ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~
豊崎小学校

ブログ名
豊崎小学校
ブログ紹介
 豊崎小学校の教育活動を紹介するブログです。

すもう大会が開催されました

9月6日(土) 校内相撲大会が開催されました。

 この大会は、七崎神社の夏季大祭で行われていた奉納相撲を起源とする歴史ある大会です。

 前日までの会場設営、当日の受付や司会進行など保護者の皆様が全面的にバックアップをしてくださいました。

 立ち合いから気合十分です。取り組みは手に汗握る熱戦が繰り広げられました。


 力のこもった押し合いです!


 残った残った!


 行司軍配に物言いがつくと、大相撲さながら、こうして厳正な
審議が行われました。




6年生の皆さんの記念写真。今まで伝統を守り受け継いでくれた6年生。みんな、いい顔をしています。


  たくさんの地域の皆様においでいただき、大変うれしい限りです。地域の宝である子どもたちの健やかな成長を支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

2025/09/08 12:00 | この記事のURL学校行事

交通安全あいさつ運動

交通安全あいさつ運動が実施されました。
9月2日(火)~4日(木)
 (2日(火)は雷雨のため中止となりました。)

小中学校の児童生徒及び学校職員をはじめ、地域の方々 PTAの方々 駐在所の方多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。

豊崎地区が、一体となり、元気なあいさつの広がる、安全・安心な地区になるように努めてまいります。







2025/09/04 16:30 | この記事のURLPTA活動

夏の PTA奉仕活動

8月24日(日) PTA奉仕活動が行われました。

側溝わきの草取り作業。
ここは、元気いっぱいの子どもたちが、ついつい、つまずいて転んでしまうポイント。

↑ Before
    すっきりした景観。 子どもにとっても安心・安全!   
↓ After


土のうの詰め替え作業
 学校行事等の際に活用します。
   いざという時の防災・減災のためにも活用できますね。


機械を持ってきてくださり、グラウンドの草刈り作業。本格的です。


子どもたちも、協力しながら楽しそうに参加していました。


体育館にて。9月6日(土)に開催される相撲大会の会場づくりです。


 ↑ Before
   体育館が神聖な空間に変化していきました。                  
 ↓ After


PTAの皆様。
 おかげさまで夏休み明けはスムーズなスタートがきれそうです。
 相撲大会での、子どもたちの笑いあり涙ありの活躍が楽しみです。
 お忙しい中、そして暑い中本当にありがとうございました。

2025/08/27 13:40 | この記事のURLPTA活動

修学旅行 3日目

7月11日(金) 修学旅行3日目(最終日)

いよいよ最終日。函館ベイエリアにてショッピング。




帰りの新幹線。たくさんのおみやげとおみやげ話をもって、北海道をあとにしました。


子どもたちは3日間元気いっぱい過ごすことができました。挨拶や返事、ホテルや電車内での公共のマナーなども素晴らしく、豊崎小の子どもたちのよさが存分に表れていました。そして、仲間との友情を深めることのできた最高の3日間となりました。

2025/07/16 09:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 2日目

7月10日(木) 修学旅行2日目

この日も澄みわたる青空のもと、函館散策。
まずは五稜郭。城郭の特徴や明治期の歴史を学びました。




続いて自主見学。
解散後はさっそく腹ごしらえです。函館名物の塩ラーメンを食べました。路面電車に乗り、函館駅や元町周辺を散策しました。きれいな街並みです。







この日の夕食。ボリューム満点です。子どもたちはおいしそうに頬ばっていました。みんなほとんど完食していました。

2025/07/16 09:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行 1日目

7月9日(水) 修学旅行1日目

澄みわたる青空のもと、北海道に上陸しました。(北斗駅にて)



大沼公園でカヌー体験。駒ケ岳を背景とした大自然の中で、8人全員が力を結集し、約1時間をかけて大沼を回遊しました。




移動はレトロバスで。ノスタルジックな函館の風景に溶けこんでいました。函館元町に到着し、ガラス工房にてオリジナルガラス細工の制作。世界に一つだけの逸品が完成しました。




夜は函館の夜景見学。函館山から函館の街をのぞみました。西の空はまだ夕焼けの茜色が残り、東の空には満月が昇り始めています。そして函館の街は、まさに100万ドルの夜景でした。


2025/07/16 09:00 | この記事のURL修学旅行

ブックトーク

6月2日(水)学校司書の後村さんがブックトークを開催しました。


ナメクジとカタツムリは、どちらが昔から生きているのかな?
宇宙ステーションでは、滞在している人のおしっこもきれいにして活用しているんだよ!!
ゴリラのDNAは、人間のDNAと90%以上同じなんだよ。



後村さんは、実際に本を開きながら、内容を楽しく紹介してくれました。


最後は、科学について紹介している本の内容を実際に実験しました。サイダーにラムネを入れると、勢いよく吹き出しました。



7月から、昼休みの図書室の開放を始めました。
読書を通して自分の視野をどんどん広げてほしいです。



2025/07/15 16:30 | この記事のURL外部から

環境学習会

6月4日(金)、環境学習会(3・4年生)が行われました。
八戸市環境政策課の方々を講師に、水について学習しました。



私たちが使っている水は、地球全体の0.01%くらいしかないことを教えてもらいました。




実際に、しょうゆや牛乳が入った水を1000倍に薄めて、魚が住めるほどの水になるのか実験を行いました。きれいな水に戻す難しさを体験しました。
蛇口をひねると当たり前に出てくる水ですが、時間とお金をかけて私たちのもとに届いていることを知りました。水の大切さを改めて知る貴重な時間になりました。

2025/07/15 16:30 | この記事のURL外部から

理科の学習

6月4日(金)理科アシスタントの先生にも教えてもらいながら、顕微鏡の使い方を学習しました。
初めは、5年生です。



顕微鏡に光を取り入れる方法やピントの合わせ方などを学習しました。


その後、メダカのたまごを観察しました。
たまごの中で動くメダカのようすに歓声が上がっていました。



次は、6年生です。
スポイトを使って顕微鏡にミジンコをのせます。






教科書に載っているミジンコが動く様子が見えると、こちらも歓声があがっていました。生命を感じることができました。

理科アシスタントの補助により、専門的なことをより詳しく学ぶことができました。

2025/07/14 16:30 | この記事のURL理科

歯科保健指導

 6月12日(木)1,2年生、6月19日(木)3,4年生、6月26日(木)5,6年生。3週間に渡って、学校医の大里先生を講師に歯科保健指導をしていただきました。
 子どもたちは、毎年、大里先生から講義をいただいております。ありがたいことです。
 






 噛むことの大切さ、歯があることの大切さなど、毎年、講義を受けて知っていることですが、ついつい歯磨きを忘れてしまいます。自分の生活習慣を振り返る貴重な時間になりました。



2025/06/27 12:00 | この記事のURL外部から
957件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>