ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

学校行事

2学期終業式

12月23日(水)2学期終業式が行われました。今回は、1・3・5年生の子たちが2学期の反省を発表しました。


1年生の代表の子は、2学期、時間を守ることをがんばってきたそうです。また、先生の話をしっかり聞くこともがんばったそうです。


3年生の代表の子は、普段から体を動かして遊んでいる成果が出て、マラソン大会では1位でした。


5年生の代表の子は、時間を見て行動することをがんばったそうです。


校長先生から、冬休み楽しい予定がある人は?と聞かれ、


たくさんの子たちが、笑顔で手を挙げていました。楽しい冬休みになるといいですね。


最後に、生徒指導担当の先生から冬休みの生活についてお話をいただきました。


きまりのある生活、あんぜんな生活、ゆたかな生活、けんこうな生活をしましょうね。


よいお年を!
2020/12/23 10:50 | この記事のURL学校行事

大成功~学習発表会

10月17日(土)令和2年度の学習発表会が行われました。子どもたちは、練習の成果を十分発揮することができました。
保護者の皆様には、人数制限や健康チェックなど、いろいろとご協力いただきありがとうございました。


児童館の館児さんの優雅な踊りです。


今年は、コロナ感染防止対策で時間短縮のため、低中高学年の3ブロックによる発表です。
1・2年生は、劇「くじらぐも」です。子どもたちは、みんなお客さんを意識して、役になりきって表現しました。



3・4年生は合奏の発表です。入場からのパフォーマンスに会場の保護者の皆様もビックリ!見事なパーカッションを披露してくれました。もちろん、その後のリコーダー演奏や合奏も心を一つにしてがんばりました。




5・6年生の劇は「ユタと不思議ななかまたち」です。友達との関係で悩む主人公を座敷わらしたちが励ましてくれます。
涙あり、笑いありの劇を見事に演じることができました。




最後は恒例の全校合唱です。今年は1曲だけの合唱でしたが、「夢の世界を」をきれいに歌うことができました。
6年生のアルトパートが曲に深みを出してくれました。


コロナ禍において、子どもたちの思い出をなるべく減らさないために、安全性をどう高めていけば良いのかを考えながらの実施でした。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。

2020/10/20 08:20 | この記事のURL学校行事

校内学習発表会

10月15日(木)今日は、校内学習発表会の日でした。今まで練習してきた成果を発揮することができました。最初は1年生8名の「はじめの言葉」です。


続いて児童館の館児さんによる表現です。



1・2年生は「くじらぐも」です。



3・4年生は音楽「エーデルワイス、ドレミの歌」です。


5・6年生は劇「ユタと不思議ななかまたち」です。




全校合唱は「夢の世界を」です。


終わりの言葉は、6年生です。


子どもたちはみんなよくがんばりました。きっと、17日の本番は、保護者の皆様に見てもらうということで、さらにがんばることと思います。どうぞお楽しみください。

2020/10/15 13:50 | この記事のURL学校行事

豊崎地区相撲大会~小学校の部

9月6日(日)相撲大会が行われました。朝早くから、保護者の皆様に会場準備をしていただき、予定通り開始することができました。


PTA会長さんからは、励ましの言葉をいただきました。


6年生の代表児童が堂々と選手宣誓を行いました。


最初は児童館の館児さんたちの取り組みです。男子も女子も一生懸命がんばりました。


まずは、低学年女子の部です。決勝はこの二人です。


みんな一生懸命なので、きわどい勝負がたくさんありました。物言いがつくと、審判団が土俵で審議します。


中学年女子の決勝です。


高学年女子の決勝は6年生対決でした。


続いて低学年男子の決勝です。


中学年男子の決勝です。こちらは、3年生対決になりました。


最後は高学年男子です。6年生対決になった決勝は見応え十分の好勝負でした。


女子の入賞者です。


男子の入賞者です。


そして、今年の感動賞はこの二人です。すばらしい相撲を見せてくれてありがとう。


応援してくださった、保護者の皆様、地域の皆様。本当にありがとうございました。
2020/09/06 15:50 | この記事のURL学校行事

第3回豊崎大運動会~競技後半・閉会式

七崎音頭は、子どもたちの横で保護者の皆様も踊ってくれました。踊っている間の表情がとても素敵でした。



今年も中学生の「豊中ソーラン」はすごい迫力でした。終了後は、会場一杯から大きな拍手が沸き起こりました。


全校綱引きは、一進一退の大熱戦でした。



最終種目「全校リレー」は、子どもたちの必死に走る姿が印象的でした。



閉会式の得点発表も6年生が務めました。


小学校の部は、白組が優勝しました。中学校は紅軍が優勝し、総合優勝は赤組(紅軍)という結果になりました。


今年は、コロナ対応ということで、午前中の開催でしたが、今できるベストの力をみんな出し切ることができました。また、行事を通して子どもたちは成長することができました。応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にご協力ありがとうございました。


2020/09/02 07:00 | この記事のURL学校行事

第3回豊崎大運動会~競技前半

いよいよ競技の開始です。最初はラジオ体操です。代表児童は練習の成果を発揮することができました。


全校児童で元気よく体操しました。


会場のお客様も一緒に体操をしました。


続いて中学生による応援合戦です。まずは、白軍です。


そして紅軍です。短い練習期間でしたが、どちらも息の合ったダンスを見せてくれました。


徒競走です。上学年、児童館、下学年の順で走りました。




下学年の技能走「せんたく日和?」です。洗濯物を一生懸命かわかしました。


洗濯バサミにかける作業も難しかったようですが、みんながんばりました。


上学年の技能走は、「豊崎の刃」です。まず子どもたちは、柱になるためのいろいろな修行をしました。


無事修行を終えたら、鬼を退治してゴールです。鬼役の皆様、ありがとうございました。


2020/09/02 06:30 | この記事のURL学校行事

第3回豊崎大運動会~開会式

8月29日(土)予定通り第3回豊崎大運動会が行われました。雲一つない晴天の下、全校児童53名が元気よく登校してきました。まずは、開会式の様子をご覧ください。


中学生とともに、元気よくかけ声をかけながら入場しました。開式の言葉の代表児童は、練習の成果を発揮し、会場のすべての人がはっきりと聞こえるくらい元気よく発表しました。


優勝旗、準優勝杯の返還です。


はじめの言葉は1年生です。こちらも元気よく決意を発表することができました。


大会長あいさつです。校長先生からは、練習の成果を発揮し、力一杯がんばってくださいと、励ましの言葉をいただきました。


PTA会長さんから激励の言葉をいただきました。元気が出る魔法の言葉をいただきました。


閉式の言葉も堂々と発表することができました。


2020/09/01 09:10 | この記事のURL学校行事

第3回豊崎大運動会予行練習

8月26日(水)今日は、豊崎大運動会の予行練習が行われました。


雲一つないすばらしい青空の下で、元気よく入場しました。


開会式は、小学校が担当します。開式の言葉は6年生が務めます。


昨年優勝の赤組から優勝旗が返還されました。今年はどちらが優勝するのでしょうか?


はじめの言葉は1年生2名です。大きな声で立派に発表しました。


閉式の言葉も6年生です。


ラジオ体操の代表も6年生です。



予定通りの練習を行うことができました。





8月29日(土)は、豊崎地区の子どもたちのがんばりをどうぞご覧ください。
2020/08/26 15:10 | この記事のURL学校行事

2学期始業式

8月20日(木)の2校時に2学期始業式が行われました。1・3・5年生の代表の子が、夏休みにがんばったことや2学期の目標を発表しました。


1年生の子は、お母さんと一緒にやった花火の思い出を話しました。2学期はお手伝いをがんばってやり、お母さんを助けたいそうです。


3年生の子は、夏休みに風呂洗いやせんたくなどのお手伝いをがんばりました。2学期は、自転車を乗れるようになりたいそうです。


5年生の子は、夏休みに水泳をがんばったそうです。今までできなかった水中での逆立ちができるようになりました。


子どもたちの話の聞き方がすばらしいです。


みんな姿勢がよく、話をする人をしっかり見て聞いていました。


校長先生からは、2学期は「自分と相談しましょう。」というお話をしていただきました。何かをするときに、しっかり考えて行動できるといいというお話でした。


最後に、育児休暇からもどられた保健室の先生からお話をしていただきました。


これからよろしくお願いします。
2020/08/20 14:00 | この記事のURL学校行事

1学期終業式

7月22日(水)1学期終業式が行われました。2年・4年・6年の代表児童の子が、1学期の反省と夏休みにがんばりたいことを発表しました。


2年生の子は、1学期1日も休まず学校に来ることができたそうです。また、夏休みは自分の家にあるバスケットゴールを利用してシュート練習に励むそうです。


4年生の子は、好ききらいをなくすようがんばったそうです。きらいなものでもがんばって食べたそうです。夏休みは宿題をこつこつ進めたいそうです。


6年生の代表の子は、1学期、自分で決めためあてを意識して生活できたそうです。苦手なことにも挑戦できました。夏休みは、テレビやゲームなどのメディアの時間を守りたいそうです。


校長先生からは、子どもたちのがんばったことの紹介がありました。それぞれの学年ごとに紹介してもらいました。


最後に生徒指導の先生から夏休みの生活についてお話がありました。


終業式のあとに、離任式も行われました。保健室の先生が8月13日で退任することになりました。


保体給食委員会の6年生から感謝の作文と花束が贈呈されました。


今までありがとうございました。



2020/07/22 16:00 | この記事のURL学校行事
187件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>