夏休み前町内班安全集会
豊崎駐在所所長さんのお話~夏休みの安全な生活について
7月18日(火)「青少年の非行被害防止全国強調週間」の一環として、豊崎駐在所所長さんが来校し、夏休みの安全な過ごし方について教えてもらいました。

自転車に乗るときには国道では乗らないことや、ヘルメットを着用し交通安全に気を付けることを確認しました。

不審な人に誘われても「やめてください。」ときっぱりと言えるよう、実演をまじえて教えてもらいました。その他に、いじめや万引き、インターネットやスマホの有料サイトや有害サイトについてもお話を聞きました。

最後に、おうちの車に乗ったら、シートベルトを締めて自分の身を守ることを、『一本締め』の手拍子に合わせて覚えました。


自転車に乗るときには国道では乗らないことや、ヘルメットを着用し交通安全に気を付けることを確認しました。

不審な人に誘われても「やめてください。」ときっぱりと言えるよう、実演をまじえて教えてもらいました。その他に、いじめや万引き、インターネットやスマホの有料サイトや有害サイトについてもお話を聞きました。

最後に、おうちの車に乗ったら、シートベルトを締めて自分の身を守ることを、『一本締め』の手拍子に合わせて覚えました。

1・2年歯磨き指導~6歳臼歯の磨き方を勉強したよ~
プール開きで夏本番!
親子健康会議~メディア視聴による健康被害について話し合ったよ
6月29日(木)の参観日に、「テレビやゲーム、パソコンと上手につきあおう」のテーマで、豊崎地区担当三浦保健師さんを講師に親子健康会議を行いました。まず、保体給食委員会からアンケートの結果報告がありました。

次に、話し合いのテーマについて、委員会の人たちが寸劇を交えて発表しました。

縦割り班グループで「テレビを見すぎたり、ゲームやパソコンをやりすぎると、体や心にどんな影響があるか」をおうちの方々と話し合いました。

そのあと、各班の意見を発表しました。

保健師さんから、眠ることの大切さ、脳の秘密、目の秘密について、スライドでお話を聞きました。

保健師さんの話を聞いたあと、ノーメディアチャレンジについて平日と休日でどんな目標にチャレンジするか親子で話し合いました。

次に、話し合いのテーマについて、委員会の人たちが寸劇を交えて発表しました。

縦割り班グループで「テレビを見すぎたり、ゲームやパソコンをやりすぎると、体や心にどんな影響があるか」をおうちの方々と話し合いました。

そのあと、各班の意見を発表しました。

保健師さんから、眠ることの大切さ、脳の秘密、目の秘密について、スライドでお話を聞きました。

保健師さんの話を聞いたあと、ノーメディアチャレンジについて平日と休日でどんな目標にチャレンジするか親子で話し合いました。

歯磨き指導~高学年の部~
木曜日はわくわくタイムの日
1年食育指導~栄養士さんと勉強したよ~
2年生活科探検~豊崎駐在所へ行ったよ~
せせらぎウォッチング~水生生物による水質調査をしたよ~
6月19日(月)3・4年生15名が、八戸市環境政策課の方々と階上町ふる里河川公園内の松館川に行き、水生生物による水質調査を行いました。

河川敷で開会式を行い、調査員の方から、調査に関する説明や注意事項を聞きました。

いよいよ調査場所へ移動。くるぶしまで浸る川の水の冷たさを感じながら、川を渡りました。

川の中にあみを入れて、近くの石を動かして、石についた水生生物を採取していきました。

あみの中で動く小さな水生生物に「いた、いた。」と驚く子どもたちです。

採取した水生生物を分類した結果、カワゲラ、ナガレトビゲラ、ナベブタムシ、ヤゴ、イワナの稚魚、サワガニ、カジカガエルなどがいることが分かりました。

最後に、班の記録を発表し、私たちが調査した川の水質階級は、水生生物の種類と数から、「きれいな水」だということ分かりました。

河川敷で開会式を行い、調査員の方から、調査に関する説明や注意事項を聞きました。

いよいよ調査場所へ移動。くるぶしまで浸る川の水の冷たさを感じながら、川を渡りました。

川の中にあみを入れて、近くの石を動かして、石についた水生生物を採取していきました。

あみの中で動く小さな水生生物に「いた、いた。」と驚く子どもたちです。

採取した水生生物を分類した結果、カワゲラ、ナガレトビゲラ、ナベブタムシ、ヤゴ、イワナの稚魚、サワガニ、カジカガエルなどがいることが分かりました。

最後に、班の記録を発表し、私たちが調査した川の水質階級は、水生生物の種類と数から、「きれいな水」だということ分かりました。
