スケート教室第2弾!
冬の遊び~体力づくり~
寒い日が続いていますが、今日の「わくわくタイム」では、子供たちが元気に遊ぶ姿が見られました。

校庭では、雪が降る中、雪山をそりで滑ったり、そりに人を乗せて校庭を走り回る姿が見られました。

この雪山は、冬休み中に松橋土建さんが校庭脇の道路を除雪をしてくださり、その後に雪山を作ってくださったものです。
松橋土建さん、ありがとうございました。

一方、体育館では、大縄飛びやなわとび、ドッチボールをする姿が見られました。
冬の寒い時期は、どうしても屋内にこもりがちになります。
こもりがちになるとなると、運動量が減って体力不足による免疫力の低下や肥満の恐れがあります。
今日は、校庭や体育館での遊びを通して体力作りをすることで、豊崎小学校の教育目標「たくましく生きる子」へ向かう子供たちの姿が見られました。
校庭では、雪が降る中、雪山をそりで滑ったり、そりに人を乗せて校庭を走り回る姿が見られました。

この雪山は、冬休み中に松橋土建さんが校庭脇の道路を除雪をしてくださり、その後に雪山を作ってくださったものです。
松橋土建さん、ありがとうございました。
一方、体育館では、大縄飛びやなわとび、ドッチボールをする姿が見られました。
冬の寒い時期は、どうしても屋内にこもりがちになります。
こもりがちになるとなると、運動量が減って体力不足による免疫力の低下や肥満の恐れがあります。
今日は、校庭や体育館での遊びを通して体力作りをすることで、豊崎小学校の教育目標「たくましく生きる子」へ向かう子供たちの姿が見られました。
冬休み明け集会
冬休み前安全集会
地域人材講話
参観日(12月10日)
5年脱穀
12月9日(木)に5年生が脱穀の体験をしました。
稲刈り後、稲束の一部を干して乾燥させていたものを、昔ながらの方法で脱穀しました。
足も手も使い時間をかけた脱穀に、現代の機会で行う作業との違いを体験することができました。

足踏み脱穀機です。歴史的に見ると大正時代から普及した農具です。
子供たちは、足で漕いで稲束を回しながら籾を取る作業を、初めは恐る恐るやっていましたが、慣れてくるとコツをつかんで、じょうずに脱穀機を操作していました。

千歯扱きです。こちらは、歴史的に見ると江戸時代から普及した農具です。
子供たちは、足踏み脱穀機で取り切れなかった籾を取っています。稲束をよく見ながら取っていました。

これも最近はみかけ見かけなくなった「とうみ」という、脱穀した籾からゴミなどを取り除くための農具です。
歴史的に見ると、明治時代に中国から伝わり、大正時代に広く普及した農具です。
子供たちは、この見たこともない農具に興味津々です。農具の中の動きがどうなっているのか、中をのぞこうとしたところ、見た場所が悪かったのか、とうみから藁くずが飛んできて驚いていました(^o^)
しかし、この農具の使い方を覚えて、脱穀した籾殻を選別することができました。
貴重な体験をさせてくださった嶋森さん、ありがとうございました。
稲刈り後、稲束の一部を干して乾燥させていたものを、昔ながらの方法で脱穀しました。
足も手も使い時間をかけた脱穀に、現代の機会で行う作業との違いを体験することができました。
足踏み脱穀機です。歴史的に見ると大正時代から普及した農具です。
子供たちは、足で漕いで稲束を回しながら籾を取る作業を、初めは恐る恐るやっていましたが、慣れてくるとコツをつかんで、じょうずに脱穀機を操作していました。
千歯扱きです。こちらは、歴史的に見ると江戸時代から普及した農具です。
子供たちは、足踏み脱穀機で取り切れなかった籾を取っています。稲束をよく見ながら取っていました。
これも最近はみかけ見かけなくなった「とうみ」という、脱穀した籾からゴミなどを取り除くための農具です。
歴史的に見ると、明治時代に中国から伝わり、大正時代に広く普及した農具です。
子供たちは、この見たこともない農具に興味津々です。農具の中の動きがどうなっているのか、中をのぞこうとしたところ、見た場所が悪かったのか、とうみから藁くずが飛んできて驚いていました(^o^)
しかし、この農具の使い方を覚えて、脱穀した籾殻を選別することができました。
貴重な体験をさせてくださった嶋森さん、ありがとうございました。
スケート教室(12/8)
盛りだくさんの一週間~その3(5年餅つき・餅米販売)
12月3日に、5年生が自分たちで栽培した稲を収穫し、餅つき会をしました。
ボランティアの嶋森さんや、保護者の方々も加わって、餅のつきかたや餅の切り分け方を教えていただきました。
また、12月4日には、取った餅米の販売会をしました。地域の方々がたくさんいらして、買っていってくださいました。
ボランティアの嶋森さん、5年生の保護者の方々、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
【餅つき会】


お餅のきりわけかたを切り分け方を教わりました。
子供たちは、餅を伸ばして、食べやすい大きさに切り分けていました。
【餅米販売会】


子供たちが、お金の計算や商品の受け渡しをしました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気に声をかけながら爽やかな対応ができていました。

保護者の皆様方にもテーブルや餅米の準備、駐車場の整備など、お手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
ボランティアの嶋森さんや、保護者の方々も加わって、餅のつきかたや餅の切り分け方を教えていただきました。
また、12月4日には、取った餅米の販売会をしました。地域の方々がたくさんいらして、買っていってくださいました。
ボランティアの嶋森さん、5年生の保護者の方々、地域の方々、ご協力ありがとうございました。
【餅つき会】
お餅のきりわけかたを切り分け方を教わりました。
子供たちは、餅を伸ばして、食べやすい大きさに切り分けていました。
【餅米販売会】
子供たちが、お金の計算や商品の受け渡しをしました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気に声をかけながら爽やかな対応ができていました。
保護者の皆様方にもテーブルや餅米の準備、駐車場の整備など、お手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
盛りだくさんの1週間~その2(飼育動物指導、モルモット)
先週の1週間は、盛りだくさんの行事がありました。
11月30日は、「その1」でも紹介しましたように、午前中だけでもたくさんの学びがありました。
そして、この日の午後は、生き物の命について学ぶ機会となりました。
【学校飼育動物指導】
.jpg)
学校で飼われているウサギの飼育の仕方について、学校獣医師の先生から飼育委員会の代表に、えさのあげ方などの指導をしていただきました。

ウサギのマロンちゃんも、神妙におとなしく聞いていました。
【モルモット飼育講習会】

学校に新たな仲間のモルモットが来ました。そこで、全校でモルモットの飼育の仕方を教わりました。

モルモットは人間と同じで、えさは毎日あげること、トイレも毎日掃除すること等、ていねいにわかりやすく教えていただきました。

最後に、モルモットを通じて命の大切さについて学ぶ事ができたので、飼育委員会の代表が学校獣医師の先生にお礼を述べました。

その後、みんなで見に行ったり、学年ごとにお世話したりと、豊崎小学校のアイドルになっています。
名前は、まだ決まっていないので、それぞれが思い思いに呼んでいるようです。
来週には、名前が決まるようです。どんな名前になるのかな!?
11月30日は、「その1」でも紹介しましたように、午前中だけでもたくさんの学びがありました。
そして、この日の午後は、生き物の命について学ぶ機会となりました。
【学校飼育動物指導】
.jpg)
学校で飼われているウサギの飼育の仕方について、学校獣医師の先生から飼育委員会の代表に、えさのあげ方などの指導をしていただきました。

ウサギのマロンちゃんも、神妙におとなしく聞いていました。
【モルモット飼育講習会】
学校に新たな仲間のモルモットが来ました。そこで、全校でモルモットの飼育の仕方を教わりました。
モルモットは人間と同じで、えさは毎日あげること、トイレも毎日掃除すること等、ていねいにわかりやすく教えていただきました。
最後に、モルモットを通じて命の大切さについて学ぶ事ができたので、飼育委員会の代表が学校獣医師の先生にお礼を述べました。
その後、みんなで見に行ったり、学年ごとにお世話したりと、豊崎小学校のアイドルになっています。
名前は、まだ決まっていないので、それぞれが思い思いに呼んでいるようです。
来週には、名前が決まるようです。どんな名前になるのかな!?