学校行事
校内すもう大会~力の入った取組に歓声をあげて~
9月3日(日)台風一過の晴天のもと、豊崎小校内すもう大会が本校相撲道場で行われました。同日午後から行う『七崎神社奉納相撲大会』と合わせて『校内すもう大会』の安全を祈願する神事を執り行うことから始まりました。

いよいよ取組スタートです。豊崎児童館の年中、年長さんの園児が、東西に分かれて取組を披露しました。

低学年女子の部決勝です。女子も簡易まわしをつけて、熱戦を繰り広げました。

中学年女子の部決勝です。土俵ぎわの粘りに歓声があがる場面もありました。

高学年女子の部決勝です。取組前の立ち振る舞いも堂々としています。

男子の部低学年決勝です。するどい立ち合いに気迫がこもっています。

男子の部中学年です。がっぷり四つに組んだ迫力のある取組を見せてくれました。

高学年の部決勝です。つっぱりなどの技が光る相撲に会場から声援が飛びました。

表彰式では、各ブロックごとの1位と感動賞2名に楯が贈られました。

行事・審判と大会運営をしてくださった豊崎相撲振興会の皆様、そして、朝早くから会場準備をしてくださった保護者の皆様、そして、応援にかけつけてくださった地域の皆様ありがとうございました。

いよいよ取組スタートです。豊崎児童館の年中、年長さんの園児が、東西に分かれて取組を披露しました。

低学年女子の部決勝です。女子も簡易まわしをつけて、熱戦を繰り広げました。

中学年女子の部決勝です。土俵ぎわの粘りに歓声があがる場面もありました。

高学年女子の部決勝です。取組前の立ち振る舞いも堂々としています。

男子の部低学年決勝です。するどい立ち合いに気迫がこもっています。

男子の部中学年です。がっぷり四つに組んだ迫力のある取組を見せてくれました。

高学年の部決勝です。つっぱりなどの技が光る相撲に会場から声援が飛びました。

表彰式では、各ブロックごとの1位と感動賞2名に楯が贈られました。

行事・審判と大会運営をしてくださった豊崎相撲振興会の皆様、そして、朝早くから会場準備をしてくださった保護者の皆様、そして、応援にかけつけてくださった地域の皆様ありがとうございました。
すもう大会に向けて~礼法指導をしたよ
夏休み作品展~25日まで開催
2学期始業式~新しい用務員さんを迎えて
1学期終業式~明日から夏休み~
プール開きで夏本番!
宿泊学習速報1~いかだ作り・いかだ遊び~
思い出の函館修学旅行
5月31日(水)~6月2日(金)の2泊3日で、6年生が大沼・函館方面に修学旅行に出かけました。5月の運動会後から、インフルエンザで体調を崩す子たちもいたのですが、全員元気になって修学旅行に出発することができました。
昨年開通した北海道新幹線に乗って、1時間半。新函館北斗駅に到着しました。
.jpg)
.jpg)
まず、大沼公園へ行き、カヌー体験をしました。全員でかけ声をかけ、協力してカヌーを漕ぎ出すことができました。
.jpg)
.jpg)
そのあと、ポロト館で北海道の食材がたっぷり入ったチャンチャン焼きを食べ、毛皮のキーホルダー作りをしました。
.jpg)
.jpg)
大沼公園では、12人乗りのサイクリングを楽しみました。そのあと、バスで函館市内を巡り、立待岬から津軽海峡を一望ししました。
.jpg)
.jpg)
湯の川温泉のホテルの豪華な夕食に大満足の子どもたちは、日没を待って函館山頂に行き、函館の夜景を楽しみました。
.jpg)
1.jpg)
2日目は、湯の川温泉から路面電車で五稜郭へ行き、箱館奉行所を見学した後、2班に分かれて自主見学にでかけました。
.jpg)
.jpg)
午後から降り始めた雨にも負けずに、六花亭、函館美術館、摩周丸、どんぶり横丁、五島軒、函館区公会堂、元町の教会、外国人墓地、郷土資料館、北方民族資料館などを巡り、五時半には、湯の川温泉のホテルへ戻ることができました。

.jpg)
3日目は、トラピスチヌ修道院を見学し、赤レンガ倉庫群で買い物タイムを楽しみました。昼食に、人気のラッキーピエロのチャイニーズバーガーを堪能し、楽しい3日間の修学旅行をしめくくりました。
.jpg)
昨年開通した北海道新幹線に乗って、1時間半。新函館北斗駅に到着しました。
.jpg)
.jpg)
まず、大沼公園へ行き、カヌー体験をしました。全員でかけ声をかけ、協力してカヌーを漕ぎ出すことができました。
.jpg)
.jpg)
そのあと、ポロト館で北海道の食材がたっぷり入ったチャンチャン焼きを食べ、毛皮のキーホルダー作りをしました。
.jpg)
.jpg)
大沼公園では、12人乗りのサイクリングを楽しみました。そのあと、バスで函館市内を巡り、立待岬から津軽海峡を一望ししました。
.jpg)
.jpg)
湯の川温泉のホテルの豪華な夕食に大満足の子どもたちは、日没を待って函館山頂に行き、函館の夜景を楽しみました。
.jpg)
1.jpg)
2日目は、湯の川温泉から路面電車で五稜郭へ行き、箱館奉行所を見学した後、2班に分かれて自主見学にでかけました。
.jpg)
.jpg)
午後から降り始めた雨にも負けずに、六花亭、函館美術館、摩周丸、どんぶり横丁、五島軒、函館区公会堂、元町の教会、外国人墓地、郷土資料館、北方民族資料館などを巡り、五時半には、湯の川温泉のホテルへ戻ることができました。

.jpg)
3日目は、トラピスチヌ修道院を見学し、赤レンガ倉庫群で買い物タイムを楽しみました。昼食に、人気のラッキーピエロのチャイニーズバーガーを堪能し、楽しい3日間の修学旅行をしめくくりました。
.jpg)
心を一つに勝利をめざした運動会
5月20日(土)最高気温29度と今年一番の暑さの中、「全力!団結!勝利の扉を開け!」のスローガンのもと、運動会が行われました。

両軍ともに、団旗を先頭に正々堂々の入場行進です。

勝利を目指して、気合いのこもった応援合戦です。

うでを大きくふって走る低学年

カーブの走りが勝敗のかぎとなった中学年

素晴らしい走りを見せてくれた高学年

浅水川の堤防を2周した4年生以上のマラソン競技

マラソン競技では、1位から3位までメダルが贈られました。

上学年の騎馬戦「豊崎の合戦」では、各軍3基の騎馬が戦いました。

下学年の団体「大玉ころがし」では、大きな玉を必死でころがしました。

1年生の親子競技「親子で玉入れ」

6年生の親子競技「家族のきずな」

PTAの特別競技「勝利を運べレッツトライ!」

下学年の技能走「逃げるは恥だが役に立つ」0点を引いて鬼ママに追いかけられました。

上学年の技能走「安来節2017」では毎年恒例のどじょうすくいの踊りを披露しました。

町内対抗綱引きでは、下七崎チームが圧勝しました。

全校児童による紅白対抗全校リレーで見事なバトンパスをする低学年

ゴール直前まで競い合ったリレーのアンカーの走りです。

お昼には、消防自動車の展示が行われ、みんなで見学しました。

お昼に、第18代父母と教師の会会長の掲額式を行いました。

赤235点白286点で、見事勝利の扉を開いたのは、白組でした。

両軍ともに、団旗を先頭に正々堂々の入場行進です。

勝利を目指して、気合いのこもった応援合戦です。

うでを大きくふって走る低学年

カーブの走りが勝敗のかぎとなった中学年

素晴らしい走りを見せてくれた高学年

浅水川の堤防を2周した4年生以上のマラソン競技

マラソン競技では、1位から3位までメダルが贈られました。

上学年の騎馬戦「豊崎の合戦」では、各軍3基の騎馬が戦いました。

下学年の団体「大玉ころがし」では、大きな玉を必死でころがしました。

1年生の親子競技「親子で玉入れ」

6年生の親子競技「家族のきずな」

PTAの特別競技「勝利を運べレッツトライ!」

下学年の技能走「逃げるは恥だが役に立つ」0点を引いて鬼ママに追いかけられました。

上学年の技能走「安来節2017」では毎年恒例のどじょうすくいの踊りを披露しました。

町内対抗綱引きでは、下七崎チームが圧勝しました。

全校児童による紅白対抗全校リレーで見事なバトンパスをする低学年

ゴール直前まで競い合ったリレーのアンカーの走りです。

お昼には、消防自動車の展示が行われ、みんなで見学しました。

お昼に、第18代父母と教師の会会長の掲額式を行いました。

赤235点白286点で、見事勝利の扉を開いたのは、白組でした。















.jpg)












.jpg)

.jpg)



