2025年9月の記事
9/4 朝の読み聞かせ
9月4日(木)、今朝の活動は、子どもたちも
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
.JPG)
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
.JPG)
この教室でも、みんな夢中のようです。

朝から、ほっとするひとときです。

6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
.JPG)
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
.JPG)
鍋が登場して蓋を開くと・・・
.JPG)
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
ボランティアの皆さんも楽しみにしている
「読み聞かせ」でした。
図書室にお迎えが来て、みなさん、にっこり
笑顔で教室へむかい向かいます。
この教室では、「すいかのたね」のお話。
みんな、ワクワクしながらお話の世界に
入っているようです。
この教室でも、みんな夢中のようです。
朝から、ほっとするひとときです。
6年生の教室では、読み聞かせが終わり、
お話にあった「忠犬ハチ公」の話題に。
最後は、2年生の教室。
お~、子どもたちも一緒に参加して楽しそう。
鍋が登場して蓋を開くと・・・
このあと、お菓子やハンバーガーや、納豆までも
登場して大盛り上がりでした。
ボランティアの皆さん、今朝もすてきなひとときを、
ありがとうございました。
9/3 お昼休みの図書室で
9/2の様子を紹介②
9月2日(火)、今日から「夏休み作品展」が
開催となっています。
作品展の会場には、午前中から子どもたちが
作品鑑賞に訪れていました。

工作に貯金箱、自由研究、発明工夫など、
様々な友達の作品に、感動した様子でした。

作品展は5日(金)まで開催しています。
どうぞ、来校してご覧いただければ幸いです。
さて、給食の紹介です。
今日の主食はキーマカレー、おかずには
花野菜ソテー、デザートにフルーツポンチです。

カレーは子どもたちに大人気の献立です。
みんな、もりもり食べていました。

そして、もちろん、みんな完食。
給食が終わり昼休みです。
朝からの雨で、校内で工夫して過ごしています。
.JPG)
最後は委員会活動の様子です。
今日は二学期最初の委員会活動の日。
活動の様子を見に行くと、整備委員会のみんなが
雑巾を手に校内に散らばっていました。

普段なかなか行き届かないところも、
すっきりきれいにしてくれました。

9月も、気持ちよくスタートです。
開催となっています。
作品展の会場には、午前中から子どもたちが
作品鑑賞に訪れていました。
工作に貯金箱、自由研究、発明工夫など、
様々な友達の作品に、感動した様子でした。
作品展は5日(金)まで開催しています。
どうぞ、来校してご覧いただければ幸いです。
さて、給食の紹介です。
今日の主食はキーマカレー、おかずには
花野菜ソテー、デザートにフルーツポンチです。
カレーは子どもたちに大人気の献立です。
みんな、もりもり食べていました。
そして、もちろん、みんな完食。
給食が終わり昼休みです。
朝からの雨で、校内で工夫して過ごしています。
最後は委員会活動の様子です。
今日は二学期最初の委員会活動の日。
活動の様子を見に行くと、整備委員会のみんなが
雑巾を手に校内に散らばっていました。
普段なかなか行き届かないところも、
すっきりきれいにしてくれました。
9月も、気持ちよくスタートです。
9/2① 授業の様子を紹介
9月2日(火)、二学期に入り3日目の授業の
様子を紹介します。
2年生の教室では、黒板の前に集まって、何かを
見ながら話し合っています。
.JPG)
見ていたのは、10年ほど前の在校生が作成
した小中野景観マップでした。先輩が残して
くれたマップが、今も大活躍です。

次に訪れたのは6年生の教室です。
よく話を聴きながら考えています。

そして、みんなとつながりながら
学習を進めています。

次は、5年生の様子です。
.JPG)
楽しく学習に向かっていますね。

こちらは、4年生の様子です。
みんなで心をそろえて音読。
.JPG)
1年生の教室では、グループによる
音読発表会です。元気いっぱいです。
.JPG)
昨日の教育委員会の訪問では、
「どの学級の子も学びに向かっていますね」
という称賛の声をいただきました。
.JPG)
今日も、ワクワクいっぱいで学ぶ小中野っ子です。
様子を紹介します。
2年生の教室では、黒板の前に集まって、何かを
見ながら話し合っています。
見ていたのは、10年ほど前の在校生が作成
した小中野景観マップでした。先輩が残して
くれたマップが、今も大活躍です。
次に訪れたのは6年生の教室です。
よく話を聴きながら考えています。
そして、みんなとつながりながら
学習を進めています。
次は、5年生の様子です。
楽しく学習に向かっていますね。
こちらは、4年生の様子です。
みんなで心をそろえて音読。
1年生の教室では、グループによる
音読発表会です。元気いっぱいです。
昨日の教育委員会の訪問では、
「どの学級の子も学びに向かっていますね」
という称賛の声をいただきました。
今日も、ワクワクいっぱいで学ぶ小中野っ子です。
9/1 9月スタート
9月1日(月)、まだまだ残暑が残る中ですが、
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。

ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
.JPG)
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
.JPG)
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。

夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
.JPG)
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
.JPG)
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。
小中野っ子は、いつも通り元気いっぱい。
昼休みには、校庭にたくさんの子どもたちの姿が。
5年生はジャンケンをしています。
ドッジボールの組分けのようです。
ドッジボールは、昔も今も変わらず、
子どもたちに大人気の遊びです。
ブランコです~いすい。
風を切って気持ちよさそうです。
広い校庭を走り回る子どもたちもいます。
夏休みがあけて、友達と一緒に遊ぶ時間を
楽しんでいます。
今日は、午前中に教育委員会の皆さんが
授業の様子を見にいらっしゃいました。
二学期がスタートしてまだ二日目ですが、
子どもたちの様子をほめてくださいました。
二学期も、よく学び、よく遊ぶ小中野っ子です。