5月22日 6年生の授業


 今日の1時間目は社会科の授業でした。今年から教科書が新しくなり、6年生の社会科は、生活と政治・歴史・世界と日本の順に学習していきます。とても落ち着いた様子で、国会のはたらきを一生懸命調べていました。調べたことを次々と発表していく姿は、さすが6年生。学習する態度も全校の手本です。


2020/05/22 10:20 | この記事のURL6学年

6月1日についてのお知らせ

 6月1日の「手づくり弁当の日」は、今回行わないことになりました。その日は給食がありますので、お知らせいたします。


2020/05/21 09:10 | この記事のURLその他

5月20日 読書活動開始

 今年度、図書室が3階から1階に移動しました。書架の整頓、コンピュータのセットも済んで、貸し出し開始です。書架いっぱいに本が並んでいます。どの本も楽しそうな内容です。たくさん読んでくれるようPRしていきます。


2020/05/20 12:00 | この記事のURL読書

5月18日 1年生アサガオの種まき


 学校が再開して9日たちました。これまでと違う時間割にも慣れてきて、今日は、外で学習する姿が見られました。1年生は、中庭でアサガオの種まきの学習です。一人ずつ鉢を用意して、先生の話をよく聞いて種を蒔いていました。これから水やりなどのお世話をして、アサガオを育てていきます。芽が出るのが楽しみです。


2020/05/18 12:50 | この記事のURL生活科

5月15日 交通安全教室


 今日は、1・2年生の交通安全教室でした。中央交番から5名のお巡りさんをお迎えして、交差点を渡る練習をしました。信号の表示を確認した後、2年生は自信をもって素早く渡り、1年生はおそるおそる渡っていました。2回目は1年生も自分の目で左右を確認し、全員上手に渡ることができました。ご協力くださいました中央交番の皆様、ありがとうございました。


2020/05/15 16:20 | この記事のURL学校行事

木曜日は、外国語の勉強


 毎週木曜日には、ALTと英語専科の先生が来校します。2人の先生と一緒に3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の授業を行っています。4年生は「I like ~.」の言い方を、パターンをいろいろ変えて何度も声に出していました。2人の先生は月曜日にも来校して、5・6年生と一緒に学習します。次の勉強が待ち遠しいです。


2020/05/14 18:20 | この記事のURLALT

5月12日 真剣な表情で避難訓練


 十勝沖地震が発生したのは52年前の5月16日、午前9時50分。今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。授業中に大地震がきた際、先生の指示をよく聞いて避難することが大切です。「お・は・し・も」の約束を守って、しっかり行動できました。今年度も数回、避難訓練を行い、防災教育に努めていきます。


2020/05/12 09:50 | この記事のURL防災教育

5月11日 今日は晴天。校庭の樹木の観察。


 今日は朝から気温が上がりました。4年生は理科の学習のため、校庭の樹木の春の様子を観察・記録しました。連休中に咲いていた花、今が盛りの花など、いろいろな種類の中から、気になったものを選んでスケッチしていました。季節ごとに変わっていく様子を観察していく予定です。


2020/05/11 11:20 | この記事のURL児童の活動

5月8日 委員会活動の紹介(今回は給食委員会)


 昨日から学校も再開し、委員会活動も徐々に始まっています。給食委員会による、後片付けの様子をお知らせします。1階の配膳室に各学級の給食当番が、食器などを運んできます。きちんと受け答えし、流れるような動きで作業を進めていました。6年生を中心に慣れた動きです。こういう活動が学校生活を支えているのです。


2020/05/08 14:40 | この記事のURL委員会活動

5月7日 委員会活動も開始!


 5・6年生の委員会活動が始まりました。給食時間に、放送委員会からのアナウンスです。今日の献立を紹介しています。図南小学校を引っ張っていく5・6年生のこれからの活躍も、お知らせしていきます。


2020/05/07 16:50 | この記事のURL委員会活動
1687件中 501~510件目    <<前へ  49 | 50 | 51 | 52 | 53  次へ>>