いじめ対話集会報告
避難訓練(火災想定)
9月21日に、避難訓練を行いました。
今回は、火災が発生した場合の避難の仕方です。

雨天のため、体育館に避難しました。八戸消防署の方から、避難の仕方についてのお話を聞きます。放送をよく聞き、静かに避難できたので、花丸でした!

校長先生からは、火事の原因についてのお話がありました。火事は、人の不注意によって起こるものがほとんどです。たき火の火の不始末や、電気器具の配線回りに気をつけましょう。

最後に、煙の中ではどのように行動したらよいかの体験です。立っていると、何も見えません!(写真も、煙しか写りません!)口をハンカチなどでふさぎ、体を低くして、ゆっくりと進みましょう!
とても真剣な態度で、訓練をすることができました。まずは、火事を起こさないように気を付けましょう。そして、火事の現場に居合わせてしまったら、今日の訓練を生かして、自分の命は自分で守りましょう。
今回は、火災が発生した場合の避難の仕方です。
雨天のため、体育館に避難しました。八戸消防署の方から、避難の仕方についてのお話を聞きます。放送をよく聞き、静かに避難できたので、花丸でした!
校長先生からは、火事の原因についてのお話がありました。火事は、人の不注意によって起こるものがほとんどです。たき火の火の不始末や、電気器具の配線回りに気をつけましょう。
最後に、煙の中ではどのように行動したらよいかの体験です。立っていると、何も見えません!(写真も、煙しか写りません!)口をハンカチなどでふさぎ、体を低くして、ゆっくりと進みましょう!
とても真剣な態度で、訓練をすることができました。まずは、火事を起こさないように気を付けましょう。そして、火事の現場に居合わせてしまったら、今日の訓練を生かして、自分の命は自分で守りましょう。
福祉出前講座(6年生)
9月15日に、「いこい苑」さんのご協力により、6年生が福祉についての学習をしました。

まず、「いこい苑」では、どのようなことをしているのか、教えていただきました。
お年寄りを迎えに行くことから始まって、お風呂に入れたり、ゲームを楽しんだりと、様々な活動をしているんですね。

後半は、高齢者疑似体験です。器具を装着して、高齢者の方がどのような感覚で生活をしているのかを体験しました。
体は思うように動かないし、よく見えないし、めちゃくちゃ大変です!

車椅子で段差を乗り越えるのって、難しいんですね!

高齢者の方の大変さがよく分かりました。自分たちができることをして、サポートしていきたいと思います。
お忙しい中、たくさん教えてくださった「いこい苑」の皆さん、ありがとうございました!

まず、「いこい苑」では、どのようなことをしているのか、教えていただきました。
お年寄りを迎えに行くことから始まって、お風呂に入れたり、ゲームを楽しんだりと、様々な活動をしているんですね。

後半は、高齢者疑似体験です。器具を装着して、高齢者の方がどのような感覚で生活をしているのかを体験しました。
体は思うように動かないし、よく見えないし、めちゃくちゃ大変です!

車椅子で段差を乗り越えるのって、難しいんですね!

高齢者の方の大変さがよく分かりました。自分たちができることをして、サポートしていきたいと思います。
お忙しい中、たくさん教えてくださった「いこい苑」の皆さん、ありがとうございました!
演劇鑑賞会
豊崎地区相撲大会
9月2日に豊崎地区相撲大会を行いました。
あいにくの雨となり、体育館での開催となりましたが、気温は下がり、運動するには適した状況となりました。3年ぶりの相撲大会に、神様が力を貸してくださったのでしょう。
.JPG)
事故なく、無事に大会が行われるよう、七崎神社に御祈願し、土俵へも御神酒を供えていただきました。

女子の部からスタートです。構えた時から力がみなぎっています!

男子の部は、土俵際での力強い攻防が繰り広げられました!みんな頑張れ!
保護者や地域の皆さんのたくさんの声援に後押しされ、子どもたちは最後まで全力を振り絞って戦い切りました。
運営にご協力くださった豊崎地区相撲振興会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
あいにくの雨となり、体育館での開催となりましたが、気温は下がり、運動するには適した状況となりました。3年ぶりの相撲大会に、神様が力を貸してくださったのでしょう。
事故なく、無事に大会が行われるよう、七崎神社に御祈願し、土俵へも御神酒を供えていただきました。
女子の部からスタートです。構えた時から力がみなぎっています!
男子の部は、土俵際での力強い攻防が繰り広げられました!みんな頑張れ!
保護者や地域の皆さんのたくさんの声援に後押しされ、子どもたちは最後まで全力を振り絞って戦い切りました。
運営にご協力くださった豊崎地区相撲振興会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
全校かるた大会
前期後半がスタートしました!
8月24日から、前期後半がスタートしました。
例年の平均気温より10度も高いという猛暑の中でのスタートでしたが、子どもたちの元気のよい声が学校中に響き渡っていました。
初日ということで、全校で集まって、「夏休み明け集会」を行いました。

生徒指導主任の先生からは、「せいかつしゅうかんを学校モードに!」というお話がありました。子どもたちは、夏休み中も割と?規則正しい生活をしていたようです。(自己申告です。)

校長先生からは、夏休み中にも大活躍していた人の紹介や、熱中症対策について、魔法の言葉「ありがとう」についてのお話がありました。
そして何と!エアコンのない本校に救いの手が差し伸べられました!
(2).jpeg)
豊崎児童館の館長先生のお取り計らいで、児童館の部屋をお借りすることができました!「涼しい~!」子どもたちも大喜びです!今日・明日は、熱中症対策で午後の授業を打ち切ることにしましたが、3階の教室は朝から33度です。本当に助かります!心より感謝申し上げます。ありがとうございます!
児童館・小学校・中学校の「チーム豊崎」の連携プレーは、慶応高校にも負けません!
例年の平均気温より10度も高いという猛暑の中でのスタートでしたが、子どもたちの元気のよい声が学校中に響き渡っていました。
初日ということで、全校で集まって、「夏休み明け集会」を行いました。
生徒指導主任の先生からは、「せいかつしゅうかんを学校モードに!」というお話がありました。子どもたちは、夏休み中も割と?規則正しい生活をしていたようです。(自己申告です。)
校長先生からは、夏休み中にも大活躍していた人の紹介や、熱中症対策について、魔法の言葉「ありがとう」についてのお話がありました。
そして何と!エアコンのない本校に救いの手が差し伸べられました!
(2).jpeg)
豊崎児童館の館長先生のお取り計らいで、児童館の部屋をお借りすることができました!「涼しい~!」子どもたちも大喜びです!今日・明日は、熱中症対策で午後の授業を打ち切ることにしましたが、3階の教室は朝から33度です。本当に助かります!心より感謝申し上げます。ありがとうございます!
児童館・小学校・中学校の「チーム豊崎」の連携プレーは、慶応高校にも負けません!