修学旅行 3日目
修学旅行 2日目
修学旅行 1日目
7月9日(水) 修学旅行1日目
澄みわたる青空のもと、北海道に上陸しました。(北斗駅にて)

大沼公園でカヌー体験。駒ケ岳を背景とした大自然の中で、8人全員が力を結集し、約1時間をかけて大沼を回遊しました。
.JPG)

移動はレトロバスで。ノスタルジックな函館の風景に溶けこんでいました。函館元町に到着し、ガラス工房にてオリジナルガラス細工の制作。世界に一つだけの逸品が完成しました。


夜は函館の夜景見学。函館山から函館の街をのぞみました。西の空はまだ夕焼けの茜色が残り、東の空には満月が昇り始めています。そして函館の街は、まさに100万ドルの夜景でした。

澄みわたる青空のもと、北海道に上陸しました。(北斗駅にて)

大沼公園でカヌー体験。駒ケ岳を背景とした大自然の中で、8人全員が力を結集し、約1時間をかけて大沼を回遊しました。

移動はレトロバスで。ノスタルジックな函館の風景に溶けこんでいました。函館元町に到着し、ガラス工房にてオリジナルガラス細工の制作。世界に一つだけの逸品が完成しました。


夜は函館の夜景見学。函館山から函館の街をのぞみました。西の空はまだ夕焼けの茜色が残り、東の空には満月が昇り始めています。そして函館の街は、まさに100万ドルの夜景でした。

ブックトーク
6月2日(水)学校司書の後村さんがブックトークを開催しました。

ナメクジとカタツムリは、どちらが昔から生きているのかな?
宇宙ステーションでは、滞在している人のおしっこもきれいにして活用しているんだよ!!
ゴリラのDNAは、人間のDNAと90%以上同じなんだよ。

.JPG)
後村さんは、実際に本を開きながら、内容を楽しく紹介してくれました。
最後は、科学について紹介している本の内容を実際に実験しました。サイダーにラムネを入れると、勢いよく吹き出しました。

7月から、昼休みの図書室の開放を始めました。
読書を通して自分の視野をどんどん広げてほしいです。
ナメクジとカタツムリは、どちらが昔から生きているのかな?
宇宙ステーションでは、滞在している人のおしっこもきれいにして活用しているんだよ!!
ゴリラのDNAは、人間のDNAと90%以上同じなんだよ。
後村さんは、実際に本を開きながら、内容を楽しく紹介してくれました。
最後は、科学について紹介している本の内容を実際に実験しました。サイダーにラムネを入れると、勢いよく吹き出しました。
7月から、昼休みの図書室の開放を始めました。
読書を通して自分の視野をどんどん広げてほしいです。
環境学習会
理科の学習
歯科保健指導
読書週間 読み聞かせ
6月26日(木)5.6年生を対象とした読み聞かせがありました。
ケニヤとモロッコに在住している2人のスペシャルゲストも参加してくださいました。
読み聞かせは、モロッコの生活について書いている本でした。モロッコの詳しい生活状況について補足していただきながら、読み聞かせをしていただきました。




モロッコでは、お昼になるとみんな自宅に帰ってお昼ご飯を食べるそうです。
ゲーム機は高価なので持っている子は少なく、みんな外でサッカーや縄跳びをして遊んでいるそうです。
ラクダを飼育している方もいるそうです。
日本と文化が違い、みんな驚きの連続でした。子どもたちの世界が広がった読み聞かせでした。
ケニヤとモロッコに在住している2人のスペシャルゲストも参加してくださいました。
読み聞かせは、モロッコの生活について書いている本でした。モロッコの詳しい生活状況について補足していただきながら、読み聞かせをしていただきました。
モロッコでは、お昼になるとみんな自宅に帰ってお昼ご飯を食べるそうです。
ゲーム機は高価なので持っている子は少なく、みんな外でサッカーや縄跳びをして遊んでいるそうです。
ラクダを飼育している方もいるそうです。
日本と文化が違い、みんな驚きの連続でした。子どもたちの世界が広がった読み聞かせでした。
読書週間 読み聞かせ
ドラマー山口校長
6月18日(水)全校集会(校長講話)がありました。
今回は、校長先生がわざわざ津軽から運んだドラムを使った講話です。
みんな、実物を見るのは初めてだったようで、興味深々でした。
.JPG)
見事なドラム演奏に圧倒されている子どもたちです。

校長先生を真似してドラム演奏に挑戦です。右手は、タンタンタン…。左手は、ンタンタンンタン…。足は、タンウタタンウン…。なかなかうまくいきません。みんな悪戦苦闘です。


子どものつぶやきから、三人で分担して挑戦することにしました。



すると……。1年生が挑戦しても、上手にリズム演奏を奏でることができました。すごいすごい!!
知恵を出し合い、みんなで協力すれば、難しいことも解決できる。学校目標「主体的に活動し、協働する力を伸ばす」を学んだ時間でした。
今回は、校長先生がわざわざ津軽から運んだドラムを使った講話です。
みんな、実物を見るのは初めてだったようで、興味深々でした。
見事なドラム演奏に圧倒されている子どもたちです。
校長先生を真似してドラム演奏に挑戦です。右手は、タンタンタン…。左手は、ンタンタンンタン…。足は、タンウタタンウン…。なかなかうまくいきません。みんな悪戦苦闘です。
子どものつぶやきから、三人で分担して挑戦することにしました。
すると……。1年生が挑戦しても、上手にリズム演奏を奏でることができました。すごいすごい!!
知恵を出し合い、みんなで協力すれば、難しいことも解決できる。学校目標「主体的に活動し、協働する力を伸ばす」を学んだ時間でした。