食育指導
親子で食事作り
7月23日に、1・2年生が親子で食事作りに挑戦しました!
給食センターの栄養教諭をお招きして毎年行っている「食に関する指導」ですが、今年は保護者の方にも参加していただき、親子で勉強です。
まずは教室で「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを勉強した後、家庭科室へ移動して、朝ご飯に食べるとよい組み合わせの料理を親子で一緒に作ってみました。
中には、初めて包丁を手にした児童もいたようですが、みんなにこにこ笑顔で挑戦です!
おうちの人と一緒だと、頑張れますね!
これからも、「あたま・からだ・おなか」によい食事をして、元気いっぱいに過ごしてください!
給食センターの栄養教諭をお招きして毎年行っている「食に関する指導」ですが、今年は保護者の方にも参加していただき、親子で勉強です。
まずは教室で「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを勉強した後、家庭科室へ移動して、朝ご飯に食べるとよい組み合わせの料理を親子で一緒に作ってみました。
中には、初めて包丁を手にした児童もいたようですが、みんなにこにこ笑顔で挑戦です!
おうちの人と一緒だと、頑張れますね!
これからも、「あたま・からだ・おなか」によい食事をして、元気いっぱいに過ごしてください!
食に関する指導(6年)
食の指導~1・2年生
11月10日(火)3校時、西地区給食センターの先生をお招きして、食の指導(1・2年生)が行われました。
今日のテーマは「すききらいなくたべよう」です。
子どもたちは、自分たちの食事について振り返ってみました。みんな積極的に自分の考えを発表しました。
「苦手な物は、残してしまいます。」自分の気持ちを正直に発表しました。
「おなかがいっぱいで食べられません。」
その後、牛乳や魚、ご飯や野菜、それぞれをバランスよく食べることの大切さを学びました。
給食では、自分の体のことを考え、必要な栄養をとれるよう各自が頑張り、食に対する意識が高めることができました。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみて下さい。
今日のテーマは「すききらいなくたべよう」です。
子どもたちは、自分たちの食事について振り返ってみました。みんな積極的に自分の考えを発表しました。
「苦手な物は、残してしまいます。」自分の気持ちを正直に発表しました。
「おなかがいっぱいで食べられません。」
その後、牛乳や魚、ご飯や野菜、それぞれをバランスよく食べることの大切さを学びました。
給食では、自分の体のことを考え、必要な栄養をとれるよう各自が頑張り、食に対する意識が高めることができました。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみて下さい。
食の指導~上学年
12月10日(火)食の指導が行われました。西地区給食センターの先生に来ていただき、上学年は「バランスのよい食事」について考えました。
食べ方ピラミッドについて一生懸命グループで考えました。
これは、あまり食べ過ぎるとよくないから…こっちかな?
真剣に考えます。
グループの代表者がみんなの意見をまとめて発表しました。
しっかり根拠をもって発表することができました。
食材の食べ方に関する考え方は、どのグループも同じのようです。
友達の発表をしっかり聞いています。
食生活を振り返るいい機会になりました。給食センターの先生、ありがとうございました。
食べ方ピラミッドについて一生懸命グループで考えました。
これは、あまり食べ過ぎるとよくないから…こっちかな?
真剣に考えます。
グループの代表者がみんなの意見をまとめて発表しました。
しっかり根拠をもって発表することができました。
食材の食べ方に関する考え方は、どのグループも同じのようです。
友達の発表をしっかり聞いています。
食生活を振り返るいい機会になりました。給食センターの先生、ありがとうございました。
食の指導~下学年
12月10日(火)食の指導が行われました。西地区給食センターの先生が来てくださいました。
最初は野菜当てクイズです。1~3年生のみんなはわくわくしながらクイズを考えていました。
クイズの答えがどんどん食缶から出てきます。
好きな野菜、きらいな野菜を聞かれ、みんなどんどん発表しました。ピーマンやなすがきらいな子がたくさんいました。
どうすれば食べられるか、一生懸命考えました。その結果、すきな料理に入れればよいなどのすばらしい意見が発表されました。自分はどうやって食べていくか、めあてを決めました。
これからがんばることを発表しました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
最初は野菜当てクイズです。1~3年生のみんなはわくわくしながらクイズを考えていました。
クイズの答えがどんどん食缶から出てきます。
好きな野菜、きらいな野菜を聞かれ、みんなどんどん発表しました。ピーマンやなすがきらいな子がたくさんいました。
どうすれば食べられるか、一生懸命考えました。その結果、すきな料理に入れればよいなどのすばらしい意見が発表されました。自分はどうやって食べていくか、めあてを決めました。
これからがんばることを発表しました。
給食センターの先生、ありがとうございました。
食育お子様ランチ出張講座
6月25日(火)今日は待ちに待ったこの日でした。
八戸日本料理業 芽生会さんが主催する『料理の達人が教える!すききらい克服プロジェクト「食育お子様ランチ出張講座」』が行われました。
割烹銀波、割烹金剛、おはな、リストランテ澤内、ぼてじゅうのオーナーさんたちに来ていただきました。6年生の児童が、元気よく「お願いします」のあいさつをしました。
まずは、主食となるニョッキの生地を作っていただきました。ゆでたジャガイモがみるみるうちに生地に変わっていきます。
説明がわかりやすく、また楽しいので、笑顔で子どもたちは見ています。
卵が投入されました。
見ている子たちも真剣です。
生地ができたら、ニョッキづくりです。説明がわかりやすかったので、低学年の子たちもスムーズに作業開始です。
思い思いにニョッキを作っていきます。さすが6年生、手際がいいです。
保護者の方も一緒に作ります。
見事完成です。
はいポーズ!
ニョッキが完成したら、シェフにゆででもらいます。子どもたちは、器を持って待ちます。シェフの特製トマトソースを入れてもらい、わくわくです。
そして本日の完成品がこちらです。
じゃがいものニョッキ(トマトソース)、うすい仕立てのお吸い物(海老真丈入り)、寿司屋の玉子焼き(人参・カニかま入り)、無菌豚の冷しゃぶサラダ、デザート(長いものブランマンジェ)です。
おいしいものを前にするとみんないい顔です。
高学年は、音楽室に移動してお食事です。
シェフへの質問タイムでは、いろいろなことを質問しました。保護者や先生方が熱心に質問していました!?
感想発表では、「きらいな野菜を食べることができた。」とか「スーパーでは買うことのできないものばかり食べることができた。」という話が出ました。
シェフのみなさん、本当にありがとうございました。すききらいを克服できた子がいました。
最後の片付けはというと…。
5・6年生のみなさんが、がんばってくれました。ありがとうございました。
八戸日本料理業 芽生会さんが主催する『料理の達人が教える!すききらい克服プロジェクト「食育お子様ランチ出張講座」』が行われました。
割烹銀波、割烹金剛、おはな、リストランテ澤内、ぼてじゅうのオーナーさんたちに来ていただきました。6年生の児童が、元気よく「お願いします」のあいさつをしました。
まずは、主食となるニョッキの生地を作っていただきました。ゆでたジャガイモがみるみるうちに生地に変わっていきます。
説明がわかりやすく、また楽しいので、笑顔で子どもたちは見ています。
卵が投入されました。
見ている子たちも真剣です。
生地ができたら、ニョッキづくりです。説明がわかりやすかったので、低学年の子たちもスムーズに作業開始です。
思い思いにニョッキを作っていきます。さすが6年生、手際がいいです。
保護者の方も一緒に作ります。
見事完成です。
はいポーズ!
ニョッキが完成したら、シェフにゆででもらいます。子どもたちは、器を持って待ちます。シェフの特製トマトソースを入れてもらい、わくわくです。
そして本日の完成品がこちらです。
じゃがいものニョッキ(トマトソース)、うすい仕立てのお吸い物(海老真丈入り)、寿司屋の玉子焼き(人参・カニかま入り)、無菌豚の冷しゃぶサラダ、デザート(長いものブランマンジェ)です。
おいしいものを前にするとみんないい顔です。
高学年は、音楽室に移動してお食事です。
シェフへの質問タイムでは、いろいろなことを質問しました。保護者や先生方が熱心に質問していました!?
感想発表では、「きらいな野菜を食べることができた。」とか「スーパーでは買うことのできないものばかり食べることができた。」という話が出ました。
シェフのみなさん、本当にありがとうございました。すききらいを克服できた子がいました。
最後の片付けはというと…。
5・6年生のみなさんが、がんばってくれました。ありがとうございました。
食の指導~4年生
さかなはかせになろう!(2年生)
11月22日の5時間目に、西地区給食センターの栄養教諭の先生をお呼びして、2年生が食育の勉強をしました。
テーマは、「魚について知ろう」です。さかな博士になるために勉強しました。
さば、いわし、さんま、さけ、いかといった、八戸でよくとれる魚の模型を見せてもらいました。
さけは机の幅ぐらい大きい!
魚は、①からだをつくる ②血をきれいにする ③頭の働きをよくする ④骨や歯をじょうぶにする といった働きがあることを学びました。
また、魚を上手に食べる方法も聞きました。魚が出る日の給食が楽しみですね。
魚の模型はとてもリアルです。
先生は特別に鮭を持ってハイチーズ
テーマは、「魚について知ろう」です。さかな博士になるために勉強しました。
さば、いわし、さんま、さけ、いかといった、八戸でよくとれる魚の模型を見せてもらいました。
さけは机の幅ぐらい大きい!
魚は、①からだをつくる ②血をきれいにする ③頭の働きをよくする ④骨や歯をじょうぶにする といった働きがあることを学びました。
また、魚を上手に食べる方法も聞きました。魚が出る日の給食が楽しみですね。
魚の模型はとてもリアルです。
先生は特別に鮭を持ってハイチーズ
1年生~はじめて食育の学習をしたよ!~
6月14日(木)1年生が西地区給食センターの栄養士の先生から、野菜のパワーについて教えてもらいました。左の食缶に残ったものは、1年生のある日の給食で残した写真です。
野菜には、どんなパワーがあるか聞いたあとは、ゴボウ・ニンジン・切干大根・にんにく・ねぎ・キャベツの「野菜あてクイズ」をしました。
野菜に咲くきれいな花も教えてもらい、子どもたちは、野菜に興味津々でした。
キャベツをもって、その重さを体感して、野菜と仲良しになりました。
「野菜あてクイズ」に出た野菜は、本日の給食の「スタミナ豚汁」に使われた食材で、子どもたちは給食を食べながら、野菜のパワーを感じているようでした。
野菜には、どんなパワーがあるか聞いたあとは、ゴボウ・ニンジン・切干大根・にんにく・ねぎ・キャベツの「野菜あてクイズ」をしました。
野菜に咲くきれいな花も教えてもらい、子どもたちは、野菜に興味津々でした。
キャベツをもって、その重さを体感して、野菜と仲良しになりました。
「野菜あてクイズ」に出た野菜は、本日の給食の「スタミナ豚汁」に使われた食材で、子どもたちは給食を食べながら、野菜のパワーを感じているようでした。