ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

修学旅行

修学旅行 3日目

7月11日(金) 修学旅行3日目(最終日)

いよいよ最終日。函館ベイエリアにてショッピング。




帰りの新幹線。たくさんのおみやげとおみやげ話をもって、北海道をあとにしました。


子どもたちは3日間元気いっぱい過ごすことができました。挨拶や返事、ホテルや電車内での公共のマナーなども素晴らしく、豊崎小の子どもたちのよさが存分に表れていました。そして、仲間との友情を深めることのできた最高の3日間となりました。

2025/07/16 09:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 2日目

7月10日(木) 修学旅行2日目

この日も澄みわたる青空のもと、函館散策。
まずは五稜郭。城郭の特徴や明治期の歴史を学びました。




続いて自主見学。
解散後はさっそく腹ごしらえです。函館名物の塩ラーメンを食べました。路面電車に乗り、函館駅や元町周辺を散策しました。きれいな街並みです。







この日の夕食。ボリューム満点です。子どもたちはおいしそうに頬ばっていました。みんなほとんど完食していました。

2025/07/16 09:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 1日目

7月9日(水) 修学旅行1日目

澄みわたる青空のもと、北海道に上陸しました。(北斗駅にて)



大沼公園でカヌー体験。駒ケ岳を背景とした大自然の中で、8人全員が力を結集し、約1時間をかけて大沼を回遊しました。




移動はレトロバスで。ノスタルジックな函館の風景に溶けこんでいました。函館元町に到着し、ガラス工房にてオリジナルガラス細工の制作。世界に一つだけの逸品が完成しました。




夜は函館の夜景見学。函館山から函館の街をのぞみました。西の空はまだ夕焼けの茜色が残り、東の空には満月が昇り始めています。そして函館の街は、まさに100万ドルの夜景でした。


2025/07/16 09:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第11弾「ラッキーピエロ~!!」の巻

第11弾「ラッキーピエロ~!!」の巻

3日目の昼食は、函館発ご当地レストラン「ラッキーピエロ」でいただきました。


ラッキーピエロがお待ちかねです。





函館でしか食べられないチャイニーズチキンバーガー、おいしそうにほおばっています。
いいなあ~。




お店の前でパチリ。あれあれ!?何人かが、サングラスをかけているような~?
おみやげで買ったのかな?修学旅行を楽しんでいますね。

まもなく学校に到着です。気をつけて帰ってきてくださいね。

2022/10/21 15:40 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第10弾「函館ベイエリアにて」の巻

第10弾 「函館ベイエリアにて」の巻

 3日目の午前中は、函館ベイエリアにておみやげのお買い物です。


お買い物スタート。活動班ごとに買い物をするようです。


北海道ならではのおみやげがたくさんありますね。何にしようか選ぶのも楽しいですね。


レジでの支払いです。思うようなおみやげが選べたようです。

お買い物の合間に湾内クルーズにも乗りました。天気がよくてよかったですね。






船に乗って、別の角度から函館を眺めるのもいいですね。髪がなびいています。


金森倉庫の前で笑顔の記念写真です。みなさんいい顔をしています。

旅ももうすぐ終わりです。あと少しの時間を楽しんでくださいね。

2022/10/21 11:40 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第9弾「夕食と朝食と」

第9弾 「夕食と朝食と」

2日目の夕食の様子です。とても豪華で、おなかがいっぱいになったそうです。


メインはエビフライでしょうか?とても豪華な夕食です。


いただきます!全員、ほぼ完食したそうです。さすが6年生です。

夕食の後は、夜の函館の元町を散策したそうです。


たくさん歩いたであろう自主見学の疲れも見せず、夜も元気な様子です。

とはいえ、2日目の夜は、全員、早く寝たそうです。
そして、3日目の朝食です。




写真から笑顔が見られます。体調万全といったところでしょうか。

最終日の日程も、様々あります。元気に活動してくださいね!

2022/10/21 08:10 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第8弾「函館市内自主見学!」の巻

第8弾 「函館市内自主見学!」の巻

五稜郭公園見学の後は、函館市内の自主見学をしました。
地図を見るなどして、自分たちで計画した見学コースを回りました。


昼食は、班で調べたお店に行って食べたり、


郷土資料館などで、館内の職員さんに話を聞いたり、


次に行く場所を地図などで調べたり、


旧函館区公会堂など、計画した場所に行ったりすることができました。

どんな楽しい出来事やハプニング!?があったのでしょうか?
帰ってきたら、おみやげ話をたくさん教えてくださいね。



2022/10/20 17:50 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第7弾 「五稜郭で」

第7弾 「五稜郭で」

路面電車に乗って、五稜郭公園へ行きました。
その様子をお知らせします。


まずは、武田斐三郎先生の顕彰碑です。武田斐三郎先生は、五稜郭築城の設計した人で、顔をなでると頭がよくなると言われています。
みなさん、しっかりと、なでているようです。


函館奉行所の前で撮りました。とても天気がいいですね。


箱館戦争で使用された大砲です。みなさん大砲に乗って、ガイドさんの話を聞きながら、その歴史に思いをはせているようです。


石碑の前でパチリ。指で五稜郭の星形を作っています。★が見えるかな?


五稜郭タワーからの写真です。外の景色がとてもきれいで、まるで空に浮いているようです。

この後、自主見学へと移動したようです。計画したとおりに見学できたのでしょうか。
帰ってきた後に、話を聞くのが楽しみです。
2022/10/20 15:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第6弾「朝食と初めての路面電車!」の巻

第6弾 「朝食と初めての路面電車!」の巻

2日目に入りました。
まずは、朝食の様子をお知らせします。


ホテルの朝食です。サケに卵に納豆に味噌汁・・・と栄養満点です。


6年生のみなさんは、黙々と食べているようです。


ほぼ全部食べて、2日目の活動へ向けてパワーを充電しました。

朝食の後は移動のため、初めての路面電車に乗りました。
函館に行ったなら、一度は乗りたい乗り物です!


道路の真ん中にある停留場で路面電車を待ちました。
待っていると、電車がとても近くまで来ます。ドキドキですね!


大正2年から約100年以上の歴史をもつ函館の路面電車。
みんなで並んで座りながら、その歴史を感じる事ができたでしょうか?

朝も元気が良さそうなみんさんです。2日目の活動も楽しんでください。


2022/10/20 14:30 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 第5弾「1日目の夜の活動」の巻

第5弾「1日目の夜の活動」の巻

立待岬の見学の後、ホテルに入り、夕食を食べました。
夕食後に、函館山の夜景を見に行きました。どのような様子だったのでしょう!?


夕食前の集いです。スピーチもあったようです。


夕食のメニューです。ハンバーグが大きくてボリュームがあったようです。
おいしそう!


いただきます!6年生のみなさんは、デザートのバナナケーキも含め、ほとんど完食したそうです。


空気が澄んでいて夜景がきれいに見られたそうです。


「こんなに明るい夜景は見たことない」というほど、夜景の光が輝いて見えたそうです。


函館山は、風がなく、思ったより寒くなかったそうです。それでもたくさん上着を着ていったので、寒さにとらわれることなく、100万ドルの夜景を楽しむことができたようですね。
よかったですね!!

夜景の後に、ホテルに戻って休みました。夜は、ぐっすり寝られたのかな?
2日目の様子も楽しみです。

2022/10/20 07:10 | この記事のURL修学旅行
59件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>