小中野小学校ブログ

防災教育 5年生


 5年生での防災の授業です。
「自分の命は自分で守る」ために必要なことを、自分たちで考えます。
体育館にいる時に大きな地震が来たらどうすればよいか。
登下校時に大きな地震が来たらどうしたらよいか。
家にいる時に大きな地震が来たらどうしたらよいか。
その場に応じて自分で考えるためにどうしたらよいか、落ちてくるもの、動いてくるもの、倒れてくるものの視点で考えました。



2015/02/23 14:00 | この記事のURL教育活動

体育館耐震工事 鉄骨塗装終了


 バスケットゴールを固定するための鉄骨の溶接工事が終了し、塗装が行われました。
まもなく、足場の解体も始まります。バスケットゴール本体の加工が終われば取付作業が始まります。


2015/02/23 13:20 | この記事のURL学校の様子

市長さんから記念の盾をいただきました。


 八戸市では、日本一になった小・中学生、学校に、市長さんから記念の盾が送られます。
小中野小学校は、第26回MOA美術館全国児童作品展と第54回全国学生書道展で2つの団体賞を、また、個人でも7つの盾をいただきました。


2015/02/23 11:40 | この記事のURL学校の様子

体育館耐震工事 鉄骨溶接終了


 土曜日、日曜日の作業が順調に進んだようで、溶接用の発電機が撤去になりました。


2015/02/23 08:40 | この記事のURL学校の様子

ピカピカの廊下


 金曜日にワックスをかけたので、廊下がピカピカです。
木造の床は磨けばみがいただけ光ります。また、ぬくもりも感じます。


2015/02/23 07:40 | この記事のURL学校の様子

体育館耐震工事 鉄骨

 体育館奥の鉄骨の基礎工事が終わりました。
足場が外され、天井がよく見えるようになりました。
バスケットゴールが取り付けられる横に二本の鉄骨が渡されているのがわかります。



2015/02/20 17:20 | この記事のURL学校の様子

ワックスがけ


 子どもたちを返した後、先生方で廊下にワックスをかけました。ピカピカの廊下が楽しみです。


2015/02/20 16:30 | この記事のURL学校の様子

なわとび大会 4年生

 4年生がなわとび大会をしました。
小中野小学校では、冬の業間運動で、なわとびを行っています。
4年生は、休み時間も一生懸命練習してきました。
いま、立っている5人の子どもたちは、二重とびを100回以上跳んだ子どもたちです。


2015/02/20 14:40 | この記事のURL学校の様子

体育館耐震工事 足場の解体


 体育館奥のバスケットゴールを取付けるための基礎加工工事が終わり、足場の解体が始まりました。
 今度は、手前の基礎加工工事のための足場の組み立て作業が始まります。


2015/02/20 13:30 | この記事のURL学校の様子

6年生と会食 6年1組


 6年生との会食3日目です。
今日のグループも、将来の夢、目標をしっかり持っていました。笑顔で、笑いの絶えないグループでした。


2015/02/20 12:30 | この記事のURL学校の様子
4268件中 3821~3830件目    <<前へ  381 | 382 | 383 | 384 | 385  次へ>>