2025年6月の記事
歯科保健指導
読書週間 読み聞かせ
6月26日(木)5.6年生を対象とした読み聞かせがありました。
ケニヤとモロッコに在住している2人のスペシャルゲストも参加してくださいました。
読み聞かせは、モロッコの生活について書いている本でした。モロッコの詳しい生活状況について補足していただきながら、読み聞かせをしていただきました。




モロッコでは、お昼になるとみんな自宅に帰ってお昼ご飯を食べるそうです。
ゲーム機は高価なので持っている子は少なく、みんな外でサッカーや縄跳びをして遊んでいるそうです。
ラクダを飼育している方もいるそうです。
日本と文化が違い、みんな驚きの連続でした。子どもたちの世界が広がった読み聞かせでした。
ケニヤとモロッコに在住している2人のスペシャルゲストも参加してくださいました。
読み聞かせは、モロッコの生活について書いている本でした。モロッコの詳しい生活状況について補足していただきながら、読み聞かせをしていただきました。
モロッコでは、お昼になるとみんな自宅に帰ってお昼ご飯を食べるそうです。
ゲーム機は高価なので持っている子は少なく、みんな外でサッカーや縄跳びをして遊んでいるそうです。
ラクダを飼育している方もいるそうです。
日本と文化が違い、みんな驚きの連続でした。子どもたちの世界が広がった読み聞かせでした。
読書週間 読み聞かせ
ドラマー山口校長
6月18日(水)全校集会(校長講話)がありました。
今回は、校長先生がわざわざ津軽から運んだドラムを使った講話です。
みんな、実物を見るのは初めてだったようで、興味深々でした。
.JPG)
見事なドラム演奏に圧倒されている子どもたちです。

校長先生を真似してドラム演奏に挑戦です。右手は、タンタンタン…。左手は、ンタンタンンタン…。足は、タンウタタンウン…。なかなかうまくいきません。みんな悪戦苦闘です。


子どものつぶやきから、三人で分担して挑戦することにしました。



すると……。1年生が挑戦しても、上手にリズム演奏を奏でることができました。すごいすごい!!
知恵を出し合い、みんなで協力すれば、難しいことも解決できる。学校目標「主体的に活動し、協働する力を伸ばす」を学んだ時間でした。
今回は、校長先生がわざわざ津軽から運んだドラムを使った講話です。
みんな、実物を見るのは初めてだったようで、興味深々でした。
見事なドラム演奏に圧倒されている子どもたちです。
校長先生を真似してドラム演奏に挑戦です。右手は、タンタンタン…。左手は、ンタンタンンタン…。足は、タンウタタンウン…。なかなかうまくいきません。みんな悪戦苦闘です。
子どものつぶやきから、三人で分担して挑戦することにしました。
すると……。1年生が挑戦しても、上手にリズム演奏を奏でることができました。すごいすごい!!
知恵を出し合い、みんなで協力すれば、難しいことも解決できる。学校目標「主体的に活動し、協働する力を伸ばす」を学んだ時間でした。
地域人材講話
6月23日(月)中村良真選手を講師に、ラグビー教室を実施しました。
中村良真選手は、西園小学校、三条中学校出身。釜石シーウェイブスでプロの選手として活躍。現在は、来年開催される国スポの青森県代表選手として、優勝を目指して頑張っています。
そんな良真選手に、ラグビーボールやタグを使ったゲームを教えてもらいました。



高学年は、タグラグビーをプレーする際のこつを教えてもらいました。子どもたちは、体育館で汗びっしょりになりながら、ボールを追いかけました。


1~4年生は、タグを使った鬼ごっこやラグビーボールを使ったボール送りゲームなどに挑戦しました。良真選手から提示された「楽しく協力して活動しよう」をめあてに、チームで協力しながら活動することができました。


10月には、2回目のラグビー教室を実施する予定です。良真選手に教えていただいた協力してプレーするためのこつがさらに上達できるよう体育の授業に取り組んでいきます。
高学年は、タグラグビーをプレーする際のこつを教えてもらいました。子どもたちは、体育館で汗びっしょりになりながら、ボールを追いかけました。
1~4年生は、タグを使った鬼ごっこやラグビーボールを使ったボール送りゲームなどに挑戦しました。良真選手から提示された「楽しく協力して活動しよう」をめあてに、チームで協力しながら活動することができました。
10月には、2回目のラグビー教室を実施する予定です。良真選手に教えていただいた協力してプレーするためのこつがさらに上達できるよう体育の授業に取り組んでいきます。
宿泊学習2日目
6月17日(火) 宿泊学習2日目です。
昨夜のボンファイヤー
炎を囲み、夜の森の静けさと火のもつ神秘を感じながら友情を深めました。
.jpg)
.jpg)
自分の力で、起床・着替え・洗顔・布団の整理・荷物の確認…。これも宿泊学習での大事な学びの一つです。
.jpg)

2日目のプログラムは、
「ビンゴオリエンテーリング」
5年生をリーダーとして仲間と協力し合いながら、関門をクリアーしていきました。


最後のお食事です。みんなでパシャリ。

2日間を通して子どもたちは、それぞれが自分で判断して行動し、そしてお互い助け合いながら活動することができました。天候にも恵まれ、充実した2日間でした。
行事を通して、また一段と「たくましく生きる」力が備わってきました。
昨夜のボンファイヤー
炎を囲み、夜の森の静けさと火のもつ神秘を感じながら友情を深めました。
.jpg)
.jpg)
自分の力で、起床・着替え・洗顔・布団の整理・荷物の確認…。これも宿泊学習での大事な学びの一つです。
.jpg)

2日目のプログラムは、
「ビンゴオリエンテーリング」
5年生をリーダーとして仲間と協力し合いながら、関門をクリアーしていきました。


最後のお食事です。みんなでパシャリ。

2日間を通して子どもたちは、それぞれが自分で判断して行動し、そしてお互い助け合いながら活動することができました。天候にも恵まれ、充実した2日間でした。
行事を通して、また一段と「たくましく生きる」力が備わってきました。
宿泊学習1日目
6月16日(水)今日は、3~5年生が宿泊学習に行きました。
まずは出発式です。代表の子がめあてを話してくれました。

到着すると、まずは入所式です。みんなまだ少し緊張しています。


入所式後は、さっそく種差漁港へ移動します。元気に歩きます。


午前中のプログラムは「サンドクラフト」です。
説明をよく聞いて、班のみんなと協力して砂できれいな作品を作りました。




お昼ご飯は、おいしい浜カレーです。班のみんなと仲良く食べます。


午後のプログラム「磯ビンゴ、かにつり」です。


みんなけがもなく元気に過ごしています。
現在入浴タイム。このあと、夕食をとり、夜の活動、ボンファイヤー・ナイトハイクを予定しています。
まずは出発式です。代表の子がめあてを話してくれました。
到着すると、まずは入所式です。みんなまだ少し緊張しています。
入所式後は、さっそく種差漁港へ移動します。元気に歩きます。
午前中のプログラムは「サンドクラフト」です。
説明をよく聞いて、班のみんなと協力して砂できれいな作品を作りました。
お昼ご飯は、おいしい浜カレーです。班のみんなと仲良く食べます。
午後のプログラム「磯ビンゴ、かにつり」です。


みんなけがもなく元気に過ごしています。
現在入浴タイム。このあと、夕食をとり、夜の活動、ボンファイヤー・ナイトハイクを予定しています。
7件中 1~7件目