ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

地域人材講話 

 6月23日(月)中村良真選手を講師に、ラグビー教室を実施しました。
 中村良真選手は、西園小学校、三条中学校出身。釜石シーウェイブスでプロの選手として活躍。現在は、来年開催される国スポの青森県代表選手として、優勝を目指して頑張っています。
 そんな良真選手に、ラグビーボールやタグを使ったゲームを教えてもらいました。






 高学年は、タグラグビーをプレーする際のこつを教えてもらいました。子どもたちは、体育館で汗びっしょりになりながら、ボールを追いかけました。





 1~4年生は、タグを使った鬼ごっこやラグビーボールを使ったボール送りゲームなどに挑戦しました。良真選手から提示された「楽しく協力して活動しよう」をめあてに、チームで協力しながら活動することができました。






 10月には、2回目のラグビー教室を実施する予定です。良真選手に教えていただいた協力してプレーするためのこつがさらに上達できるよう体育の授業に取り組んでいきます。












 

2025/06/26 18:00 | この記事のURL外部から

宿泊学習2日目

6月17日(火) 宿泊学習2日目です。

昨夜のボンファイヤー
炎を囲み、夜の森の静けさと火のもつ神秘を感じながら友情を深めました。




自分の力で、起床・着替え・洗顔・布団の整理・荷物の確認…。これも宿泊学習での大事な学びの一つです。




2日目のプログラムは、
「ビンゴオリエンテーリング」
5年生をリーダーとして仲間と協力し合いながら、関門をクリアーしていきました。




最後のお食事です。みんなでパシャリ。


2日間を通して子どもたちは、それぞれが自分で判断して行動し、そしてお互い助け合いながら活動することができました。天候にも恵まれ、充実した2日間でした。
行事を通して、また一段と「たくましく生きる」力が備わってきました。




2025/06/17 15:00 | この記事のURL校外学習

宿泊学習1日目

6月16日(水)今日は、3~5年生が宿泊学習に行きました。
まずは出発式です。代表の子がめあてを話してくれました。

到着すると、まずは入所式です。みんなまだ少し緊張しています。

入所式後は、さっそく種差漁港へ移動します。元気に歩きます。

午前中のプログラムは「サンドクラフト」です。
説明をよく聞いて、班のみんなと協力して砂できれいな作品を作りました。


お昼ご飯は、おいしい浜カレーです。班のみんなと仲良く食べます。

午後のプログラム「磯ビンゴ、かにつり」です。




みんなけがもなく元気に過ごしています。
現在入浴タイム。このあと、夕食をとり、夜の活動、ボンファイヤー・ナイトハイクを予定しています。
2025/06/16 16:40 | この記事のURL校外学習

校外学習

5月27日(火)1年、2年、ほこすぎ学級で校外学習「畑に苗を植えよう」に行ってきました。
学校の近くの畑に行って、地域の方から、じゃがいも、にんじん、さつまいもの苗や種の植え方を教えてもらいました。






初めは、さつまいいもです。さつまいもの葉は「ハートの形だ」「裏が紫色だ」など、苗をよく観察して植えました。地域の方に教わった、斜めに植えることも上手にできました。





じゃがいもの種にはおしりがあるそうです。くぼんでいるところを下にして植えると、土から芽が早く出てくるそうです。そんなことを説明してもらいながら、一つ一つ丁寧に植えました。





最後はにんじんです。「パラパラパラ~♪」と歌いながら、小さな種をまきました。




地域の方に支えられながら教育活動ができることは、大変、ありがたいものです。温かさに触れ、子どもたちの心も耕されるはずです。これから、月に1度のペースで草取りなど世話にする予定です。大きくなあれ!!






2025/05/29 14:00 | この記事のURL校外学習

いのちの会

5月22日(木)「いのちの会」が行われました。
これは、17年前に、豊崎地区でおきた悲しい事故を風化させないよう引き継がれている児童会の行事です。
今年は、命の尊さについてさらに深く考えてほしく、事前に全校で道徳の授業を行いました。






また、前日の全校集会(校長講話)でも命の尊さについて考えるお話がありました。





いのちの会では、縦割り班ごとにめあてに入れたい言葉を考えました。上学年が下学年の意見を大事に取り上げながら、みんなでめあてをを考えました。





次に、一人一鉢、花の苗を植えました。ここでも、上学年が下学年の手伝いをしながら植えました。





 今後は、花の世話をしていくことになります。
 さまざまな活動をつなげて、自分だけでなく、身近な人や自然の命の尊さについて考えました。また、上学年が下学年の思いに寄り添いながら、みんなで活動することができました。これも教育目標「たくましく生きる子」につながるはずです。























2025/05/29 13:00 | この記事のURL児童会活動

豊崎小・中運動会

5月17日(土)豊崎小・中学校大運動会を実施しました。
実は、3日前の予行練習で、中学校の先生から「てるてる坊主を作って、みんなで晴天祈願をしましょう。」とお話がありました。そのため、運動会前日は、校舎内がてるてる坊主で彩られ、開催を楽しみに思う気持ちで溢れていました。




ここからが運動会当日のようすです。

優勝旗返還。中学校校長、小学校校長、それぞれに優勝旗が返還されました。



応援合戦。団長の気合いの入った掛け声でスタートしました。




徒競走。1年生から6年生まで、全力で走り切りました。


七崎音頭。小・中学生。来賓。先生。みんなが心を一つにして踊りました。



1~4学年による「チェッコリ玉入れ」。♪ちぇっちぇっこり、ちぇっこり♪音楽に合わせて踊り、音楽に合わせて玉を入れました。ダンスの可愛らしさに拍手が起こりました!!



5.6年生による「豊崎タイフ~ン2025」。1回戦は、1人ずつ。2回戦は2人ずつ。3回戦は、5年生と6年生で棒をつなぎました。3回戦は両者譲らず同着。4回戦まで行われました。

最後は、全校リレー。


1~5年生は半周。6年生は1周。最後は、デットヒート。全校一丸となったレースでした。



今年度の優勝は白組でした。負けた赤組も「限界突破(テーマ)」することができ、達成感溢れる成績発表と表彰でした。



小・中合同で記念撮影。
運動会を通してさまざまなことを学びました。特に、中学生の反応のすばらしさに憧れを抱いた児童が多かったと思います。「はいっ。」の返事が、練習を通して、中学生のように変容しました。また一つ、教育目標「たくましく生きる子」に近づきました。
























































2025/05/22 08:00 | この記事のURL学年行事

学習参観日

4月18日(金)学習参観日がありました。

1・2年生、音楽「うたに あわせて あそぼう」の様子です。

「なべなべそこぬけ」。歌に合わせて踊ってみたけど、なかなかうまく戻れず、みんなで笑いながらもう一度挑戦しました。

3・4・ほこすぎ学級、図画工作「絵具でゆめもよう」の様子です。

紙を折ったり、ビー玉を転がしたり、ブラッシングしたり。道具を工夫して、思い思いの作品を完成させました。

5年生、算数「体積」のようすです。

体積が1Ⅼになる入れ物をつくる式を考えました。いろいろな式をみつけました。

6年生「国語 春のいぶき」の様子です。

二十四節気を使って春の俳句をつくりました。おうちの人に見てもらって、うれしそうでした。






























































































2025/04/22 10:00 | この記事のURL参観日

令和7年度 交通安全教室(自転車教室)

 4月9日(水)豊崎駐在所の木津巡査長を講師にお迎えして、交通安全教室(自転車教室)が行われました。


木津巡査長からは、自転車を点検するときの注意点「ぶ・た・は・しゃ・べ・る」について説明してもらいました。 


実際に自転車を動かしながら、走行中の注意点も教えてもらいました。


自分の命は自分で守る。
教育目標「たくましく生きる子」をめざして、子どもたちは真剣に訓練に参加していました。















2025/04/17 15:00 | この記事のURL学年行事

令和6年度修了式

 3月26日に令和6年度修了式を行いました。



 1年生から5年生までの児童が、全員立派な態度で修了証書をいただきました。



 1年間、自分の力を伸ばそうと、一生懸命に頑張りましたね!



 少人数になってきたため、初めて全校児童が全員で行う行事等もありましたが、6年生のリーダーシップのもと、素晴らしい団結力で成功させてきました。
 1年間、ほこ杉っ子を支えてくださった保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
 来年度も、ほこ杉っ子の活躍から目が離せません!



2025/03/27 08:20 | この記事のURL学校行事

令和6年度卒業証書授与式

 3月19日に令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
 今年度の卒業生は7名です。全校児童38名、全員で晴れの門出をお祝いしました。





 低学年の皆さんにとって、1時間という長い式は大変なのですが、やさしく思いやりがあり、いつも一緒に遊んでくれた6年生のために頑張りました!





 いつも明るく元気だった卒業生の皆さん。中学校でも自分たちのよさを発揮し、活躍していくことを期待しています!
 1年間、最高学年として全校を引っ張ってくれて、ありがとうございました。

2025/03/19 11:30 | この記事のURL学校行事
954件中 11~20件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>