校外学習
1,2,3学年 校外学習
10月17日(金)1~3年生が校外学習へ行ってきました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
昼食は三八城公園で。心地いい青空の下で、おいしくいただきました。


続いて警察署の見学です

.JPG)
自分たちのくらしは、さまざまな人たちに支えられていることに気づくことができたようです。あいさつや返事、そして公共の場でのマナーなどがすばらしく、実りある校外学習となりました。
路線バスとJRを利用して見学場所へ向かいました。
バスがくるまで並んで待ち、自分の切符は自分で買いました。公共の場でのマナーや行動の仕方を学ぶ貴重な体験になりました。
スーパーマーケットの見学です。
店長さんからは、商品の配列の工夫や駐車場の特徴などのお話がありました。
バックヤードの見学では大きな魚をさばく様子や見たり、値札を付ける体験をすることができました。
おやつは自分で購入しました。セルフレジを使っての買い物です。
昼食は三八城公園で。心地いい青空の下で、おいしくいただきました。
続いて警察署の見学です
パトカーに乗せてもらいサイレンを鳴らしてみました。警察官がいつも身につけているものも見せてもらいました。人々の安全な暮らしを守るために頑張ってくれています。

最後は美術館の見学です。「エジプト展」を見学しました。装飾品や金のマスクなど子どもたちは興味津々でした。
自分たちのくらしは、さまざまな人たちに支えられていることに気づくことができたようです。あいさつや返事、そして公共の場でのマナーなどがすばらしく、実りある校外学習となりました。
宿泊学習2日目
6月17日(火) 宿泊学習2日目です。
昨夜のボンファイヤー
炎を囲み、夜の森の静けさと火のもつ神秘を感じながら友情を深めました。
.jpg)
.jpg)
自分の力で、起床・着替え・洗顔・布団の整理・荷物の確認…。これも宿泊学習での大事な学びの一つです。
.jpg)

2日目のプログラムは、
「ビンゴオリエンテーリング」
5年生をリーダーとして仲間と協力し合いながら、関門をクリアーしていきました。


最後のお食事です。みんなでパシャリ。

2日間を通して子どもたちは、それぞれが自分で判断して行動し、そしてお互い助け合いながら活動することができました。天候にも恵まれ、充実した2日間でした。
行事を通して、また一段と「たくましく生きる」力が備わってきました。
昨夜のボンファイヤー
炎を囲み、夜の森の静けさと火のもつ神秘を感じながら友情を深めました。
.jpg)
.jpg)
自分の力で、起床・着替え・洗顔・布団の整理・荷物の確認…。これも宿泊学習での大事な学びの一つです。
.jpg)

2日目のプログラムは、
「ビンゴオリエンテーリング」
5年生をリーダーとして仲間と協力し合いながら、関門をクリアーしていきました。


最後のお食事です。みんなでパシャリ。

2日間を通して子どもたちは、それぞれが自分で判断して行動し、そしてお互い助け合いながら活動することができました。天候にも恵まれ、充実した2日間でした。
行事を通して、また一段と「たくましく生きる」力が備わってきました。
宿泊学習1日目
6月16日(水)今日は、3~5年生が宿泊学習に行きました。
まずは出発式です。代表の子がめあてを話してくれました。

到着すると、まずは入所式です。みんなまだ少し緊張しています。


入所式後は、さっそく種差漁港へ移動します。元気に歩きます。


午前中のプログラムは「サンドクラフト」です。
説明をよく聞いて、班のみんなと協力して砂できれいな作品を作りました。




お昼ご飯は、おいしい浜カレーです。班のみんなと仲良く食べます。


午後のプログラム「磯ビンゴ、かにつり」です。


みんなけがもなく元気に過ごしています。
現在入浴タイム。このあと、夕食をとり、夜の活動、ボンファイヤー・ナイトハイクを予定しています。
まずは出発式です。代表の子がめあてを話してくれました。
到着すると、まずは入所式です。みんなまだ少し緊張しています。
入所式後は、さっそく種差漁港へ移動します。元気に歩きます。
午前中のプログラムは「サンドクラフト」です。
説明をよく聞いて、班のみんなと協力して砂できれいな作品を作りました。
お昼ご飯は、おいしい浜カレーです。班のみんなと仲良く食べます。
午後のプログラム「磯ビンゴ、かにつり」です。


みんなけがもなく元気に過ごしています。
現在入浴タイム。このあと、夕食をとり、夜の活動、ボンファイヤー・ナイトハイクを予定しています。
校外学習
5月27日(火)1年、2年、ほこすぎ学級で校外学習「畑に苗を植えよう」に行ってきました。
学校の近くの畑に行って、地域の方から、じゃがいも、にんじん、さつまいもの苗や種の植え方を教えてもらいました。



初めは、さつまいいもです。さつまいもの葉は「ハートの形だ」「裏が紫色だ」など、苗をよく観察して植えました。地域の方に教わった、斜めに植えることも上手にできました。


じゃがいもの種にはおしりがあるそうです。くぼんでいるところを下にして植えると、土から芽が早く出てくるそうです。そんなことを説明してもらいながら、一つ一つ丁寧に植えました。


最後はにんじんです。「パラパラパラ~♪」と歌いながら、小さな種をまきました。

地域の方に支えられながら教育活動ができることは、大変、ありがたいものです。温かさに触れ、子どもたちの心も耕されるはずです。これから、月に1度のペースで草取りなど世話にする予定です。大きくなあれ!!
学校の近くの畑に行って、地域の方から、じゃがいも、にんじん、さつまいもの苗や種の植え方を教えてもらいました。
初めは、さつまいいもです。さつまいもの葉は「ハートの形だ」「裏が紫色だ」など、苗をよく観察して植えました。地域の方に教わった、斜めに植えることも上手にできました。
じゃがいもの種にはおしりがあるそうです。くぼんでいるところを下にして植えると、土から芽が早く出てくるそうです。そんなことを説明してもらいながら、一つ一つ丁寧に植えました。
最後はにんじんです。「パラパラパラ~♪」と歌いながら、小さな種をまきました。
地域の方に支えられながら教育活動ができることは、大変、ありがたいものです。温かさに触れ、子どもたちの心も耕されるはずです。これから、月に1度のペースで草取りなど世話にする予定です。大きくなあれ!!
スクールトリップデー
9月6日に開催された「スクールトリップデー」に、全校児童で参加してきました。

最初に、ヴァンラーレ八戸のサッカー教室です。思い切りシュートを打ってみよう!

ヴァンラーレの選手やコーチと一緒にミニゲームもしました。ナイスドリブル!

一緒に参加した三川目小の皆さんと一緒に記念写真を撮っていただきました。
.JPG)
サッカー教室の後は、様々なブースで体験活動です。働く車コーナーでは、白バイやパトカーに乗車しました。
.JPG)
いよいよ試合観戦です。フラッグを広げながら、応援を頑張りました!
スクールトリップデーは、とっても楽しい1日となりました。素敵な体験をさせてくださった皆様、ありがとうございました!
最初に、ヴァンラーレ八戸のサッカー教室です。思い切りシュートを打ってみよう!
ヴァンラーレの選手やコーチと一緒にミニゲームもしました。ナイスドリブル!
一緒に参加した三川目小の皆さんと一緒に記念写真を撮っていただきました。
サッカー教室の後は、様々なブースで体験活動です。働く車コーナーでは、白バイやパトカーに乗車しました。
いよいよ試合観戦です。フラッグを広げながら、応援を頑張りました!
スクールトリップデーは、とっても楽しい1日となりました。素敵な体験をさせてくださった皆様、ありがとうございました!
5件中 1~5件目
