学校行事

三八教育事務所長訪問・・・授業参観いただきました!

 三八教育事務所長訪問がありました。所長さんはじめ3名、来校いただきました。本校の学校課題解決に向けた取組、「自分の考えを深めるノート指導」と「理解につながる板書の工夫」について授業参観を通してご指導いただきました。
 子供たちは、学習発表会疲れ?もあったようですが、元気に発表していました。
画像


2013/10/22 11:50 | この記事のURL学校行事

学習発表会・・・6年生

 6年生は、劇「ユタと不思議な仲間たち」でした。主人公が座敷童との交流を通して、仲間の大切さを知るとともに、自然に強くなっていく姿が表現されていました。参観した保護者の中には、涙しておられた方も。素晴らしいメッセージ性のある劇でした。演じきった子供たちの目が真っ赤でした。学年がひとつにまとまった瞬間、この姿、この場面が、学校行事を通して成長するということだと実感しました。
 たくさんの保護者の方々、ご来賓の方々、ふたつやホームの方々から拍手をいただきました。ありがとうございました。
画像
画像
画像

2013/10/19 13:30 | この記事のURL学校行事

学習発表会・・・5年生

 歌「スタートライン」、リコーダー「野ばら」他、合奏「世界に一つだけの花」「あまちゃんオープニングテーマ」、寸劇を交えた聴き応えのある発表でした。
画像

2013/10/19 13:20 | この記事のURL学校行事

学習発表会・・・4年生

 劇「ぼく、わたしの生まれた日~そして未来へ」、タイムカプセルに乗り、10年前の自分たちの生まれた時代へ。そして、お父さんお母さんが、どれだけ子供たちの誕生を待ち望んでいたか、幸せを感じていたかを知ることができました。この劇づくりを通して、自分たちが大切にされていること、将来の夢をもつことを学びました。
画像

2013/10/19 13:00 | この記事のURL学校行事

学習発表会・・・3年生

 3年生は、歌「ぼくのひこうき」、リコーダー「ふけるぞソラシド」、合奏「エル・クンバチェロ」の演奏でした。寸劇を交えた3年生らしい元気な発表でした。
画像

2013/10/19 12:50 | この記事のURL学校行事

学習発表会・・・2年生

 2年生は劇「ザリガニたんけんたい」でした。1学期から皆でザリガニの世話を頑張ってきました。その経験を劇で表現しました。この劇を通して仲間を大事にすることを学びました。
画像

2013/10/19 12:40 | この記事のURL学校行事

学習発表会・・・1年

 1年生のはじめのことば、「大きなかぶ図南バージョン」でした。
画像
画像

 1年生33名が力を合わせて、大きなかぶ(様々な困難?)を抜きました。ひとまわり成長した1年生に大きな拍手。
2013/10/19 12:30 | この記事のURL学校行事

学校公開日・・・バザー前の公開授業

 2時間目にバザー前の公開授業がありました。バザー準備の合間をみて、保護者の方々が子供たちの学習を参観しました。2年生は、町探検した事業所の方々をご招待しました。5年生は、先日終えた宿泊学習の反省をしていました。どの学年もしっかり発表してりました。
画像画像
画像

 参観、ありがとうございました。子供たちを褒めてあげてほしいと思います。
2013/09/29 10:10 | この記事のURL学校行事

宿泊学習・・・気付き、考え、行動する力を!

 5年生31名は、種差少年自然の家の2泊3日の宿泊学習を無事終え、昨日帰校しました。
ウオークラリー、ナイトハイク、イカダづくりなどの活動を通して、協力したり、話し合って改善点を見つけたり、相手に合わせたり・・・。各プログラムは、うまくいかないことのほうが多いです。それを相手のせいにしたり、道具が悪いからと言ってもどうにもなりません。
 うまく進んでいる班は、皆の気持ちや一つになり、分担してやるべきことをきちんとやっています。うまくできない時には、立ち止まり、お互いにアドバイスしたり、作業を交換したりしていました。
 うまくいかない班はもめます。担任が一人一人から話を聞き、誰が何をしなければならなかったのかを確認し、再度挑戦させます。看取ることが大事でした。困難なこと、よくないことをそのままにして、さらっと活動を終えたりしませんでした。活動の後には、必ず反省(良い点も)させ、振り返り、価値付けをしました。
 この3日間で、5年生は少し成長したのではないでしょうか。それが、学校や家庭生活で子供たちの行動に現れることでしょう。
 楽しい、充実した、疲れた宿泊学習でした。
画像画像
画像
画像画像
画像

2013/09/28 09:40 | この記事のURL学校行事

避難訓練・・・休み時間の地震を想定して

 朝に防災のビデオを視聴し、事前指導を各学級で行った後の訓練でした。休み時間に大きな地震が起こったらどうするのかを学ぶものでした。
 揺れがおさまってから各場所へかけつけた先生方と一緒に避難するという訓練にしました。実際の場合、先生方が校舎の様々な場所へ行くことができない場合もあります。この次は、避難指示の放送もかからない、先生方もいない状態で、子供たちが自分の命をどう守るのかを訓練していきます。
 今日の訓練の最後に、兄弟ごとに並んで、迎えの保護者を待つという保護者引き取り時の並び方を確認しました。
画像

画像

2013/09/20 11:20 | この記事のURL学校行事
345件中 201~210件目    <<前へ  19 | 20 | 21 | 22 | 23  次へ>>