参観日・親子健康会議
7月4日は、今年度2回目の参観日でした。
今回は、全校児童と保護者が集まり、「親子健康会議」を開催しました。
テーマは、「メディアとの上手な付き合い方」です。

まず、保健委員会の児童から、アンケート結果の発表です。半分くらいの児童が自分用のスマホを持っているんですね!どんなときに、どのくらい、何に使っているのでしょうか。

次に、八戸警察署の方から、小学生も関係した最近のネット犯罪や被害の様子について教えていただきました。知らない相手とつながるのは、やっぱり怖いですね…。

そして、保健委員会の発表や警察署の方のお話を踏まえて、これからのメディアとの付き合い方について、親子で話し合います。「かつおのみそしる」は守りたいですね。

話し合った結果を発表します。みんな、ネットの危険性をしっかりと認識することができましたね。

最後に、校長先生からのお話です。依存症にならないように、おうちの人にも協力してもらって、自分で決めたルールを守れるように頑張りましょう。
ゲームをしたり、動画を見たりするのは楽しいですよね。でも、「ゲーム障害」などになってしまっては大変です。上手に使って、適度に楽しみ、心と体の健康を維持していきましょう。
お忙しい中、講演をしてくださった八戸警察署の方、そして、話合いに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今回は、全校児童と保護者が集まり、「親子健康会議」を開催しました。
テーマは、「メディアとの上手な付き合い方」です。
まず、保健委員会の児童から、アンケート結果の発表です。半分くらいの児童が自分用のスマホを持っているんですね!どんなときに、どのくらい、何に使っているのでしょうか。
次に、八戸警察署の方から、小学生も関係した最近のネット犯罪や被害の様子について教えていただきました。知らない相手とつながるのは、やっぱり怖いですね…。
そして、保健委員会の発表や警察署の方のお話を踏まえて、これからのメディアとの付き合い方について、親子で話し合います。「かつおのみそしる」は守りたいですね。
話し合った結果を発表します。みんな、ネットの危険性をしっかりと認識することができましたね。
最後に、校長先生からのお話です。依存症にならないように、おうちの人にも協力してもらって、自分で決めたルールを守れるように頑張りましょう。
ゲームをしたり、動画を見たりするのは楽しいですよね。でも、「ゲーム障害」などになってしまっては大変です。上手に使って、適度に楽しみ、心と体の健康を維持していきましょう。
お忙しい中、講演をしてくださった八戸警察署の方、そして、話合いに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
町たんけん 1・2年
1・2年生が生活科の学習で町たんけんを行っています。
7月3日には、JAの「ぱるじゃサービス」へ行ってきました。
.jpeg)
1人ずつ、用意してきた質問をします。
「移動販売車では、どんな品物を扱っているのですか?」
「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」etc…

質問への答えを一生懸命にメモします。
一番、売れているのは、「お菓子」ではなく、「らっきょう酢」だそうです。
担当者の皆さん、丁寧に答えてくださり、ありがとうございます!
(3).jpeg)
最後に、お店の中を見学します。子どもたちの一番人気は、やっぱり「アイス」でした。
先週は、郵便局を見学しました。3日後には駐在所を見学する予定です。
地域の「ひと・もの・こと」をしっかり学んでいる1・2年生です!
7月3日には、JAの「ぱるじゃサービス」へ行ってきました。
.jpeg)
1人ずつ、用意してきた質問をします。
「移動販売車では、どんな品物を扱っているのですか?」
「仕事をしていてうれしいことは何ですか?」etc…

質問への答えを一生懸命にメモします。
一番、売れているのは、「お菓子」ではなく、「らっきょう酢」だそうです。
担当者の皆さん、丁寧に答えてくださり、ありがとうございます!
(3).jpeg)
最後に、お店の中を見学します。子どもたちの一番人気は、やっぱり「アイス」でした。
先週は、郵便局を見学しました。3日後には駐在所を見学する予定です。
地域の「ひと・もの・こと」をしっかり学んでいる1・2年生です!
租税教室 6年
6月26日に、6年生が租税教室を行いました。
税金は何に使われているのか、税金がないとどんな生活になるのかなどを考えました。
.jpeg)
税金の使い道は、議会で決められているんですね。18歳になったら、税金の使い方に賛同できる議員さんに投票しましょう。
.jpeg)
日本は消費税が10%だけれど、もっと高い国もたくさんあるんですね。税金がない国もある?
.jpeg)
1億円って重いですね!1億円あったら何に使いますか?
私たちのよりよい暮らしのために、税金はなくてはならないものだということが分かりました。
八戸液化ガスの租税教室担当の皆さん、ありがとうございました。
税金は何に使われているのか、税金がないとどんな生活になるのかなどを考えました。
.jpeg)
税金の使い道は、議会で決められているんですね。18歳になったら、税金の使い方に賛同できる議員さんに投票しましょう。
.jpeg)
日本は消費税が10%だけれど、もっと高い国もたくさんあるんですね。税金がない国もある?
.jpeg)
1億円って重いですね!1億円あったら何に使いますか?
私たちのよりよい暮らしのために、税金はなくてはならないものだということが分かりました。
八戸液化ガスの租税教室担当の皆さん、ありがとうございました。
宿泊学習 1日目
自然の家に着くと、まずは入館式です。

部屋の使い方やふとんのたたみ方などをビデオで学習します。いよいよ始まりますね!

宿泊学習1日目のメインは、いかだ遊びです。いかだで遊ぶためには、いかだを作らなくてはいけません!午前中はいかだ作りです。

ばらばらにならないように、しっかり結びます!うまく完成させることができるでしょうか?

いったん休憩で、お昼ご飯です。メニューは自然の家の名物、「浜カレー」です。作業の後のごはんはおいしいですね!

完成です!感無量!

いよいよ海へこぎ出します。みんなで力を合わせて出発進行!
1日目は、全員、元気に活動することができました。今日(23日)の活動も楽しみです!

部屋の使い方やふとんのたたみ方などをビデオで学習します。いよいよ始まりますね!

宿泊学習1日目のメインは、いかだ遊びです。いかだで遊ぶためには、いかだを作らなくてはいけません!午前中はいかだ作りです。

ばらばらにならないように、しっかり結びます!うまく完成させることができるでしょうか?

いったん休憩で、お昼ご飯です。メニューは自然の家の名物、「浜カレー」です。作業の後のごはんはおいしいですね!

完成です!感無量!

いよいよ海へこぎ出します。みんなで力を合わせて出発進行!
1日目は、全員、元気に活動することができました。今日(23日)の活動も楽しみです!
宿泊学習 出発式
新体力テスト
6月16日に、全校で新体力テストを行いました。
あいにくの雨のため、室内でできる4種目を行いました。
.jpeg)
長座体前屈です。柔軟性を見るテストです。ひざを曲げず、ぐうっと体を前に~!
(1).jpeg)
立ち幅跳びです。助走はつけず、立った状態からジャンプします。腕を振って、ジャ~ンプ!
.jpeg)
反復横跳びです。敏捷性を見ます。時間内に何回できるか!リズムよく、1,2,3!
(1).jpeg)
上体起こしです。こちらも時間内に何回できるかです。最後まで力を振り絞ります!
5・6年生が、1~4年生のテストの補助をしてくれたおかげで、スムーズに進行することができました。
残りの種目は、来週行う予定です。がんばりましょう!
あいにくの雨のため、室内でできる4種目を行いました。
.jpeg)
長座体前屈です。柔軟性を見るテストです。ひざを曲げず、ぐうっと体を前に~!
(1).jpeg)
立ち幅跳びです。助走はつけず、立った状態からジャンプします。腕を振って、ジャ~ンプ!
.jpeg)
反復横跳びです。敏捷性を見ます。時間内に何回できるか!リズムよく、1,2,3!
(1).jpeg)
上体起こしです。こちらも時間内に何回できるかです。最後まで力を振り絞ります!
5・6年生が、1~4年生のテストの補助をしてくれたおかげで、スムーズに進行することができました。
残りの種目は、来週行う予定です。がんばりましょう!
読書週間・メディアコントロール週間 実施中!
豊崎小学校では、6月12日(月)から、今年度第1回目の読書週間・メディアコントロール週間を実施しています。
メディアに関わる時間をコントロールする力が身に付くよう、子どもたち一人一人が自分に合った目標を立てて、チャレンジ中です。
そして、メディアの時間を減らしたら…。体を動かしたり、読書をしたりして過ごします。
そんな中、6月15日(木)には、保護者のボランティアの方が、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。

下学年は、「こねこのしろちゃん」というお話の紙芝居です。
5人きょうだいの子猫たち。みんな黒いのに、1匹だけ白い色の子猫がいます。しろちゃんは、自分も黒くなりたくて…。でも、ある日…!周囲と違いがあっても、気にすることはないんです!

上学年は、World friends year!世界中の子どもたちが仲よくなれば、きっと世界は平和になる!というお話でした。
感想発表では、今、ウクライナで起こっている戦争のことも念頭に置いた発言もあり、さすが上学年でした。


子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんな、食い入るように見て、聞いていました。ボランティアの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちも、メディア漬けはよくないことは分かっています。でも、つい誘惑に負けて…。さて、今回のチャレンジはどうなるでしょうか?
メディアに関わる時間をコントロールする力が身に付くよう、子どもたち一人一人が自分に合った目標を立てて、チャレンジ中です。
そして、メディアの時間を減らしたら…。体を動かしたり、読書をしたりして過ごします。
そんな中、6月15日(木)には、保護者のボランティアの方が、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。
下学年は、「こねこのしろちゃん」というお話の紙芝居です。
5人きょうだいの子猫たち。みんな黒いのに、1匹だけ白い色の子猫がいます。しろちゃんは、自分も黒くなりたくて…。でも、ある日…!周囲と違いがあっても、気にすることはないんです!
上学年は、World friends year!世界中の子どもたちが仲よくなれば、きっと世界は平和になる!というお話でした。
感想発表では、今、ウクライナで起こっている戦争のことも念頭に置いた発言もあり、さすが上学年でした。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。みんな、食い入るように見て、聞いていました。ボランティアの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
子どもたちも、メディア漬けはよくないことは分かっています。でも、つい誘惑に負けて…。さて、今回のチャレンジはどうなるでしょうか?
いのちの会
6月2日に、いのちの会を行いました。
縦割り班ごとに花の苗(命あるもの)を植えて、みんなで協力してお世話をしていきます。

最初に、6年生を中心に班ごとに話し合って、今年のめあてと水やり当番を決めます。

6年生のリーダーが、決まっためあてを発表します。お花の気持ちも考えながら、大切に育てます!

フラワーポットに苗を植えていきます。上学年の児童が下学年の児童に植え方を教え、みんなで協力して植えていきます。
.JPG)
豊崎小学校の児童のみなさんがやさしいのは、こうした会を続けていることもその理由の一つだと思います。
命があるのは、当たり前のことではありません。いつ途絶えるか分かりませんし、途絶えてしまえば元には戻りません。
これからも、命を大切にして、みんなで平和な世界をつくっていきましょう。
縦割り班ごとに花の苗(命あるもの)を植えて、みんなで協力してお世話をしていきます。
最初に、6年生を中心に班ごとに話し合って、今年のめあてと水やり当番を決めます。
6年生のリーダーが、決まっためあてを発表します。お花の気持ちも考えながら、大切に育てます!
フラワーポットに苗を植えていきます。上学年の児童が下学年の児童に植え方を教え、みんなで協力して植えていきます。
豊崎小学校の児童のみなさんがやさしいのは、こうした会を続けていることもその理由の一つだと思います。
命があるのは、当たり前のことではありません。いつ途絶えるか分かりませんし、途絶えてしまえば元には戻りません。
これからも、命を大切にして、みんなで平和な世界をつくっていきましょう。
遠足に行ってきました!
第6回豊崎大運動会
5月20日(土)に、小・中学校合同で第6回豊崎大運動会を開催しました。

今年度は、豊崎中学校での開催です。朝はまだ若干、霧雨が降っていましたので、天気の回復を信じて、開会式は体育館で行いました。

子どもたちの願いが通じたのか、開会式が終わると雨が上がりました!まずは徒競走です。最後まで全力で走り抜きます!

下学年の技能走「豊崎忍者 参上!」です。「ニンニン」と言ってからスタートです。山こえ、谷こえ、ゴールを目指します。最後は忍法蜘蛛の糸の術!

上学年の技能走は、借り人レースの「豊崎の果てまでいってQ」です。どんな人を借りるのか、大きな声でアナウンスします。対応力が問われるこのレース、果たして運命やいかに!

保護者の皆様も一緒に、「七崎音頭」を踊りました。今年も奥田先生から教えていただきました。親子一緒はいいですね。子どもたちの笑顔が違います。

白熱の綱引きです!下学年の部、上学年の部では決着がつかず、全児童による最終決戦までもつれこみました。どちらも頑張れ!

最終種目は、恒例の「全校リレー」です。こちらも抜きつ抜かれつの大接戦!勝負は最後まで分かりません!

今年度は、赤組の優勝で幕を閉じました。でも、白組も頑張りました!全員が金メダルです!
コロナ禍も明け、たくさんの保護者、そして来賓の皆様に見守られながら、無事に運動会を終えることができました。豊崎小学校・中学校を支えてくださる全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
今年度は、豊崎中学校での開催です。朝はまだ若干、霧雨が降っていましたので、天気の回復を信じて、開会式は体育館で行いました。
子どもたちの願いが通じたのか、開会式が終わると雨が上がりました!まずは徒競走です。最後まで全力で走り抜きます!
下学年の技能走「豊崎忍者 参上!」です。「ニンニン」と言ってからスタートです。山こえ、谷こえ、ゴールを目指します。最後は忍法蜘蛛の糸の術!
上学年の技能走は、借り人レースの「豊崎の果てまでいってQ」です。どんな人を借りるのか、大きな声でアナウンスします。対応力が問われるこのレース、果たして運命やいかに!
保護者の皆様も一緒に、「七崎音頭」を踊りました。今年も奥田先生から教えていただきました。親子一緒はいいですね。子どもたちの笑顔が違います。
白熱の綱引きです!下学年の部、上学年の部では決着がつかず、全児童による最終決戦までもつれこみました。どちらも頑張れ!
最終種目は、恒例の「全校リレー」です。こちらも抜きつ抜かれつの大接戦!勝負は最後まで分かりません!
今年度は、赤組の優勝で幕を閉じました。でも、白組も頑張りました!全員が金メダルです!
コロナ禍も明け、たくさんの保護者、そして来賓の皆様に見守られながら、無事に運動会を終えることができました。豊崎小学校・中学校を支えてくださる全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。今後も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。