ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

夏休み前町内班安全集会

7月18日(火)夏休みの安全な生活について意識を高めるために、3つ町内班に分かれて安全集会を行いました。下七崎・池田町内で危険箇所について話し合っているところです。


永福寺・鷹ノ巣町内で安全マップを見ながら危険箇所を確認しているところです。


上七崎・滝谷町内で、バス遠足やラジオ体操、盆踊り大会などの子ども会の行事を確認しているところです。特に、今年は8月8日(火)に八戸市市制施行88周年記念事業として、豊崎小校庭でも市民ラジオ体操祭が開かれることになりました。



2017/07/18 14:30 | この記事のURL学級活動

豊崎駐在所所長さんのお話~夏休みの安全な生活について

7月18日(火)「青少年の非行被害防止全国強調週間」の一環として、豊崎駐在所所長さんが来校し、夏休みの安全な過ごし方について教えてもらいました。


自転車に乗るときには国道では乗らないことや、ヘルメットを着用し交通安全に気を付けることを確認しました。


不審な人に誘われても「やめてください。」ときっぱりと言えるよう、実演をまじえて教えてもらいました。その他に、いじめや万引き、インターネットやスマホの有料サイトや有害サイトについてもお話を聞きました。


最後に、おうちの車に乗ったら、シートベルトを締めて自分の身を守ることを、『一本締め』の手拍子に合わせて覚えました。


2017/07/18 10:40 | この記事のURL全校朝会

1・2年歯磨き指導~6歳臼歯の磨き方を勉強したよ~

7月4日(火)学校歯科医の先生を講師に、1・2年生の歯磨き指導を行いました。乳歯と大人の歯の違いをスライドで見せてもらったあと、磨き残しの汚れを染め出して、とくに、6歳臼歯の磨き方について、教えてもらいました。


歯ブラシの動かし方が上手な人たちが手本となって、みんなに紹介されました。


最後に、学校歯科医の先生に磨き残しがないかチェックしてもらい、自分の歯並びにあった磨き方を勉強しました。

2017/07/05 09:00 | この記事のURL保健指導

プール開きで夏本番!

7月3日(月)時折小雨が降る中ではありましたが、瑞豊館プールでプール開きを行いました。まず、瑞豊館館長さんからこれからお世話になるプール監視員さんを紹介していただきました。


プールのきまりである「「プールの回りを走らない。ふざけない。飛び込まない。」ことを確認し、さっそく準備体操を行いました。




各学年にわかれて、歓声を挙げながら、今年初めての水の感触を楽しみました。


夏休み明けに行われる水泳進級週間にそれぞれのめあてを達成できるよう、安全に楽しく水泳に親しみます。


2017/07/03 12:50 | この記事のURL学校行事

親子健康会議~メディア視聴による健康被害について話し合ったよ

6月29日(木)の参観日に、「テレビやゲーム、パソコンと上手につきあおう」のテーマで、豊崎地区担当三浦保健師さんを講師に親子健康会議を行いました。まず、保体給食委員会からアンケートの結果報告がありました。


次に、話し合いのテーマについて、委員会の人たちが寸劇を交えて発表しました。


縦割り班グループで「テレビを見すぎたり、ゲームやパソコンをやりすぎると、体や心にどんな影響があるか」をおうちの方々と話し合いました。


そのあと、各班の意見を発表しました。


保健師さんから、眠ることの大切さ、脳の秘密、目の秘密について、スライドでお話を聞きました。


保健師さんの話を聞いたあと、ノーメディアチャレンジについて平日と休日でどんな目標にチャレンジするか親子で話し合いました。

2017/06/30 09:10 | この記事のURL参観日

歯磨き指導~高学年の部~

6月27日(火)学校歯科医の大里先生を講師に、5・6年生が、歯磨き指導を行いました。まず、スライドを使って、かむことの大切さや、むし歯や歯肉炎にならないために自分の歯並びにあった歯磨きの仕方が大切なことを教えてもらいました。


自分の歯についた汚れを染め出した後、衛生士さんといっしょに、磨き残しをしない歯磨きの仕方を練習しました。

2017/06/28 13:00 | この記事のURL保健指導

木曜日はわくわくタイムの日

毎週木曜日は、わくわくタイムという長い昼休みがあり、ほこすぎ班毎に遊ぶなど子どもたちが楽しみにしている曜日になります。6月22日(木)は、月に1回のほこすぎランチがありました。1班がほこすぎルームに集まって、一緒に給食を食べました。


わくわくタイムは、読書週間にちなんで、図書委員会による大型絵本の読み聞かせ会があり、全校児童が図書室で読み聞かせを楽しみました。


読書ウォークラリ-の10冊読書を制覇するために、本を借りる人で大賑わいでした。


新刊図書コーナーにもたくさんの人が集まって本を手に取っていました。

2017/06/26 10:20 | この記事のURL児童会活動

1年食育指導~栄養士さんと勉強したよ~

6月22日(木)1年生が、西地区給食センターの栄養士さんをお招きして、「すききらいしないでなんでも食べよう」の食育の勉強をしました。


元気な体を作るためには何でも食べることの大切さを知った1年生は、「ぱくぱく大作戦がんばりカード」を使って、これから1週間挑戦してみることになりました。

2017/06/23 10:50 | この記事のURL食育指導

2年生活科探検~豊崎駐在所へ行ったよ~

6月21日(水)2年生が豊崎町の安全と安心を守ってくださっている豊崎駐在所へ行きました。


駐在所所長さんの相棒でもある、ミニパトカーについて、教えてもらいました。


ミニパトカーには、緊急事態に備えてたくさんの装置や装備しているものがあり、それを特別に見せてもらいました。




何かが起きたら、一番に駆けつけて対処できるよう、様々なものを身に付けていることを知りました。


駐在所の中も見せてもらって、みんなの安全・安心を守るためにどんなことに気を付けて仕事をしているか教えてもらいました。



2017/06/22 09:00 | この記事のURL生活科

せせらぎウォッチング~水生生物による水質調査をしたよ~

6月19日(月)3・4年生15名が、八戸市環境政策課の方々と階上町ふる里河川公園内の松館川に行き、水生生物による水質調査を行いました。


河川敷で開会式を行い、調査員の方から、調査に関する説明や注意事項を聞きました。


いよいよ調査場所へ移動。くるぶしまで浸る川の水の冷たさを感じながら、川を渡りました。


川の中にあみを入れて、近くの石を動かして、石についた水生生物を採取していきました。


あみの中で動く小さな水生生物に「いた、いた。」と驚く子どもたちです。


採取した水生生物を分類した結果、カワゲラ、ナガレトビゲラ、ナベブタムシ、ヤゴ、イワナの稚魚、サワガニ、カジカガエルなどがいることが分かりました。


最後に、班の記録を発表し、私たちが調査した川の水質階級は、水生生物の種類と数から、「きれいな水」だということ分かりました。

2017/06/19 14:00 | この記事のURL総合的な学習の時間
938件中 901~910件目    <<前へ  89 | 90 | 91 | 92 | 93  次へ>>