ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

カレーパーティー

 12月5日に、毎年恒例のカレーパーティーを開催しました。
  使う食材はもちろん、嶋森さんがお世話してくださった田んぼや畑でとれた米や野菜です。 



 例年は低学年を中心に行っていましたが、今年は全校児童で縦割り班ごとのグループになって調理します。





 高学年のリーダーが低学年児童に教えながら、全員で役割分担して作りました。





 やっぱりみんなで作ったカレーはおいしいです!おかわりが止まりません!?





 こうしたパーティーができるのは、豊崎小学校の子どもたちのためにと、毎年、田んぼや畑のお世話をしてくださっている嶋森さんのおかげです。本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いします!

2024/12/05 18:00 | この記事のURL地域連携

エコツアー

 11月26日、3・4年生が東京鉄鋼へ、エコツアーに行ってきました。
家電4品目と小型家電のリサイクルについて、工場の見学に出発です。



初めは、エアコンのリサイクル。
一つ一つ手作業でフロンガスを抜いているところを見学しました。


次は、薄型テレビとブラウン管テレビのリサイクル。
一つ一つていねいに解体され、分別されていきます。


大きな機械で、プラスチックや金属などが細かく砕かれます。
実際に細かく砕かれたプラスチックや金属を触ることもできました。


大きなかたまりに、興味津々の子どもたち。
 

大きなクレーン車でこのかたまりを後ろの大きな機械に投入。
鉄の棒を作る工場へ、リサイクルで取り出された鉄がコンベアで
運ばれる仕組みに驚いた子どもたちでした。













2024/12/05 17:20 | この記事のURL総合的な学習の時間

環境学習会

 11月25日に、3・4年生が環境学習会を行いました。
市役所環境政策課の方々から「ごみの分別」について学びました。



 どんなごみがどの種類に入るのかを、グループで協力して分別します。





 答え合わせ中・・・。みんなできたかな?


 ごみの分別に関するクイズにも挑戦しました。意外に正解者が
少ない問題も・・・。(写真の手前側が正解者です)
 

 「リサイクルされたペットボトルが洋服にもなっていることを初めて
知りました。」というような素直な感想がたくさん聞かれました。楽し
く学ぶことができた1時間でした。明日は、環境エコツアーに出かけます。













2024/11/25 16:20 | この記事のURL総合的な学習の時間

なかよし集会

 11月21日に、児童会主催の「なかよし集会」が行われました。
 1~6年生の縦割り班でゲームにチャレンジして、得点を競い合います。



 箱の中には何が入っているでしょうか?2人1組で触ってみましょう!う~ん、これは?



 2人1組でボール運びリレーです。息を合わせて頑張れ~!



 空き缶積みゲームです。どの缶をどう積めば高くなりそうかな?



 ボーリングのピンに見立てたペットボトルを倒します。コントロールが大事ですよ!



 輪投げコーナーです。力加減が難しい~!



 校長先生とじゃんけんのコーナーです。なぜか下学年が強いです!



 最後に、みんなで紙飛行機飛ばし大会です。中には、体育館の半分以上の距離を飛ばした紙飛行機マイスターも!

 みんなで仲よく協力しただけでなく、班長を中心にみんながルールを守り、励まし合いながら活動したので、楽しいなかよし集会になりました。素晴らしい豊崎小の子どもたちです!このよき伝統をこれからも引き継いでいってほしいと思います。

2024/11/21 11:30 | この記事のURL児童会活動

PTAバザー開催!

 11月10日に、PTAバザーが開催されました。当日は、天候にも恵まれ、絶好のバザー日和となりました。




 
 Shop 7☆'Sでは、うどん屋さんとスーパーボールすくい、豊崎小ブランド米「とよ姫」の販売です。「とよ姫」は、自分たちで植えて収穫したお米です。





 KIMU家では、アップルパイやブルーベリーパイ、レトルトカレー、駄菓子の販売です。そして、強力な助っ人のキッチンカーRira Cafeがクレープを販売してくださいました。





 とよcafe!では、スイーツやスナック類、ジュース等のドリンク類の販売です。





 トヨザラスでは、釣りゲームや輪投げ、ビンゴ大会を開催しました。





 おやじの会の店では、毎年恒例の焼き鳥やフライドポテト、そして今年はチキンナゲットの販売です。





 準備から販売、片付けまで、ほとんど全ての保護者の皆様が携わり、協力してバザーを開催してくださいました。本当にありがとうございました。
 また、子どもたちも、前日の準備に来て手伝いをしたり、販売員として働いたりと、お客としてだけではなく、運営者としても大活躍でした。
 とても楽しい、そして心温まる1日となりました。参加してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

2024/11/10 15:20 | この記事のURLPTA活動

脱穀体験

 10月25日に、全校児童で脱穀作業を体験しました。
 例年は、5年生を中心に行っていましたが、今年は全校で田植え・稲刈りをしましたので、脱穀作業も全校で行いました。



 さすがに6年生は手慣れたものです。一人でもすいすいと作業を進めます。



 下学年は、5・6年生や先生方に手伝ってもらって体験です。「わあ、とれるとれる!」



 こちらは唐箕で選別です。力加減が大切ですね。



 天日干ししておいた稲から、全部で50kgほどの籾を手作業で脱穀しました。おいしいお米になること間違いなしですね!
 いつも足踏み脱穀機や唐箕を貸してくださる嶋森さん、ありがとうございました。そして、今回は、新郷小学校さんからも足踏み脱穀機を貸していただきました。ありがとうございました。おかげさまで、貴重な、そして子どもたちの笑顔あふれる楽しい体験となりました。

2024/10/28 08:20 | この記事のURL生活科・総合的な学習の時間

校内マラソン大会

 10月25日に校内マラソン大会を行いました。
 当日は晴天に恵まれ、絶好のマラソン日和でした。たくさんの保護者の皆さんに見守られ、スタートです。



 まずは、下学年の部です。今年度は、児童数減少のため、下学年は男女一緒の競技です。さあ、最後まで全力で頑張りましょう!





 続いて、上学年の部です。6年生男子は、さすがに力強い走りですね!





 今年も、参加児童全員が完走することができました!大変よく頑張りました!



 お忙しい中、見守りに来てくださった保護者の皆様、遠藤で声援を送ってくださった地域の皆様、ありがとうございました。

2024/10/25 13:30 | この記事のURL学校行事

豊崎郷土かるた

 10月22日の全校朝会の時間に、豊崎郷土かるたをしました。
 このかるたは、今から8年前の創立140周年の記念に地域とコラボして作成されたもので、豊崎の歴史や文化などが子どもたちによって描かれているものです。



 いつもの縦割り班で、競い合います。みんなで協力して準備開始!



 始まりました!「取ったよ!」「あ~、取られた…。」白熱した戦いに歓声が上がります。



 1年生もお兄さん、お姉さんに負けていません!やさしい上級生も、つい本気に!



 「あまり取れなかったけど、みんなとできて楽しかったです!」それが一番ですね。

 かるたに描かれている地域のことも知りながら、楽しくかるたをすることができました。上学年は、今との違いに気が付いた人もいるようですね。これからも、豊崎のよさを知り、自分の住む地域に誇りと愛着をもつ「ほこすぎっ子」を育てていきたいと思います。

2024/10/22 14:40 | この記事のURL縦割り班活動

学習発表会 ♪

 10月12日に学習発表会を行いました。
 子どもたちは、朝からかなりの緊張状態でしたが、それもまたよい経験です。さあ、発表を楽しみましょう!



 1年生の「はじめの言葉」でスタートです。3名の1年生が力を合わせて言います。同じ学級の2年生や係で体育館にいる5・6年生の心強い応援もあり、大成功!よく頑張りました!





 続いて、3・4年生の劇「まぬけ村物語」です。お殿様の横暴をとんちで切り抜ける村人たちのお話です。まぬけなふりをする子どもたちの演技に、会場は笑顔と笑い声があふれました!





 1・2年生も負けてはいません。臆病などろぼうやうるさいどろぼう、やさしいどろぼうたちが大集合した「どろぼうだいしゅうごう」。コミカルな演技に思わず大笑いです。でも、最後にはどろぼうはやめて、人の役に立つようなお仕事につくことになり、めでたしめでたしです。





 そして、いよいよ最後は5・6年生の劇「グスコーブドリの伝記」です。魂をこめて、超大作を演じきります。なんと1時間以上という長い上演時間でしたが、懸命な演技に引き込まれ、あっという間にラストの感動の場面へ!

 全校児童38名が全員で力を合わせて頑張りました!会場においでくださった皆様には、温かいご声援と大きな拍手をいただき、本当にありがとうございました。子どもたちの成長のための、心の栄養をたくさんいただきました。

2024/10/12 13:10 | この記事のURL学校行事

移動図書館がやってきました!

 10月9日に、豊崎小学校へ移動図書館がやってきました!



 初めての移動図書館です!わあ~、車中が本だらけです!



 何を借りようかな?大人向けの難しそうな本にチャレンジする人も!



 これから、毎月1回、学校に来てくれるそうです。今から来月が楽しみですね!

2024/10/09 16:00 | この記事のURL読書活動
938件中 11~20件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>