学校行事
夏休み前安全集会
7月21日(木)の夏休み前最終登校日に、「夏休み前安全集会」を行いました。
全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、各学級にリモートで配信することになりました。

6年生が、各町内ごとに調べた危険箇所について説明します。手前にいるのは、配信係さんです。

目の前に人はいませんが、低学年の児童にもわかりやすいように、取材してきた現場の写真を示しながら、危険箇所とその理由を説明します。

大型モニターにこんな感じで映っています。
6年生の発表の後は、生徒指導主任の先生から夏休みのくらしについてのお話がありました。
最後に、校長先生からのお話がありましたが、なんと、夏休みの宿題が出されました!(えぇ~っ)
何の宿題かは秘密です。(聞かないでください。)
この3ヶ月半、子どもたちは何事にも全力で大変よく頑張りました。
保護者・地域の皆様のご協力・ご支援に心から感謝申し上げます。
明日からいよいよ夏休みです。
事故やけが、病気のない楽しい夏休みになることを願っています!
全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、各学級にリモートで配信することになりました。
6年生が、各町内ごとに調べた危険箇所について説明します。手前にいるのは、配信係さんです。
目の前に人はいませんが、低学年の児童にもわかりやすいように、取材してきた現場の写真を示しながら、危険箇所とその理由を説明します。
大型モニターにこんな感じで映っています。
6年生の発表の後は、生徒指導主任の先生から夏休みのくらしについてのお話がありました。
最後に、校長先生からのお話がありましたが、なんと、夏休みの宿題が出されました!(えぇ~っ)
何の宿題かは秘密です。(聞かないでください。)
この3ヶ月半、子どもたちは何事にも全力で大変よく頑張りました。
保護者・地域の皆様のご協力・ご支援に心から感謝申し上げます。
明日からいよいよ夏休みです。
事故やけが、病気のない楽しい夏休みになることを願っています!
磯遊び(宿泊学習)
7月7日、宿泊学習2日目です。

もりもり食べて、今日も頑張ります!

2日目は磯遊びです。生き物がいそうなところはどこかな?

カニを発見!うまく釣れるでしょうか?

カニをゲットしました!まだまだ釣りますよ!



カニやヤドカリをたくさん捕まえました!ひょっとして私たちはカニ釣り名人かも!?
海の活動をたっぷり楽しんだ2日間でした。そして、いろいろなことを学んだ2日間でした。
5年生は、4年生をしっかりリードして、「さすが」の高学年でした。
4年生も、5年生の言うことをよく聞いて、協力して頑張りました。
5年生も、4年生も、ぐんと成長した2日間でした。お世話になった種差少年自然の家の皆さん、ありがとうございました!
もりもり食べて、今日も頑張ります!
2日目は磯遊びです。生き物がいそうなところはどこかな?
カニを発見!うまく釣れるでしょうか?
カニをゲットしました!まだまだ釣りますよ!
カニやヤドカリをたくさん捕まえました!ひょっとして私たちはカニ釣り名人かも!?
海の活動をたっぷり楽しんだ2日間でした。そして、いろいろなことを学んだ2日間でした。
5年生は、4年生をしっかりリードして、「さすが」の高学年でした。
4年生も、5年生の言うことをよく聞いて、協力して頑張りました。
5年生も、4年生も、ぐんと成長した2日間でした。お世話になった種差少年自然の家の皆さん、ありがとうございました!
いかだ遊び(宿泊学習)
浜カレー(宿泊学習)
いかだ作り(宿泊学習)
宿泊学習へ出発!
全校朝会
遠足に行ってきました!
5月27日(金)に三沢航空科学館へ遠足に行ってきました。
あいにくの雨の天気となりましたが、科学館の中で様々な体験をすることができました。

ほこすぎ班ごとに、班長さんがめあてを示して確認してから出発しました。

プローヴⅣ 空気の力の体験です。空気の力で子どもたちが浮かびました。
一番人気の体験でした。

風の力でピンポン球をお目当てのところに飛ばすという体験です。


パイロットになった気分で機械などを操作しています。

ZEROグラビティ360。宇宙空間の無重力状態を体験できる360度回転装置です。
身長制限があり、主に6年生が無重力状態を体験していました。

大空を飛ぼう。子どもは保護者の同意がないとできないのだそうで、代わりにH先生が体験しました。

みなH先生を固唾をのんで見守っています。



雨という事もあり、お昼のお弁当とお菓子は、バスの中で食べました。
みんな楽しそうに、おいしく食べていました。

三沢航空科学館で、楽しみながらたくさんの航空体験ができました!
科学館の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
あいにくの雨の天気となりましたが、科学館の中で様々な体験をすることができました。

ほこすぎ班ごとに、班長さんがめあてを示して確認してから出発しました。
プローヴⅣ 空気の力の体験です。空気の力で子どもたちが浮かびました。
一番人気の体験でした。
風の力でピンポン球をお目当てのところに飛ばすという体験です。
パイロットになった気分で機械などを操作しています。
ZEROグラビティ360。宇宙空間の無重力状態を体験できる360度回転装置です。
身長制限があり、主に6年生が無重力状態を体験していました。
大空を飛ぼう。子どもは保護者の同意がないとできないのだそうで、代わりにH先生が体験しました。
みなH先生を固唾をのんで見守っています。

雨という事もあり、お昼のお弁当とお菓子は、バスの中で食べました。
みんな楽しそうに、おいしく食べていました。
三沢航空科学館で、楽しみながらたくさんの航空体験ができました!
科学館の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。