小中野小学校ブログ
最新記事
10/17 明日に向け
10/16 お昼の様子を紹介
10/15 校内学習発表会
10/14 10月も半ばに
10/8 全校集会で報告
10/6 10月も第2週に
10/3の様子を紹介します
9月から10月に
9.24~26日の様子を紹介
9/20 「夢、目標をもつということ」
月別アーカイブ
2025年10月(8)
2025年9月(16)
2025年8月(2)
2025年7月(18)
2025年6月(40)
2025年5月(37)
2025年4月(23)
2025年3月(16)
2025年2月(17)
2025年1月(13)
2024年12月(19)
2024年11月(28)
2024年10月(22)
2024年9月(25)
2024年8月(4)
2024年7月(18)
2024年6月(32)
2024年5月(105)
2024年4月(11)
2024年3月(8)
2024年2月(10)
2024年1月(4)
2023年12月(14)
2023年11月(7)
2023年10月(10)
2023年9月(11)
2023年8月(1)
2023年7月(13)
2023年6月(9)
2023年5月(16)
2023年4月(9)
2023年3月(6)
2023年2月(11)
2023年1月(6)
2022年12月(8)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(7)
2022年8月(2)
2022年7月(9)
2022年6月(14)
2022年5月(21)
2022年4月(11)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(2)
2021年12月(8)
2021年11月(8)
2021年10月(20)
2021年9月(13)
2021年8月(2)
2021年7月(1)
2021年6月(1)
2021年5月(2)
2021年4月(1)
2021年3月(3)
2021年2月(6)
2021年1月(7)
2020年12月(8)
2020年11月(14)
2020年10月(13)
2020年9月(9)
2020年8月(4)
2020年7月(7)
2020年6月(16)
2020年5月(13)
2020年4月(5)
2020年2月(12)
2020年1月(11)
2019年12月(5)
2019年11月(6)
2019年10月(8)
2019年9月(14)
2019年8月(12)
2019年7月(8)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(13)
2019年3月(29)
2019年2月(23)
2019年1月(26)
2018年12月(21)
2018年11月(25)
2018年10月(43)
2018年9月(37)
2018年8月(43)
2018年7月(26)
2018年6月(42)
2018年5月(38)
2018年4月(32)
2018年3月(25)
2018年2月(28)
2018年1月(27)
2017年12月(30)
2017年11月(13)
2017年10月(36)
2017年9月(33)
2017年8月(32)
2017年7月(21)
2017年6月(29)
2017年5月(25)
2017年4月(25)
2017年3月(206)
2017年2月(160)
2017年1月(82)
2016年12月(71)
2016年11月(93)
2016年10月(83)
2016年9月(208)
2016年8月(75)
2016年7月(50)
2016年6月(169)
2016年5月(119)
2016年4月(81)
2016年3月(76)
2016年2月(70)
2016年1月(64)
2015年12月(39)
2015年11月(39)
2015年10月(53)
2015年9月(49)
2015年8月(117)
2015年7月(43)
2015年6月(101)
2015年5月(87)
2015年4月(46)
2015年3月(80)
2015年2月(63)
2015年1月(51)
2014年12月(43)
2014年11月(50)
2014年10月(42)
2014年9月(38)
2014年8月(111)
2014年7月(55)
2014年6月(13)
2014年5月(3)
検索
プロフィール
カテゴリ
地域密着(109)
修学旅行(502)
学習の様子(115)
運動会(127)
学校の様子(1416)
学校行事(174)
地域連携(58)
校外学習(97)
児童会活動(210)
PTA活動(124)
幼保小連携(17)
防災教育(36)
教育活動(266)
外部から(2)
書道(120)
校外活動(26)
小中連携(35)
お知らせ(202)
学習発表会(52)
読書(127)
景観学習(62)
漁業資料室(61)
ボランティア教育活動(44)
お宝(15)
学校生活(48)
安全・安心(46)
JS(7)
学習活動(50)
海洋教育(55)
愛好会(6)
地域との連携(10)
小中野小学校からのお知らせ(4)
全校朝会(1)
学校のようす(295)
1(1)
携帯サイトはコチラ
書初め教室 5・6年生が書き始めました。
5年生は「希望」6年生は「決意」という課題に挑戦し
ました。
6年生は最高学年ということで、書初めの集大成です。そこで、6年生だけ、当日課題が発表されました。
実力が試されました。さすが6年生です、どんどん美しく、力強い文字が書初めの筆から生まれてきます。
2016/01/21 11:30 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 4年生の感想発表
4年生は2回目の書初め教室でした。
「先生のアドバイスのおかげで3年生の時より上手く書けた。」「練習の時はうまく書けなかったけど、習字の先生に筆使いを教えてもらって、曲がりや右払いが上手に書けました。」など喜びの声がたくさん聞かれました。
2016/01/21 10:00 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 3年生の感想発表
3年生は初めての書初め教室でした。
みんなで手をあげて感想を発表しました。
「アドバイスをもらって上手に書けてうれしかった。」「初めて大きな会場で大きな字を書いて楽しかった。」などうれしかったことが伝わる感想がたくさんありました。
2016/01/21 09:50 |
この記事のURL
|
学校の様子
書道
書初め教室 3・4年生が書き始めました。
課題の説明を聞いた後、書く姿勢に気を付けながら、一斉に書き始めました。
シーンとした体育館の中で、一生懸命書きました。
先生方は一人一人に丁寧にご指導くださいました。
すてきな文字がどんどん書きあがっていきます。
2016/01/21 09:20 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 課題の説明
3年生の課題は「正月」、4年生の課題は「出発」です。
それぞれの課題の気を付ける点について、月舘先生から説明がありました。
みんな、真剣に聞いています。
2016/01/21 08:50 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室 指導の先生
地域の書道の先生方が6名指導に来てくださいました。
昨年もご指導に来てくださった先生方です。
感謝しています。
講師紹介の後、心をこめてあいさつをしました
2016/01/21 08:40 |
この記事のURL
|
書道
書初め教室
今日は書初め教室です。
午前のはじめは、3・4年生
後半は、5・6年生です。
朝早くから講師の先生方がきてくださいました。
2016/01/21 08:20 |
この記事のURL
|
書道
PTA実行委員会
PTA実行委員会が開催されました。
各学年や委員会の活動の確認がなされました。
2016/01/20 14:10 |
この記事のURL
|
PTA活動
えんぶりの烏帽子 3年生
第2図工室に、えんぶりの烏帽子の絵が乾かしてありました。
3年生が制作している烏帽子です。
どの絵も、いきいきとしているなと感じました。
出来上がりが、楽しみです。
2016/01/20 11:30 |
この記事のURL
|
教育活動
体育 1年生
1年生の体育、今日は、なわとびを行っていました。
一つ一つの動作を確認しながら練習していました。
昨日に比べ、たった1日の違いですが、上達している子がたくさんいるなと感じました。
2016/01/20 11:00 |
この記事のURL
|
教育活動
4412件中 3251~3260件目
<<前へ
324
|
325
|
326
|
327
|
328
次へ>>