令和3年度学習発表会
10月9日(土)に学習発表会が開催されました。
子供たちは、9月から練習に励み、すばらしい歌や演奏、演劇を見せてくれました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として保護者の方には、お子さんの学年のみを見ていただく事となりました。
他の学年をお見せすることができなかったので、写真で少しご紹介いたします。

最初は、1年生による「はじめの言葉」です。南部弁を交えた挨拶が印象的でした。

2番目は3・4年生による「MAGIC ADVENTURE」でした。魔法使いの音楽隊の見習いに扮した子供たちが、歌や小芝居、器楽で楽しましてくれました。

3番目は、1・2年生による「新解釈 かさじぞう」でした。かさじぞう達の前を、ちょっと変わった「桃太郎」や「おむすびころりん」、「浦島太郎」のお話のキャラクター達が立ち寄るという新解釈のお話は、まさに飽きさせない展開でした。

4番目は、5・6年生による「エルコスの祈り」でした。50年後の未来、ロボットや悪徳教官による支配を受けた子供たちの前に現れる新型ロボット「エルコス」。主役だけでなく他の配役の子供たちも、自分の役を理解して迫真の演技をしていたのには、見応えがありました。

最後は、6年生による「おわりの言葉」でした。1年生から6年生までのプログラムについて総括してくれました。
自分たちの発表をやり遂げた1年生から6年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。
子供たちは、9月から練習に励み、すばらしい歌や演奏、演劇を見せてくれました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として保護者の方には、お子さんの学年のみを見ていただく事となりました。
他の学年をお見せすることができなかったので、写真で少しご紹介いたします。
最初は、1年生による「はじめの言葉」です。南部弁を交えた挨拶が印象的でした。
2番目は3・4年生による「MAGIC ADVENTURE」でした。魔法使いの音楽隊の見習いに扮した子供たちが、歌や小芝居、器楽で楽しましてくれました。
3番目は、1・2年生による「新解釈 かさじぞう」でした。かさじぞう達の前を、ちょっと変わった「桃太郎」や「おむすびころりん」、「浦島太郎」のお話のキャラクター達が立ち寄るという新解釈のお話は、まさに飽きさせない展開でした。
4番目は、5・6年生による「エルコスの祈り」でした。50年後の未来、ロボットや悪徳教官による支配を受けた子供たちの前に現れる新型ロボット「エルコス」。主役だけでなく他の配役の子供たちも、自分の役を理解して迫真の演技をしていたのには、見応えがありました。
最後は、6年生による「おわりの言葉」でした。1年生から6年生までのプログラムについて総括してくれました。
自分たちの発表をやり遂げた1年生から6年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。
手作り弁当の日10月
後期始業式
今日27日は、後期始業式でした。22日には前期終業式を終え、2年・4年・6年の代表児童が前期の頑張りをそれぞれ発表しました。
コロナ対策で、全校集会や終業式、始業式もMeetを活用し、全学年が体育館で集まらないように実施しています。各クラスでテレビを見ながら式に参加し、各発表者は体育館のステージから映像を送っています。
そして、今日の後期始業式では、1年・3年・5年の代表児童が後期のめあてを発表しました。
校長先生からは、後期に頑張ってほしいこととして「自分で考えること、見つけること、探し出すことを楽しんでください」と、努力を楽しむことの大切さについて、お話をいただきました。
後期も自分のめあてに向かって頑張っていきましょう!
コロナ対策で、全校集会や終業式、始業式もMeetを活用し、全学年が体育館で集まらないように実施しています。各クラスでテレビを見ながら式に参加し、各発表者は体育館のステージから映像を送っています。
そして、今日の後期始業式では、1年・3年・5年の代表児童が後期のめあてを発表しました。
校長先生からは、後期に頑張ってほしいこととして「自分で考えること、見つけること、探し出すことを楽しんでください」と、努力を楽しむことの大切さについて、お話をいただきました。
後期も自分のめあてに向かって頑張っていきましょう!
【前期終業式 2年・4年・6年の代表児童】

2年生は、前期に算数の繰り下がりの筆算を頑張ったことを発表しました。

4年生は、前期にリコーダーが上達したことなどを発表しました。

6年生は、前期にリーダーとしての悩みを乗り越えたことについて発表しました。
【後期始業式 1年・3年・5年の代表児童】

1年生は、後期のめあてとして縄跳びの後ろまわしができるようになりたいと発表しました。

3年生は、後期のめあてとして朝早く自分で起きられるようになりたいと発表しました。

5年生は、後期のめあてとして自分の考えや意思で行動することを続けることを発表しました。
それぞれの思いを大切にし、充実した時間を過ごせるよう応援していきたいと思います。
第15回親子健康会議
7月9日(金)に第15回親子健康会議を行いました。
今年度のテーマは、「すいみん力向上!~ぐっすり眠ってすっきり起きよう~」でした。
睡眠について講師の先生から詳しくお話を聞いて、これからの生活で頑張るめあてを考えました。
今夜から、ぐっすり眠って、明日の朝は、すっきり起きられるかな?

保体給食委員会による問題提起の発表です。

睡眠をとることで、どんないいことがあるか等の意見発表をしました。

講師の八戸市保健所の佐々木保健師さんから睡眠について詳しくお話をしていただきました。

親子で睡眠について頑張るめあてを考えました。

感想発表をしました。
.JPG)
保護者の方からも感想をいただきました。
今年度のテーマは、「すいみん力向上!~ぐっすり眠ってすっきり起きよう~」でした。
睡眠について講師の先生から詳しくお話を聞いて、これからの生活で頑張るめあてを考えました。
今夜から、ぐっすり眠って、明日の朝は、すっきり起きられるかな?
保体給食委員会による問題提起の発表です。
睡眠をとることで、どんないいことがあるか等の意見発表をしました。
講師の八戸市保健所の佐々木保健師さんから睡眠について詳しくお話をしていただきました。
親子で睡眠について頑張るめあてを考えました。
感想発表をしました。
保護者の方からも感想をいただきました。
手作り弁当の日!
運動は雨で延期に
今週の運動会の練習
今週の月曜日から運動会の練習が始まりました。
雨模様の中、体育館での練習が多くなりましたが、子供たちは運動会に向けて頑張っています!来週も頑張りましょう!!
奥田先生から、七崎音頭を教わりました。

教わった後に、円になって踊りました。

開会式、閉会式の練習もしました。
雨模様の中、体育館での練習が多くなりましたが、子供たちは運動会に向けて頑張っています!来週も頑張りましょう!!

奥田先生から、七崎音頭を教わりました。

教わった後に、円になって踊りました。

開会式、閉会式の練習もしました。
2021/05/14 16:40 |
この記事のURL |