命さが伝わります。クラス前の廊下には紺色の紙にパステルカラーで描いた絵があり、こちらは夜空に浮かぶ花火のようです。もう一つは図工の時間に作った「くるくるランド」です。4つの仕切られた空間に紙で立体や絵を配置し、開店することで物語になるような教材です(詳しく知りたい方はgoogleの画像検索「3年 くるくるランド」と検索してみてください)。それぞれにアイデアやユーモアが混じり面白い作品が展示されています。
明日は4年~6年生の作品や掲示物を紹介したいと思います。お楽しみに!
1年生は廊下に運動会を振り返った絵画を展示しています。玉入れや徒競走などそれぞれが印象に残っているものを描いてくれました。それぞれに描いた顔が楽しそうで、良い思い出になったのだろうなと思います。またハサミを使って紙を折ったり重ねたりしたものを切って様々な形を作りました。七夕飾りもあり、季節感を感じます。
2年生は「ふしぎなたまご」という絵を描きました。6月中は卵だけの絵でしたが、7月に入りビックリ。卵が孵化をしました!それぞれの卵からどんな赤ちゃんが生まれたのか!?お家へのお持ち帰りを楽しみにしていてくださいね。またミニトマトの成長の様子を掲示しています。よく観察しています。
3年生からは教科も増え、掲示や展示物が多くなります。今年から始まった書写。今までは硬くてコントロールしやすかった鉛筆が、毛筆になったことで力具合など繊細さを求められます。また見た目のバランスや字の太さなど美しい作品を書くにはこれから沢山の練習が必要です。まだまだ始まったばかりですが字から一所懸命さが伝わります。クラス前の廊下には紺色の紙にパステルカラーで描いた絵があり、こちらは夜空に浮かぶ花火のようです。もう一つは図工の時間に作った「くるくるランド」です。4つの仕切られた空間に紙で立体や絵を配置し、開店することで物語になるような教材です(詳しく知りたい方はgoogleの画像検索「3年 くるくるランド」と検索してみてください)。それぞれにアイデアやユーモアが混じり面白い作品が展示されています。
明日は4年~6年生の作品や掲示物を紹介したいと思います。お楽しみに!
6月28日 メダカが孵化しました&2年生ザリガニ育ててます
連日、暑い日が続いています。全国各地で「6月としては・・・」という冒頭で異常気象を伝えています。電力ひっ迫の話題も早々に出ており、何事も過度を控えることが大切だと感じる日々であります。それでも「いのちをだいじに」を大人も子供も最優先で過ごしたいですね。
今月21日に紹介した5年生の観察実験アシスタントの授業で登場したメダカの卵。顕微鏡で殻の中で生きていることは確認できましたが、その後見事孵化に成功しました!現在はアクリルの桶に入れて5年生の教室で観察できるようになっています。個体は本当に小さく、目を凝らさないと分かりません。エサなども乳鉢で細かくして与えているそうです。元気に育つとよいですね!
※ よーくを凝らすと・・・
一方、2年生は生活科の授業の一環でザリガニを飼い始めました。最初は怖くて触れなかった児童も徐々に慣れ始めて、触れるようになってきたとか。体育館などの使用割り当てがない日には多く2年生が様子を見に行っているようです。微笑ましいですね、これからも大切に育ててくださいね!
あまりの暑さにザリガニもダブルピース・・・
今月21日に紹介した5年生の観察実験アシスタントの授業で登場したメダカの卵。顕微鏡で殻の中で生きていることは確認できましたが、その後見事孵化に成功しました!現在はアクリルの桶に入れて5年生の教室で観察できるようになっています。個体は本当に小さく、目を凝らさないと分かりません。エサなども乳鉢で細かくして与えているそうです。元気に育つとよいですね!
※ よーくを凝らすと・・・
一方、2年生は生活科の授業の一環でザリガニを飼い始めました。最初は怖くて触れなかった児童も徐々に慣れ始めて、触れるようになってきたとか。体育館などの使用割り当てがない日には多く2年生が様子を見に行っているようです。微笑ましいですね、これからも大切に育ててくださいね!
あまりの暑さにザリガニもダブルピース・・・
6月13日 校長先生の誕生月児童への計らい
本日は3、4時間目に体力テストの予定でしたが、あいにくの天候のため明日へ延期になりました。明日は晴れの予報ですので実施できると思います。
今日は図南小の生活の1コマをご紹介。校長先生の計らいで、毎月誕生日の児童を写真に収めてプレゼントをしています。小学生の1年の成長は目を見張るものがあります。そうした姿を写真で見るとまた感慨深いですよね。今日は6月生まれの児童を集めて写真を撮りました。お渡しするまで少し待っててくださいね。
児童の笑顔を見逃さずにパシャリ!と撮っていきます。
先週金曜日は、給食にじゃじゃ麺が登場しました。八戸市民の方々は「給食のじゃじゃ麺」が一種のソウルフードに近い感覚のようで、他の市町村出身の私からするとびっくりです。給食センターさんが作成した献立の伝言板によると、昭和50年代にめん類の献立が少なく困っていたところ、八戸市内のある中華屋さんの「肉みそ麺」がおいしいと噂になり、そちらを参考にして「給食のじゃじゃ麺」が生まれたようです。ルーツ好きの私はその「ある中華屋さんの肉みそ麺」が非常に気になっております。もし、情報をお持ちの方は学校にお越しの際に教えてくださいね。
八戸市のHPに「給食のじゃじゃ麺」のレシピが公開されております。懐かしいと思われた方は是非チャレンジしてみてください!https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/gakkokyoikuka/gakko/1/4792.html
今日は図南小の生活の1コマをご紹介。校長先生の計らいで、毎月誕生日の児童を写真に収めてプレゼントをしています。小学生の1年の成長は目を見張るものがあります。そうした姿を写真で見るとまた感慨深いですよね。今日は6月生まれの児童を集めて写真を撮りました。お渡しするまで少し待っててくださいね。
児童の笑顔を見逃さずにパシャリ!と撮っていきます。
先週金曜日は、給食にじゃじゃ麺が登場しました。八戸市民の方々は「給食のじゃじゃ麺」が一種のソウルフードに近い感覚のようで、他の市町村出身の私からするとびっくりです。給食センターさんが作成した献立の伝言板によると、昭和50年代にめん類の献立が少なく困っていたところ、八戸市内のある中華屋さんの「肉みそ麺」がおいしいと噂になり、そちらを参考にして「給食のじゃじゃ麺」が生まれたようです。ルーツ好きの私はその「ある中華屋さんの肉みそ麺」が非常に気になっております。もし、情報をお持ちの方は学校にお越しの際に教えてくださいね。
八戸市のHPに「給食のじゃじゃ麺」のレシピが公開されております。懐かしいと思われた方は是非チャレンジしてみてください!https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/gakkokyoikuka/gakko/1/4792.html
6月9日 お話タイム 新しいいのち
本日は2回目のお話タイムでした。今日もそれぞれの教室で様々な本を読み聞かせしてくださいました。ひらがな五十音をつかってリズムや語感がよい「あいうえ王子」のお話。台詞が無く、1つの形がどんどん変容していく様子を見せる絵本(言葉が無いのでみんな絵本に超集中でした)など、どれも魅力的な作品でした。その中でも5年生のお部屋で読まれていた「いのちをいただく」は思わず涙が出てしまう位の感動でした。食肉解体業に携わる方の実話を絵本にしたもので、自身の葛藤、自分の家族、家畜業を営む家族とのエピソードで展開され、「いただく」ということを改めて考えさせられる絵本でした。機会があれば是非手に取って読んでいただきたい作品でした。
今週から生物教材も到着し、校内の様々な場所で生物を観察することができます。水槽洗いや水替え、餌やりなどそれぞれの当番をしっかり務めることが責任感や使命感を育てます。「小さいいのち」から沢山学んでくれると良いな。
明日はクリーン大作戦となっております。軍手を忘れずに持参ください!
今週から生物教材も到着し、校内の様々な場所で生物を観察することができます。水槽洗いや水替え、餌やりなどそれぞれの当番をしっかり務めることが責任感や使命感を育てます。「小さいいのち」から沢山学んでくれると良いな。
明日はクリーン大作戦となっております。軍手を忘れずに持参ください!
6月3日 本日の給食
連日クマやシカの出没情報がほっとスルメールから届いております。児童には登下校など様々な場面で安全を意識するよう各クラスの担任の先生からお伝えしております。草木や作物が育ち、食べるために人間の住む区域に来ているのでしょうか・・・
青森県と八戸市では、心と身体が健康であるように望ましい食生活を送る力をつけようと6月、11月を食育月間としています。また明日4日から10日まで「歯と口の健康週間」となっており、きょうの給食はそのことを意識した献立になっていました。本日の献立は、ちゃんこうどん、牛乳、たこメンチカツ、かみかみあえ、むらさきいもチップス、でした。後半3品はかみごたえがあり、噛むことを意識した料理になっております。給食センターの職員の皆さまが日々、児童の健康を考えて献立をつくっています。そんな食事を格安でいただける幸せ・・・これからも有難くいただきます。
そうした給食も来週月曜日は、手づくり弁当の日となっていてお休みです。忘れずに持たせるよう各ご家庭で登校時に確認をお願いします。
1枚目:本日の給食
2枚目:放送委員会の児童が給食センターから提供された献立にまつわる小話を放送してくれます。放送しながらの給食は忙しいけど美味しく召し上がれ!
青森県と八戸市では、心と身体が健康であるように望ましい食生活を送る力をつけようと6月、11月を食育月間としています。また明日4日から10日まで「歯と口の健康週間」となっており、きょうの給食はそのことを意識した献立になっていました。本日の献立は、ちゃんこうどん、牛乳、たこメンチカツ、かみかみあえ、むらさきいもチップス、でした。後半3品はかみごたえがあり、噛むことを意識した料理になっております。給食センターの職員の皆さまが日々、児童の健康を考えて献立をつくっています。そんな食事を格安でいただける幸せ・・・これからも有難くいただきます。
そうした給食も来週月曜日は、手づくり弁当の日となっていてお休みです。忘れずに持たせるよう各ご家庭で登校時に確認をお願いします。
1枚目:本日の給食
2枚目:放送委員会の児童が給食センターから提供された献立にまつわる小話を放送してくれます。放送しながらの給食は忙しいけど美味しく召し上がれ!
「おおとり」とは?
本日は校庭整備があり、業者の方が重機で校庭を慣らして下さいました。来週から朝マラソンが本格的にスタートしていくことでしょう。ここ数日の暖かさもあり校庭の桜も少しずつ咲き始めました。これからの低温、雨で満開を迎えることなく散らないよう願うばかりです。
本校には「おおとりの庭」、「おおとりランド」や児童手帳「おおとり」、学校通信の「おおとり通信」など「おおとり」と名が付くものが多く存在します。この「おおとり」は何なのか、調べてみると中国に伝わる伝説の鳥のようで、翼の長さが1万2千キロメートル(!)に及ぶようです・・・本校の校章はそんな「おおとり」が6羽で南方を目指して羽ばたく様を表しているようで、そんな大きい鳥が6羽で大空を羽ばたく姿を想像すると怖いくらいですね。
そして「図南」という名前も「大成を期する」という意味を「おおとりが南方へ羽ばたく」ことになぞり、「南を図る」という言われから来ているそうです。言われてみると図南小の校庭から見える景色は、坂道が多い八戸市内の中では空が遠くまで見渡せる場所で「おおとり」が羽ばたく立地としては八戸市内では一番だと感じます。
そんな様々な由来にピッタリな児童が育ち、図南小から羽ばたいていけるように児童と沢山頑張りたいと思います。詳しくは本校HP内で詳しく紹介されておりますので、お時間があるときにお読みください。
本校には「おおとりの庭」、「おおとりランド」や児童手帳「おおとり」、学校通信の「おおとり通信」など「おおとり」と名が付くものが多く存在します。この「おおとり」は何なのか、調べてみると中国に伝わる伝説の鳥のようで、翼の長さが1万2千キロメートル(!)に及ぶようです・・・本校の校章はそんな「おおとり」が6羽で南方を目指して羽ばたく様を表しているようで、そんな大きい鳥が6羽で大空を羽ばたく姿を想像すると怖いくらいですね。
そして「図南」という名前も「大成を期する」という意味を「おおとりが南方へ羽ばたく」ことになぞり、「南を図る」という言われから来ているそうです。言われてみると図南小の校庭から見える景色は、坂道が多い八戸市内の中では空が遠くまで見渡せる場所で「おおとり」が羽ばたく立地としては八戸市内では一番だと感じます。
そんな様々な由来にピッタリな児童が育ち、図南小から羽ばたいていけるように児童と沢山頑張りたいと思います。詳しくは本校HP内で詳しく紹介されておりますので、お時間があるときにお読みください。
校庭の桜 満開です
9月4日 学校の外側は
9月3日 お話タイム
7月22日 1学期終業式
今日は1学期終業式です。当初の予定より1日遅れての終業式となり、明日から夏休みです。
朝の学級をのぞいてみると、楽しそうな黒板を発見しました。1学期に友達が頑張っていたことや、自分ができるようになったことを黒板いっぱいに書いていました。あまり行事ができませんでしたが、子ども達は精一杯頑張っていたことが伝わってきました。
3校時に体育館で終業式を行いました。各学年の代表が1学期に頑張ったこととして「日直をがんばった」「わり算が得意になった」「裁縫で小物入れを上手に作った」と発表しました。夏休みには「手伝いを毎日する」「なわとび30分頑張る」「1学期の復習をする」など、自分のめあてをきめ発表しました。
校長先生のお話の最後には「免疫力アップ コロナに負けるな」とテーマが出されました。そのためには、早寝・早起き・朝ごはんといった、規則正しい生活が大切です。夏だから気をつけることに加えて、今年は特に「3密」に気をつけながら元気に過ごしてほしいものです。
夏休みは8月19日(水)までです。20日(木)の始業式には、全員元気に会いましょう。