学校行事
遠足に行ってきました!
5月27日(金)に三沢航空科学館へ遠足に行ってきました。
あいにくの雨の天気となりましたが、科学館の中で様々な体験をすることができました。

ほこすぎ班ごとに、班長さんがめあてを示して確認してから出発しました。

プローヴⅣ 空気の力の体験です。空気の力で子どもたちが浮かびました。
一番人気の体験でした。

風の力でピンポン球をお目当てのところに飛ばすという体験です。


パイロットになった気分で機械などを操作しています。

ZEROグラビティ360。宇宙空間の無重力状態を体験できる360度回転装置です。
身長制限があり、主に6年生が無重力状態を体験していました。

大空を飛ぼう。子どもは保護者の同意がないとできないのだそうで、代わりにH先生が体験しました。

みなH先生を固唾をのんで見守っています。



雨という事もあり、お昼のお弁当とお菓子は、バスの中で食べました。
みんな楽しそうに、おいしく食べていました。

三沢航空科学館で、楽しみながらたくさんの航空体験ができました!
科学館の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
あいにくの雨の天気となりましたが、科学館の中で様々な体験をすることができました。

ほこすぎ班ごとに、班長さんがめあてを示して確認してから出発しました。
プローヴⅣ 空気の力の体験です。空気の力で子どもたちが浮かびました。
一番人気の体験でした。
風の力でピンポン球をお目当てのところに飛ばすという体験です。
パイロットになった気分で機械などを操作しています。
ZEROグラビティ360。宇宙空間の無重力状態を体験できる360度回転装置です。
身長制限があり、主に6年生が無重力状態を体験していました。
大空を飛ぼう。子どもは保護者の同意がないとできないのだそうで、代わりにH先生が体験しました。
みなH先生を固唾をのんで見守っています。

雨という事もあり、お昼のお弁当とお菓子は、バスの中で食べました。
みんな楽しそうに、おいしく食べていました。
三沢航空科学館で、楽しみながらたくさんの航空体験ができました!
科学館の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
卒業式を終えて
卒業式予行練習
防災教室
先週3月11日に青森県防災士会八戸支部長の立花悟さんを講師に防災教室を行いました。
立花さんから、地震から身を守る方法として、
「おちてくるもの、うごいていくもの、たおれてくるもの」の「お・う・た」を意識して、
もし家で一人だったら、自分の命は自分で守ることや、
家族と話し合って安全な場所を確かめておくこと、
「絶対に生きのこる」という気持ちをもって逃げることを
教えてくださいました。
子供たちからは、「災害は、いつ起こるかわからないから、お・う・たに気を付けて災害に備えていきたいです。」や
「学校や家にいるとき、友達や一人でいるときなど、どう行動するか、危険な場所を確認し話し合いたいと思いました。」という感想がありました。
子供たちにとって、防災について自分事として考える良い機会となりました。
立花さん、ありがとうございました。



新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの防災教室となりました。
立花さんから、地震から身を守る方法として、
「おちてくるもの、うごいていくもの、たおれてくるもの」の「お・う・た」を意識して、
もし家で一人だったら、自分の命は自分で守ることや、
家族と話し合って安全な場所を確かめておくこと、
「絶対に生きのこる」という気持ちをもって逃げることを
教えてくださいました。
子供たちからは、「災害は、いつ起こるかわからないから、お・う・たに気を付けて災害に備えていきたいです。」や
「学校や家にいるとき、友達や一人でいるときなど、どう行動するか、危険な場所を確認し話し合いたいと思いました。」という感想がありました。
子供たちにとって、防災について自分事として考える良い機会となりました。
立花さん、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートでの防災教室となりました。
スケート教室(12/8)
マラソン大会
昨日11月4日(木)にマラソン大会がありました。
子供たちは、練習期間が少ない中、自分の目標に向かって一生懸命に走り、完走しました。
マラソン大会の様子を紹介します。

下学年の部です。1年生から3年生まで、約1200mの道のりを走りました。

下学年の部女子の1位から6位のみなさんです。

下学年の部男子の1位から6位のみなさんです。

続いて、上学年の部です。4年生から6年生まで1900mの道のりを走りました。

上学年の部女子の1位から6位までのみなさんです。

上学年の部男子の1位から1位から6位までのみなさんです。

マラソン大会のためにこどもたちの安全を見守る保護者の方々です。
巡視のご協力と応援、ありがとうございました。

マラソン大会のか下学年の部が始まるときには、太陽の光がまぶしいくらいによかった天気も、
上学年の部が終わる頃には、雲が出て雨がぽつりぽつりと降ってきました。
雨が降り出す前に終わることができたのも、子供たちの頑張りがあったからこそだと思います。
この頑張りをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
子供たちは、練習期間が少ない中、自分の目標に向かって一生懸命に走り、完走しました。
マラソン大会の様子を紹介します。
下学年の部です。1年生から3年生まで、約1200mの道のりを走りました。
下学年の部女子の1位から6位のみなさんです。
下学年の部男子の1位から6位のみなさんです。
続いて、上学年の部です。4年生から6年生まで1900mの道のりを走りました。
上学年の部女子の1位から6位までのみなさんです。
上学年の部男子の1位から1位から6位までのみなさんです。
マラソン大会のためにこどもたちの安全を見守る保護者の方々です。
巡視のご協力と応援、ありがとうございました。
マラソン大会のか下学年の部が始まるときには、太陽の光がまぶしいくらいによかった天気も、
上学年の部が終わる頃には、雲が出て雨がぽつりぽつりと降ってきました。
雨が降り出す前に終わることができたのも、子供たちの頑張りがあったからこそだと思います。
この頑張りをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
令和3年度学習発表会
10月9日(土)に学習発表会が開催されました。
子供たちは、9月から練習に励み、すばらしい歌や演奏、演劇を見せてくれました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として保護者の方には、お子さんの学年のみを見ていただく事となりました。
他の学年をお見せすることができなかったので、写真で少しご紹介いたします。

最初は、1年生による「はじめの言葉」です。南部弁を交えた挨拶が印象的でした。

2番目は3・4年生による「MAGIC ADVENTURE」でした。魔法使いの音楽隊の見習いに扮した子供たちが、歌や小芝居、器楽で楽しましてくれました。

3番目は、1・2年生による「新解釈 かさじぞう」でした。かさじぞう達の前を、ちょっと変わった「桃太郎」や「おむすびころりん」、「浦島太郎」のお話のキャラクター達が立ち寄るという新解釈のお話は、まさに飽きさせない展開でした。

4番目は、5・6年生による「エルコスの祈り」でした。50年後の未来、ロボットや悪徳教官による支配を受けた子供たちの前に現れる新型ロボット「エルコス」。主役だけでなく他の配役の子供たちも、自分の役を理解して迫真の演技をしていたのには、見応えがありました。

最後は、6年生による「おわりの言葉」でした。1年生から6年生までのプログラムについて総括してくれました。
自分たちの発表をやり遂げた1年生から6年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。
子供たちは、9月から練習に励み、すばらしい歌や演奏、演劇を見せてくれました。
また、新型コロナウイルス感染症対策として保護者の方には、お子さんの学年のみを見ていただく事となりました。
他の学年をお見せすることができなかったので、写真で少しご紹介いたします。
最初は、1年生による「はじめの言葉」です。南部弁を交えた挨拶が印象的でした。
2番目は3・4年生による「MAGIC ADVENTURE」でした。魔法使いの音楽隊の見習いに扮した子供たちが、歌や小芝居、器楽で楽しましてくれました。
3番目は、1・2年生による「新解釈 かさじぞう」でした。かさじぞう達の前を、ちょっと変わった「桃太郎」や「おむすびころりん」、「浦島太郎」のお話のキャラクター達が立ち寄るという新解釈のお話は、まさに飽きさせない展開でした。
4番目は、5・6年生による「エルコスの祈り」でした。50年後の未来、ロボットや悪徳教官による支配を受けた子供たちの前に現れる新型ロボット「エルコス」。主役だけでなく他の配役の子供たちも、自分の役を理解して迫真の演技をしていたのには、見応えがありました。
最後は、6年生による「おわりの言葉」でした。1年生から6年生までのプログラムについて総括してくれました。
自分たちの発表をやり遂げた1年生から6年生のみなさん。本当にお疲れ様でした。
後期始業式
今日27日は、後期始業式でした。22日には前期終業式を終え、2年・4年・6年の代表児童が前期の頑張りをそれぞれ発表しました。
コロナ対策で、全校集会や終業式、始業式もMeetを活用し、全学年が体育館で集まらないように実施しています。各クラスでテレビを見ながら式に参加し、各発表者は体育館のステージから映像を送っています。
そして、今日の後期始業式では、1年・3年・5年の代表児童が後期のめあてを発表しました。
校長先生からは、後期に頑張ってほしいこととして「自分で考えること、見つけること、探し出すことを楽しんでください」と、努力を楽しむことの大切さについて、お話をいただきました。
後期も自分のめあてに向かって頑張っていきましょう!
コロナ対策で、全校集会や終業式、始業式もMeetを活用し、全学年が体育館で集まらないように実施しています。各クラスでテレビを見ながら式に参加し、各発表者は体育館のステージから映像を送っています。
そして、今日の後期始業式では、1年・3年・5年の代表児童が後期のめあてを発表しました。
校長先生からは、後期に頑張ってほしいこととして「自分で考えること、見つけること、探し出すことを楽しんでください」と、努力を楽しむことの大切さについて、お話をいただきました。
後期も自分のめあてに向かって頑張っていきましょう!