遠足に行ってきました!
5月24日に、全校児童で遠足に行ってきました!
行先は、十和田市の「駒っこランド」です。

まずは、馬のえさやり体験です。馬と間近で接すると、意外に大きい!ちょっとおっかなびっくりな子どもたちでしたが、たくさんえさを食べさせることができました。

次は、縦割り班で遊びます。広い芝生の広場や遊具を使いながら、6年生のリーダーを中心に、鬼ごっこなどをして楽しみました。

いよいよ、お楽しみのお弁当・おやつタイムです。卵焼きを自分で作ったり、おにぎりを自分で握ったりしてきた人もいました。えらいです!

雨が降り始め、若干、早く引き上げることになると、「もう帰るの?」「あと10回ぐらい遠足したい!」という声が。楽しい時間を過ごすことができたようで、よかったです。
校外でも、元気いっぱい、みんな仲よし「ほこ杉っ子」でした!
行先は、十和田市の「駒っこランド」です。
まずは、馬のえさやり体験です。馬と間近で接すると、意外に大きい!ちょっとおっかなびっくりな子どもたちでしたが、たくさんえさを食べさせることができました。
次は、縦割り班で遊びます。広い芝生の広場や遊具を使いながら、6年生のリーダーを中心に、鬼ごっこなどをして楽しみました。
いよいよ、お楽しみのお弁当・おやつタイムです。卵焼きを自分で作ったり、おにぎりを自分で握ったりしてきた人もいました。えらいです!
雨が降り始め、若干、早く引き上げることになると、「もう帰るの?」「あと10回ぐらい遠足したい!」という声が。楽しい時間を過ごすことができたようで、よかったです。
校外でも、元気いっぱい、みんな仲よし「ほこ杉っ子」でした!
第7回豊崎大運動会開催!
5月19日に、豊崎大運動会を開催しました。小・中学校合同開催になってから7回目の開催となります。
今年は、晴天に恵まれ、青空の元、代表児童の元気いっぱいの開会宣言でスタートしました。

小学校1年生は、初めての運動会です。少人数のため、2年生と混合の徒競走ですが、最後まで全力で走り切りました!

今年開催されるパリオリンピックにちなんで行った技能走「豊リンピック2024」。さあ、どの国の選手となるのでしょうか?

毎年恒例の七崎音頭。保護者の皆様や来賓の皆様など、会場にいたほぼ全員が一緒に踊ってくださいました。これぞまさに「チーム豊崎」ですね!

全校児童で行う綱引きやリレーは、やはり力が入ります!みんな頑張れ!応援する皆さんも手に汗握る戦いです!


今年は、なんと、赤147点、白149点という僅差で、白組が優勝でした。

相手に勝つより自分に勝つことを目指した運動会。心の中で、全員に金メダルを授与しました。最後まで全力で大変よく頑張りました。これも、児童・生徒の努力はもちろん、地域の皆様・保護者の皆様のご支援・ご協力のたまものです。ありがとうございました!
今年は、晴天に恵まれ、青空の元、代表児童の元気いっぱいの開会宣言でスタートしました。
小学校1年生は、初めての運動会です。少人数のため、2年生と混合の徒競走ですが、最後まで全力で走り切りました!
今年開催されるパリオリンピックにちなんで行った技能走「豊リンピック2024」。さあ、どの国の選手となるのでしょうか?
毎年恒例の七崎音頭。保護者の皆様や来賓の皆様など、会場にいたほぼ全員が一緒に踊ってくださいました。これぞまさに「チーム豊崎」ですね!
全校児童で行う綱引きやリレーは、やはり力が入ります!みんな頑張れ!応援する皆さんも手に汗握る戦いです!
今年は、なんと、赤147点、白149点という僅差で、白組が優勝でした。
相手に勝つより自分に勝つことを目指した運動会。心の中で、全員に金メダルを授与しました。最後まで全力で大変よく頑張りました。これも、児童・生徒の努力はもちろん、地域の皆様・保護者の皆様のご支援・ご協力のたまものです。ありがとうございました!
運動会予行
七崎音頭を教えていただきました!
5月13日に、運動会で踊る「七崎音頭」を練習しました。

講師として、今年も奥田さんにおいでいただき、一つ一つの動きをしっかりと覚えます!

地域で受け継がれてきた「七崎音頭」です。これからも地域の伝統を大切にしながら、「豊崎大好き!」な子どもたちを育てていきたいと思います。
奥田さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!運動会では、保護者や地域の皆さんと一緒に楽しく踊りたいと思います!
講師として、今年も奥田さんにおいでいただき、一つ一つの動きをしっかりと覚えます!
地域で受け継がれてきた「七崎音頭」です。これからも地域の伝統を大切にしながら、「豊崎大好き!」な子どもたちを育てていきたいと思います。
奥田さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!運動会では、保護者や地域の皆さんと一緒に楽しく踊りたいと思います!
2024/05/15 17:00 |
この記事のURL |
教育支援ボランティア活動
PTA奉仕作業
1年生を迎える会
4月26日に、1年生を迎える会が行われました。

まずは、6年生に手を引かれて1年生の入場です。

2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。
昨年、自分たちが一生懸命に世話をして育てたアサガオの種です。きっときれいな花が咲きますよ。

3・4年生は、先生方と1年生の紹介です。
大きな名前カードを作って、その人が好きなものなどを紹介しました。取材活動も頑張りましたね。

5・6年生は、お楽しみレクとして「王様じゃんけん」を行いました。
全員が楽しめるゲームで、子どもたちの笑顔が弾けました!
1年生3名も、全員で感謝の気持ちを込めたお礼の言葉を述べることができました。
1年生を迎える会は、笑顔あふれる素敵な会となりました。
1年生から6年生まで、38名全員が豊崎小学校の仲間です。みんなで力を合わせると、いろいろなことができます。これからも、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
まずは、6年生に手を引かれて1年生の入場です。
2年生からは、アサガオの種がプレゼントされました。
昨年、自分たちが一生懸命に世話をして育てたアサガオの種です。きっときれいな花が咲きますよ。
3・4年生は、先生方と1年生の紹介です。
大きな名前カードを作って、その人が好きなものなどを紹介しました。取材活動も頑張りましたね。
5・6年生は、お楽しみレクとして「王様じゃんけん」を行いました。
全員が楽しめるゲームで、子どもたちの笑顔が弾けました!
1年生3名も、全員で感謝の気持ちを込めたお礼の言葉を述べることができました。
1年生を迎える会は、笑顔あふれる素敵な会となりました。
1年生から6年生まで、38名全員が豊崎小学校の仲間です。みんなで力を合わせると、いろいろなことができます。これからも、みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
第1回参観日・PTA総会
4月19日は、今年度第1回目の参観日でした。

1年生にとっては初めての参観日で、ちょっぴり緊張気味です。それでも、2年生を見習って、全員がみんなの前で発表したり、クイズに答えたりすることができました。

3・4年生は、音楽の学習です。みんなで仲よく貨物列車をしたり、手をつないで歌ったりしながら、楽しく活動することができました。

5・6年生は、それぞれの学年に分かれて、算数の学習です。複式学習では、教師に頼っていられません。自分たちで教え合い、助け合いながら問題を解決していきます。

授業参観後に行われたPTA総会には、ほとんどの保護者の皆様が参加してくださり、今年度の活動が計画されました。
今年度も、保護者・地域・小中の教職員が一体となり、「チーム豊崎」で協働していきましょう!保護者・地域の皆様には、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生にとっては初めての参観日で、ちょっぴり緊張気味です。それでも、2年生を見習って、全員がみんなの前で発表したり、クイズに答えたりすることができました。
3・4年生は、音楽の学習です。みんなで仲よく貨物列車をしたり、手をつないで歌ったりしながら、楽しく活動することができました。
5・6年生は、それぞれの学年に分かれて、算数の学習です。複式学習では、教師に頼っていられません。自分たちで教え合い、助け合いながら問題を解決していきます。
授業参観後に行われたPTA総会には、ほとんどの保護者の皆様が参加してくださり、今年度の活動が計画されました。
今年度も、保護者・地域・小中の教職員が一体となり、「チーム豊崎」で協働していきましょう!保護者・地域の皆様には、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。