すもう大会が開催されました
9月6日(土) 校内相撲大会が開催されました。
この大会は、七崎神社の夏季大祭で行われていた奉納相撲を起源とする歴史ある大会です。
前日までの会場設営、当日の受付や司会進行など保護者の皆様が全面的にバックアップをしてくださいました。
立ち合いから気合十分です。取り組みは手に汗握る熱戦が繰り広げられました。

力のこもった押し合いです!

残った残った!

行司軍配に物言いがつくと、大相撲さながら、こうして厳正な
審議が行われました。

6年生の皆さんの記念写真。今まで伝統を守り受け継いでくれた6年生。みんな、いい顔をしています。

たくさんの地域の皆様においでいただき、大変うれしい限りです。地域の宝である子どもたちの健やかな成長を支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
この大会は、七崎神社の夏季大祭で行われていた奉納相撲を起源とする歴史ある大会です。
前日までの会場設営、当日の受付や司会進行など保護者の皆様が全面的にバックアップをしてくださいました。
立ち合いから気合十分です。取り組みは手に汗握る熱戦が繰り広げられました。
力のこもった押し合いです!
残った残った!
行司軍配に物言いがつくと、大相撲さながら、こうして厳正な
審議が行われました。
6年生の皆さんの記念写真。今まで伝統を守り受け継いでくれた6年生。みんな、いい顔をしています。
たくさんの地域の皆様においでいただき、大変うれしい限りです。地域の宝である子どもたちの健やかな成長を支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
交通安全あいさつ運動
夏の PTA奉仕活動
8月24日(日) PTA奉仕活動が行われました。
側溝わきの草取り作業。
ここは、元気いっぱいの子どもたちが、ついつい、つまずいて転んでしまうポイント。

↑ Before
すっきりした景観。 子どもにとっても安心・安全!
↓ After
.JPG)
土のうの詰め替え作業
学校行事等の際に活用します。
いざという時の防災・減災のためにも活用できますね。

機械を持ってきてくださり、グラウンドの草刈り作業。本格的です。

子どもたちも、協力しながら楽しそうに参加していました。

体育館にて。9月6日(土)に開催される相撲大会の会場づくりです。


↑ Before
体育館が神聖な空間に変化していきました。
↓ After

PTAの皆様。
おかげさまで夏休み明けはスムーズなスタートがきれそうです。
相撲大会での、子どもたちの笑いあり涙ありの活躍が楽しみです。
お忙しい中、そして暑い中本当にありがとうございました。
側溝わきの草取り作業。
ここは、元気いっぱいの子どもたちが、ついつい、つまずいて転んでしまうポイント。
↑ Before
すっきりした景観。 子どもにとっても安心・安全!
↓ After
土のうの詰め替え作業
学校行事等の際に活用します。
いざという時の防災・減災のためにも活用できますね。
機械を持ってきてくださり、グラウンドの草刈り作業。本格的です。
子どもたちも、協力しながら楽しそうに参加していました。
体育館にて。9月6日(土)に開催される相撲大会の会場づくりです。
↑ Before
体育館が神聖な空間に変化していきました。
↓ After
PTAの皆様。
おかげさまで夏休み明けはスムーズなスタートがきれそうです。
相撲大会での、子どもたちの笑いあり涙ありの活躍が楽しみです。
お忙しい中、そして暑い中本当にありがとうございました。
修学旅行 3日目
修学旅行 2日目
修学旅行 1日目
7月9日(水) 修学旅行1日目
澄みわたる青空のもと、北海道に上陸しました。(北斗駅にて)

大沼公園でカヌー体験。駒ケ岳を背景とした大自然の中で、8人全員が力を結集し、約1時間をかけて大沼を回遊しました。
.JPG)

移動はレトロバスで。ノスタルジックな函館の風景に溶けこんでいました。函館元町に到着し、ガラス工房にてオリジナルガラス細工の制作。世界に一つだけの逸品が完成しました。


夜は函館の夜景見学。函館山から函館の街をのぞみました。西の空はまだ夕焼けの茜色が残り、東の空には満月が昇り始めています。そして函館の街は、まさに100万ドルの夜景でした。

澄みわたる青空のもと、北海道に上陸しました。(北斗駅にて)

大沼公園でカヌー体験。駒ケ岳を背景とした大自然の中で、8人全員が力を結集し、約1時間をかけて大沼を回遊しました。

移動はレトロバスで。ノスタルジックな函館の風景に溶けこんでいました。函館元町に到着し、ガラス工房にてオリジナルガラス細工の制作。世界に一つだけの逸品が完成しました。


夜は函館の夜景見学。函館山から函館の街をのぞみました。西の空はまだ夕焼けの茜色が残り、東の空には満月が昇り始めています。そして函館の街は、まさに100万ドルの夜景でした。

ブックトーク
6月2日(水)学校司書の後村さんがブックトークを開催しました。

ナメクジとカタツムリは、どちらが昔から生きているのかな?
宇宙ステーションでは、滞在している人のおしっこもきれいにして活用しているんだよ!!
ゴリラのDNAは、人間のDNAと90%以上同じなんだよ。

.JPG)
後村さんは、実際に本を開きながら、内容を楽しく紹介してくれました。
最後は、科学について紹介している本の内容を実際に実験しました。サイダーにラムネを入れると、勢いよく吹き出しました。

7月から、昼休みの図書室の開放を始めました。
読書を通して自分の視野をどんどん広げてほしいです。
ナメクジとカタツムリは、どちらが昔から生きているのかな?
宇宙ステーションでは、滞在している人のおしっこもきれいにして活用しているんだよ!!
ゴリラのDNAは、人間のDNAと90%以上同じなんだよ。
後村さんは、実際に本を開きながら、内容を楽しく紹介してくれました。
最後は、科学について紹介している本の内容を実際に実験しました。サイダーにラムネを入れると、勢いよく吹き出しました。
7月から、昼休みの図書室の開放を始めました。
読書を通して自分の視野をどんどん広げてほしいです。