水泳教室
親子健康会議
7月2日の参観日に、親子健康会議を行いました。
今回のテーマは、「メディア機器との安心安全な付き合い方~からだへの影響を考える~」です。
学校や企業等でスマホ・ネットの安全教室を開催している、みらいクリエイド代表の森さんからお話を伺いました。

楽しくて面白い、そして便利なメディアですが、便利なものは危険なものでもあります。
長時間の利用で、心と体にいろいろな悪い影響が!怖いですね…。

縦割りグループごとに、メディアのよい点と悪い点について話し合ってみました。


時間やマナーを守ることの大切さがよく分かりましたね。今日から早速、実践します!
これからの時代、メディアとの付き合い方がますます重要になってきます。
未来を担う子どもたちの心と体の健康を、そして大切な命を守るには、大人の力が必要です!
力を合わせて頑張っていきましょう!
今回のテーマは、「メディア機器との安心安全な付き合い方~からだへの影響を考える~」です。
学校や企業等でスマホ・ネットの安全教室を開催している、みらいクリエイド代表の森さんからお話を伺いました。
楽しくて面白い、そして便利なメディアですが、便利なものは危険なものでもあります。
長時間の利用で、心と体にいろいろな悪い影響が!怖いですね…。
縦割りグループごとに、メディアのよい点と悪い点について話し合ってみました。
時間やマナーを守ることの大切さがよく分かりましたね。今日から早速、実践します!
これからの時代、メディアとの付き合い方がますます重要になってきます。
未来を担う子どもたちの心と体の健康を、そして大切な命を守るには、大人の力が必要です!
力を合わせて頑張っていきましょう!
読書週間~読み聞かせ~
ただいま、豊崎小学校は読書週間の真っ最中です。
6月25日には、いつも子どもたちが楽しみにしている、地域のボランティアの方々による読み聞かせがありました。

下学年は、今回、初参加してくださった奥田さんが読み聞かせをしてくださいます。

みんな真剣な表情でお話に聞き入り、物語の世界へ~。「ないたあかおに」のお話は心に響きますね。

上学年は、いつもおいでくださる品田さんから、アフリカのお話を聞きます。
なんと、今回は特別ゲストとして実際にケニアで活動されている早川さんがおいでくださいました!

身振り手振りをつけながら、アフリカの言葉や習慣について楽しく教えていただき、感激です。
「お家に帰ったら、お母さんにスワヒリ語を教えます!」

未知の世界を垣間見ると、好奇心が湧いてきますね!これからも、読書や様々な人とのコミュニケーションをとおして、世界を広げていきましょう!
奥田さん、品田さん、そして早川さん、ありがとうございました!
6月25日には、いつも子どもたちが楽しみにしている、地域のボランティアの方々による読み聞かせがありました。
下学年は、今回、初参加してくださった奥田さんが読み聞かせをしてくださいます。
みんな真剣な表情でお話に聞き入り、物語の世界へ~。「ないたあかおに」のお話は心に響きますね。
上学年は、いつもおいでくださる品田さんから、アフリカのお話を聞きます。
なんと、今回は特別ゲストとして実際にケニアで活動されている早川さんがおいでくださいました!
身振り手振りをつけながら、アフリカの言葉や習慣について楽しく教えていただき、感激です。
「お家に帰ったら、お母さんにスワヒリ語を教えます!」
未知の世界を垣間見ると、好奇心が湧いてきますね!これからも、読書や様々な人とのコミュニケーションをとおして、世界を広げていきましょう!
奥田さん、品田さん、そして早川さん、ありがとうございました!
読書週間~ブックトーク~
豊崎小学校では、6月20日から「読書週間」がスタートしています。
6月21日には、学校司書さんによるブックトークが行われました。

今年のおすすめの本を、司書さんが紹介してくださいます。

「どんなお話かなあ~。」
子どもたちにとっては少し難しい内容の本もありましたが、1年生も目を輝かせて聞いています!


お話の後、自分が興味をもった本を実際に読んでみました。読書って楽しいです!
来週には、ブッククーポンが配付されます。今年はどんな本を買おうか、わくわくですね!
読書は、知識を増やしたり、学習や生活にに役立ったりすることはもちろん、心の栄養やよりどころにもなるものです。
ご家庭でも、ぜひ、大人も一緒に読書を楽しみ、子どもたちとともに世界を広げていきましょう。
6月21日には、学校司書さんによるブックトークが行われました。
今年のおすすめの本を、司書さんが紹介してくださいます。
「どんなお話かなあ~。」
子どもたちにとっては少し難しい内容の本もありましたが、1年生も目を輝かせて聞いています!
お話の後、自分が興味をもった本を実際に読んでみました。読書って楽しいです!
来週には、ブッククーポンが配付されます。今年はどんな本を買おうか、わくわくですね!
読書は、知識を増やしたり、学習や生活にに役立ったりすることはもちろん、心の栄養やよりどころにもなるものです。
ご家庭でも、ぜひ、大人も一緒に読書を楽しみ、子どもたちとともに世界を広げていきましょう。
宿泊学習 2日目その2
宿泊学習 2日目
宿泊学習 1日目
本日(6月13日)から1泊2日の日程で、3~5年生が宿泊学習へ出かけています。
欠席者はなく、全員元気に種差少年自然の家へ出発しました!
.JPG)
1日目のメインは、いかだ作り・いかだ遊びです。自分たちで組み立てたいかだに乗って、海へ漕ぎ出します!
まずは陸上で漕ぎ方の練習です。
.JPG)
さあ、いよいよ海へ!ドキドキです!
.JPG)
最初は、なかなかうまく前へ進みませんでしたが、徐々に慣れて、すいすいと進み始めました!

今日は、天気もよく、絶好のいかだ日和ですね!
だったのですが…。実は、この後、突然の雷雨が!浜小屋へ緊急避難させていただきました。
でも、1回でもいかだ遊び体験ができてよかったです。
夜は、ボンファイヤ―やナイトハイクをする予定です。夕食も楽しみですね。たくさん食べて、明日に備えましょう!
欠席者はなく、全員元気に種差少年自然の家へ出発しました!
1日目のメインは、いかだ作り・いかだ遊びです。自分たちで組み立てたいかだに乗って、海へ漕ぎ出します!
まずは陸上で漕ぎ方の練習です。
さあ、いよいよ海へ!ドキドキです!
最初は、なかなかうまく前へ進みませんでしたが、徐々に慣れて、すいすいと進み始めました!
今日は、天気もよく、絶好のいかだ日和ですね!
だったのですが…。実は、この後、突然の雷雨が!浜小屋へ緊急避難させていただきました。
でも、1回でもいかだ遊び体験ができてよかったです。
夜は、ボンファイヤ―やナイトハイクをする予定です。夕食も楽しみですね。たくさん食べて、明日に備えましょう!
ほこすぎ班遊び
6月3日は、手づくり弁当の日に合わせて、ほこすぎ班(縦割り班)で一緒に遊んで交流を深める日でした。
まずは、班ごとにあつ集まってお弁当タイムです。「いっただっきま~す!」


ごちそうさまの後は、6年生のリーダーが考えた遊びをしてみんなで楽しみます。

体育館でドッジボールの班です。低学年の子にはやさしくね!
こちらはトランプです。誰がババを持っているのでしょうか?ドキドキです!

こちらはだるまさんの1日です。「だるまさんが転んだ」の進化系?ですね。大また何歩?

こちらはリズムに乗ってしりとりです。今も昔も言葉遊びの定番ですね!
雨天のため、残念ながら校庭では遊べませんでしたが、室内ならではの遊びもできて、笑顔が弾けました!
6年生の皆さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。これからも、みんなで一緒にいろいろな活動をして、学校生活を楽しんでいきましょう!
まずは、班ごとにあつ集まってお弁当タイムです。「いっただっきま~す!」
ごちそうさまの後は、6年生のリーダーが考えた遊びをしてみんなで楽しみます。
体育館でドッジボールの班です。低学年の子にはやさしくね!
こちらはトランプです。誰がババを持っているのでしょうか?ドキドキです!
こちらはだるまさんの1日です。「だるまさんが転んだ」の進化系?ですね。大また何歩?
こちらはリズムに乗ってしりとりです。今も昔も言葉遊びの定番ですね!
雨天のため、残念ながら校庭では遊べませんでしたが、室内ならではの遊びもできて、笑顔が弾けました!
6年生の皆さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。これからも、みんなで一緒にいろいろな活動をして、学校生活を楽しんでいきましょう!
いのちの会
5月31日に、豊崎小では毎年恒例となっている「いのちの会」を行いました。

今年は、まず全校児童でめあてについて話し合います。お花を植えることを通して、どんなことを学んでいきますか?

めあては、「いのちの大切さを知り、最後まで大切に育てる。」に決まりました。


6年生が、班のみんなの意見を聞きながら植え方を決め、プランターに植えていきます。

お花のプランターが玄関前に並びました。わたしたちは、今、こうして生きていること自体が幸せなことなんですね。
これから1年間、みんなでお花のお世話をしていくことで、命の大切さを感じながら生活していってほしいと思います。
今年は、まず全校児童でめあてについて話し合います。お花を植えることを通して、どんなことを学んでいきますか?
めあては、「いのちの大切さを知り、最後まで大切に育てる。」に決まりました。
6年生が、班のみんなの意見を聞きながら植え方を決め、プランターに植えていきます。
お花のプランターが玄関前に並びました。わたしたちは、今、こうして生きていること自体が幸せなことなんですね。
これから1年間、みんなでお花のお世話をしていくことで、命の大切さを感じながら生活していってほしいと思います。
田植えをしました!
5月27日に、全校児童で田植え体験をしました。
毎年、5年生を中心に、嶋森さんのご指導で田植えをさせていただいていましたが、今年は全校児童がお世話になります!

1年生から張り切ってスタート!素足で泥に入るのが気持ちよすぎです!

3・4年生も負けてはいられません。1人で2列分を担当して植えていきます。

6年生は、みんなが植えやすいように、器具を使って田んぼに印をつけていきます。これが結構な力仕事です!

予想よりも子どもたちの手際がよく、あっという間に植え終わりました!

やはり頼りになる5・6年生です。秋の収穫もよろしくお願いします!
嶋森さん、ありがとうございました!
毎年、5年生を中心に、嶋森さんのご指導で田植えをさせていただいていましたが、今年は全校児童がお世話になります!
1年生から張り切ってスタート!素足で泥に入るのが気持ちよすぎです!
3・4年生も負けてはいられません。1人で2列分を担当して植えていきます。
6年生は、みんなが植えやすいように、器具を使って田んぼに印をつけていきます。これが結構な力仕事です!
予想よりも子どもたちの手際がよく、あっという間に植え終わりました!
やはり頼りになる5・6年生です。秋の収穫もよろしくお願いします!
嶋森さん、ありがとうございました!