ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

なかよし集会

今日は、なかよし集会がありました。
縦割り班の「ほこすぎ班」ごとに集まって、企画委員会が企画したゲームを楽しみました。


「箸ペット」です。ペットボトルの中に箸を入れる瞬間です。なかなか難しそうです。


「もちかご玉入れ」です。1分で箱の中にどれだけ入れられるかを競います。もっている先生の体に何個もボールが当てながら、真剣に投げていました。


「かんつみ」です。缶を慎重に上手に積み上げていました。


「豆つかみ」です。大豆を箸で真剣にプラスチックカップに入れていました。


「校長先生とじゃんけん」です。じゃんけんに勝つとご褒美がありました。


「ことば合わせゲーム」です。お題から連想する物を想定して答え、同じ答えが出ると得点がもらえます。


最後は、全校で「紙飛行機ぴたり着地ゲーム」です。自分で作った紙飛行機を得点できるエリアを目指して飛ばしました。
飛行機は、いろいろなところに飛んでいきました。


最後に得点発表でした。一番、点数を獲得したのは5班でした。おめでとう!


最後に、今回の「なかよし集会」を計画し、準備してくれた企画委員会のみなさん、ありがとうございました。

2021/11/18 16:10 | この記事のURL児童会活動

マラソン大会

昨日11月4日(木)にマラソン大会がありました。
子供たちは、練習期間が少ない中、自分の目標に向かって一生懸命に走り、完走しました。
マラソン大会の様子を紹介します。



下学年の部です。1年生から3年生まで、約1200mの道のりを走りました。



下学年の部女子の1位から6位のみなさんです。



下学年の部男子の1位から6位のみなさんです。



続いて、上学年の部です。4年生から6年生まで1900mの道のりを走りました。



上学年の部女子の1位から6位までのみなさんです。



上学年の部男子の1位から1位から6位までのみなさんです。



マラソン大会のためにこどもたちの安全を見守る保護者の方々です。
巡視のご協力と応援、ありがとうございました。



マラソン大会のか下学年の部が始まるときには、太陽の光がまぶしいくらいによかった天気も、
上学年の部が終わる頃には、雲が出て雨がぽつりぽつりと降ってきました。
雨が降り出す前に終わることができたのも、子供たちの頑張りがあったからこそだと思います。
この頑張りをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

2021/11/05 08:40 | この記事のURL学校行事

修学旅行3日目② ベイエリアから昼食

修学旅行3日目、第2弾です。
トラピスチヌ修道院から移動して、ベイエリアでお買い物タイムだったようです。
その後、函館市で有名なハンバーガーを味わったようです。













ベイエリアでのお買い物、ほしいお土産が買えたかな?






函館市のハンバーガーショップ「ラッキーピエロ」での昼食です。
美味しそうです。

3日間の修学旅行、とても充実していましたね。
何を学び、どう感じたのか、お土産話が楽しみです。



2021/10/29 16:00 | この記事のURL修学旅行

修学旅行3日目① トラピスチヌ修道院まで

今日は、修学旅行最終日の3日目です。
午前中は、トラピスチヌ修道院に行ったようです。
厳かな雰囲気に包まれたのでしょうか!?



朝食会でのスピーチでの様子です。
どんな話をしたのかな?



ホテルでの退館式の様子です。3日間、ありがとうございました。








トラピスチヌ修道院です。修道士、修道女の気分なのかな?





修道院での集合写真です。楽しそうですね。





2021/10/29 14:30 | この記事のURL修学旅行

修学旅行2日目 函館山からの夜景

修学旅行2日目の夜景の様子です。
函館山頂に到着して、全体写真を撮った後にすぐに雨が降ったそうですが、
少しでも夜景を見ることができてよかったですね。







雨が降る前の幻想的な「100万ドルの夜景」を見ることができましたね。






2021/10/29 07:30 | この記事のURL修学旅行

修学旅行2日目② 自主見学で

修学旅行2日目、午後は自主見学でした。
チェックポイントになっていた旧函館区公会堂に、2つの班が無事に到着した時の様子です。










2021/10/28 16:40 | この記事のURL修学旅行

修学旅行2日目 ホテルから五稜郭

修学旅行2日目です。朝の連絡では、みな元気とのことでした。
今日は、五稜郭公園と自主見学です。
今回は、五稜郭公園までの様子を紹介します。





朝食会の様子です。天気がよさそうな雰囲気ですね。






路面電車で五稜郭公園まで移動のようです。電車に乗りながら街並みを楽しんでいるようです。









五稜郭タワーの上でパチリ。高いところに上りましたね。



土方歳三とともに集合写真です。








奉行所の中も見学したようです。幕末の時代に詳しくなったかな?

この後、自主見学に子供たちは向かったそうです。
地図を見ながら無事に移動できたかどうか、学校に戻ってきてからのお土産話が楽しみです。


2021/10/28 15:50 | この記事のURL修学旅行

修学旅行1日目② ~ホテルまで

修学旅行1日目第2弾です。






土方・啄木浪漫館です。函館にゆかりのある方々について、資料を見ています。







立待岬です。夕日が沈む前に行くことができてよかったですね。







ホテルでの夕食の様子です。ハンバーグでしょうか?おいしそうですね。









部屋の中での様子です。
今夜の函館は、雨の予報だそうなので、函館山夜景は明日になったそうです。
今日は、旅の疲れを部屋でゆっくりと取ってくださいね。







2021/10/27 17:50 | この記事のURL修学旅行

修学旅行1日目①~大沼公園ポロト館まで

今日から、6年生が修学旅行に出発しました。
雨にも降られなかったようで、カヌー体験ができたようです。
旅行の様子をお知らせします。



東北フリーブレイズのポスターの写真の前でパチリ。八戸駅での様子です。










新幹線の中でも、楽しそうですね。



昼食は、ジンギスカンだったようです。うらやましい~。





カヌーにも乗ることができたようです。みんなで力を合わせて漕いでいますね。





手作り木工クラフト体験でキツツキドアノッカーを作っています。
上手くできたかどうかは、おうちに帰ってからのお楽しみです。






大沼ポロト館の最後に、自転車にみんなで乗りました。
風を切って乗っているようです。




2021/10/27 16:00 | この記事のURL修学旅行

天候に恵まれた自然体験~宿泊学習~

10月21日(木)~22日(金)の1泊2日で県立種差少年自然の家に4・5年生が宿泊学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、自然を満喫することができました。
宿泊学習の様子を紹介します。



まず最初にペットボトル提灯を作りました。色を塗って色とりどりの提灯ができました。



お昼は、自然の家のの浜カレーを食堂でいただきました



午後は、ウオークラリーをしました。途中、5つのチェックポイントでミッションをクリアし、迷いながらもゴールにたどり着いた時には、歓声を上げたチームもありました。



宿泊室の中の様子です。お風呂に入って、お布団の準備をしました。きれいさっぱり、ウオークラリーでの疲れも吹っ飛んだようでした。



夕食の時間までの自由時間には、剣玉や将棋、ドミノの製作などを楽しみました。



夕食後は、ナイトハイクでした。午前中に製作したペットボトル提灯にろうそくをともして、暗い夜の自然を楽しみました。



2日目の朝の集いでは、朝日を浴びながら元気にラジオ体操をしました。



2日目の午前中は、磯の観察でした。ヤドカリやヒトデ、サバなどを取ったり、カニ釣りをしたりして、海の生物に親しみました。



自然体験や生活体験をしながら、ケガや病気もなく過ごした2日間。より一層たくましくなった子供たちでした。
たねさし種差少年自然の家の皆さん、ありがとうございました。

2021/10/25 15:00 | この記事のURL宿泊学習
938件中 191~200件目    <<前へ  18 | 19 | 20 | 21 | 22  次へ>>