6年生を送る会
2月28日に、6年生を送る会が行われました。
.JPG)
まずは1年生が、「6年生応援隊」になって登場です。大きな声で6年生にエールを送りました。中学校でも頑張ってください!
.JPG)
.JPG)
次に、2年生からは、縦割り班のメンバーで書いた感謝の言葉をまとめたプレゼントと、お楽しみイスとりゲームです。2年生が、歌と演奏で盛り上げます!
.JPG)

続いて、3・4年生からは、「1年生になったら」の替え歌で「6年生になったら」~○○さんのようになりたい~と、タイルで作ったネーム入りプレートのプレゼントです。あこがれの6年生がいなくなるのはさみしいです!


そして、5年生からは、○×クイズです。全校のみんなで楽しみます。シンキングタイムはノリノリのダンスで盛り上げました!最後まで残った皆さん、おめでとうございます!

最後は、6年生からです。まずは、縦割り班のみなさん一人一人にお手紙をプレゼントです。力を合わせて頑張ったね!


そして、6年間の思い出を、寸劇+クイズで紹介しました。さすがの演技力で魅せました!



終了後は、アーチを作ってお見送りです。今年はみんなで集まって行うことができてよかったです。
感謝の気持ちとお祝いの気持ちがこもった、素晴らしい会となりました。6年生の皆さん、今までありがとうございました!残り少ない小学校生活ですが、悔いのないように過ごし、有終の美を飾ってほしいと思います。
まずは1年生が、「6年生応援隊」になって登場です。大きな声で6年生にエールを送りました。中学校でも頑張ってください!
次に、2年生からは、縦割り班のメンバーで書いた感謝の言葉をまとめたプレゼントと、お楽しみイスとりゲームです。2年生が、歌と演奏で盛り上げます!
続いて、3・4年生からは、「1年生になったら」の替え歌で「6年生になったら」~○○さんのようになりたい~と、タイルで作ったネーム入りプレートのプレゼントです。あこがれの6年生がいなくなるのはさみしいです!
そして、5年生からは、○×クイズです。全校のみんなで楽しみます。シンキングタイムはノリノリのダンスで盛り上げました!最後まで残った皆さん、おめでとうございます!
最後は、6年生からです。まずは、縦割り班のみなさん一人一人にお手紙をプレゼントです。力を合わせて頑張ったね!
そして、6年間の思い出を、寸劇+クイズで紹介しました。さすがの演技力で魅せました!
終了後は、アーチを作ってお見送りです。今年はみんなで集まって行うことができてよかったです。
感謝の気持ちとお祝いの気持ちがこもった、素晴らしい会となりました。6年生の皆さん、今までありがとうございました!残り少ない小学校生活ですが、悔いのないように過ごし、有終の美を飾ってほしいと思います。
参観日
2月22日は、今年度最後の参観日でした。

1年生は、国語の「ことばを見つけよう」の学習です。小学校での授業にもすっかり慣れた1年生。きちんとお話を聞いて、自分の意見を堂々と発表していました。

2年生は、道徳の「ミーボーしんぶん」の学習です。主人公の言動から気持ちをしっかり読み取って、自分なりの考えを発表することができました。


3・4年生は、総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行いました。これまで、おうちの人からたくさんの愛情を受けて育ってきたことへの感謝や10年後の夢について、自分で作ったスライドを映しながら説明することができました。

5年生は、道徳の「だれを先に乗せる?」の学習です。困っている人を助けたいけれど、全員は一気に助けられないときにどうするかという、大人でも判断しずらい場面で、最善の方法について話し合います。真剣な表情で考えを深めていく様子が印象的でした。

6年生は、総合的な学習の時間で「仕事調べ発表会と茶話会」を行いました。将来、自分が付きたい職業について、そこへ至るまでの道筋を詳しく調べて発表しました。茶話会では、午前中に心を込めて作ったクッキーなどをおうちの人へプレゼントして、これまで育ててくれたことへの感謝の気持ちを伝えていました。

今回は、地域学校連携協議会委員の方にも授業参観においでいただきました。「みんな楽しそうに活動していていいですね。」というお言葉をいただきました。
令和4年度も、いよいよ残り約1か月となりました。これまでの活動を振り返りながらまとめをし、次年度への準備をしたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、最後まで変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
1年生は、国語の「ことばを見つけよう」の学習です。小学校での授業にもすっかり慣れた1年生。きちんとお話を聞いて、自分の意見を堂々と発表していました。
2年生は、道徳の「ミーボーしんぶん」の学習です。主人公の言動から気持ちをしっかり読み取って、自分なりの考えを発表することができました。
3・4年生は、総合的な学習の時間で「二分の一成人式」を行いました。これまで、おうちの人からたくさんの愛情を受けて育ってきたことへの感謝や10年後の夢について、自分で作ったスライドを映しながら説明することができました。
5年生は、道徳の「だれを先に乗せる?」の学習です。困っている人を助けたいけれど、全員は一気に助けられないときにどうするかという、大人でも判断しずらい場面で、最善の方法について話し合います。真剣な表情で考えを深めていく様子が印象的でした。
6年生は、総合的な学習の時間で「仕事調べ発表会と茶話会」を行いました。将来、自分が付きたい職業について、そこへ至るまでの道筋を詳しく調べて発表しました。茶話会では、午前中に心を込めて作ったクッキーなどをおうちの人へプレゼントして、これまで育ててくれたことへの感謝の気持ちを伝えていました。
今回は、地域学校連携協議会委員の方にも授業参観においでいただきました。「みんな楽しそうに活動していていいですね。」というお言葉をいただきました。
令和4年度も、いよいよ残り約1か月となりました。これまでの活動を振り返りながらまとめをし、次年度への準備をしたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、最後まで変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
えんぶり鑑賞会
2月20日に、瑞豊館主催のえんぶり鑑賞会に参加させていただきました。

3年ぶりのえんぶり鑑賞です。久しぶりに間近で見る本物は、やっぱり迫力が違います!

松の舞には、本校児童も出演しています。みんなの前で、初披露です。ちょっと緊張気味?

恵比寿舞にも、本校児童が出演しています。中学生の兄との競演です。演技力が問われる演目ですが、堂々とした舞に拍手喝采です!


終了後には、烏帽子をかぶらせていただいたり、使っている道具を持たせていただいたりすることができました。
櫛引上えんぶり組の皆さん、そして瑞豊館の皆さん、ありがとうございました!
3年ぶりのえんぶり鑑賞です。久しぶりに間近で見る本物は、やっぱり迫力が違います!
松の舞には、本校児童も出演しています。みんなの前で、初披露です。ちょっと緊張気味?
恵比寿舞にも、本校児童が出演しています。中学生の兄との競演です。演技力が問われる演目ですが、堂々とした舞に拍手喝采です!
終了後には、烏帽子をかぶらせていただいたり、使っている道具を持たせていただいたりすることができました。
櫛引上えんぶり組の皆さん、そして瑞豊館の皆さん、ありがとうございました!
校内なわとび大会
2月8日に、校内なわとび大会を行いました。
子どもたちは、秋のマラソン大会が終わってから、冬の体力づくりの一環として全校でなわとびに取り組んでいます。


まずは低学年の部です。さすが2年生、次々と合格していきます。1年生も、初めての参加とは思えない健闘ぶりです!


次は、中学年です。合格のハードルが上がりますが、何のその。たくさんの保護者の皆さんが見守る中、力強い跳躍です。


最後に、高学年です。無駄のないフォームで華麗に跳びます!何と1位の二重跳びの記録は171回でした!
どの児童も、じぶんの自分の力を出し切ろうと、最後まで全力で頑張りました!お互いに「がんばれ!」と応援する声が響き、さわやかななわとび大会となりました。応援に来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは、秋のマラソン大会が終わってから、冬の体力づくりの一環として全校でなわとびに取り組んでいます。
まずは低学年の部です。さすが2年生、次々と合格していきます。1年生も、初めての参加とは思えない健闘ぶりです!
次は、中学年です。合格のハードルが上がりますが、何のその。たくさんの保護者の皆さんが見守る中、力強い跳躍です。
最後に、高学年です。無駄のないフォームで華麗に跳びます!何と1位の二重跳びの記録は171回でした!
どの児童も、じぶんの自分の力を出し切ろうと、最後まで全力で頑張りました!お互いに「がんばれ!」と応援する声が響き、さわやかななわとび大会となりました。応援に来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ(第3回)
豊崎小学校では、1月23日から、今年度3回目の読書週間を実施しています。
24日には、こちらも3回目となるボランティアによる読み聞かせをしていただきました。


下学年は、外国の子どもの暮らしについて紹介している本です。日本とはだいぶ違いますね。どちらがよいとか、よくないとかではなく、まずはそれぞれの違いを知ることが大切です。


上学年は、大型絵本で物語の読み聞かせです。登場人物のやさしさが伝わってきますね。誰もがもっているやさしい心ですが、行動に移すことはなかなか難しいものです。
自分で選んだ本を読むのも大切ですが、人が選んでくれた本を読むと、さらに世界が広がったり、新しい気づきがあったりします。
ボランティアで本を読んでくださったお母さん方には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
24日には、こちらも3回目となるボランティアによる読み聞かせをしていただきました。
下学年は、外国の子どもの暮らしについて紹介している本です。日本とはだいぶ違いますね。どちらがよいとか、よくないとかではなく、まずはそれぞれの違いを知ることが大切です。
上学年は、大型絵本で物語の読み聞かせです。登場人物のやさしさが伝わってきますね。誰もがもっているやさしい心ですが、行動に移すことはなかなか難しいものです。
自分で選んだ本を読むのも大切ですが、人が選んでくれた本を読むと、さらに世界が広がったり、新しい気づきがあったりします。
ボランティアで本を読んでくださったお母さん方には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2023/01/24 11:30 |
この記事のURL |
教育支援ボランティア活動
スケート教室(2回目)
1月19日に、フラット八戸で今年度2回目のスケート教室を行いました。

初級コースの皆さんは、まずは基本動作の確認です。今回も、何か1つでも「できた!」があれば花丸です!


中級コース以上の皆さんは、もうほとんど転ばずにすいすいと滑ります。

今回も、楽しく滑ることができました!
たった2回のスケート教室で、うまく立てなかった子がすぐに立てるようになったり、歩けなかった子が歩けるようになったりと、素晴らしい進歩を見せてくれました。こどもの力ってすごいですね!
「できた!」喜びをしっかり感じることのできたスケート教室でした。
指導してくださったスケート連盟の皆さん、ひも結びのお手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました!
初級コースの皆さんは、まずは基本動作の確認です。今回も、何か1つでも「できた!」があれば花丸です!
中級コース以上の皆さんは、もうほとんど転ばずにすいすいと滑ります。
今回も、楽しく滑ることができました!
たった2回のスケート教室で、うまく立てなかった子がすぐに立てるようになったり、歩けなかった子が歩けるようになったりと、素晴らしい進歩を見せてくれました。こどもの力ってすごいですね!
「できた!」喜びをしっかり感じることのできたスケート教室でした。
指導してくださったスケート連盟の皆さん、ひも結びのお手伝いに来てくださった保護者の皆さん、ありがとうございました!
冬休み明け集会
冬休みが終わり、子どもたちが元気に学校へやってきました!
.JPG)
まずは、冬休み明け集会を行いました。子どもたちは、各教室からリモートで参加します。
生活リズムを早く取り戻して、元気に過ごしましょう!

校長先生とも新年の挨拶をしました。大きな事故に遭ったり、病気になったりする人もなく、全員そろって新年のスタートを切ることができてよかったです!

そして、転入児童の紹介もありました。よろしくお願いします!
(1).jpeg)
集会が終わると、1年生の教室では、冬休みの思い出発表会を開いていました。絵日記に書いてきたことを、自分でスクリーンに映しながら発表します。七五三の記念に、写真スタジオで着物を着て写真を撮りました!
(1).jpeg)
2年生の教室でも、和気あいあいと発表会が行われていました。お正月は祖父母の家に行って、楽しく過ごしてきました!
(1).jpeg)
3・4年生の教室では、早速、係決めが行われていました。冬休み前とは違う係になって、いろいろな仕事を体験しましょう!
令和5年も、目標に向かって、力を合わせて頑張りましょう!「ありがとう。」を言うことも忘れずにね!
まずは、冬休み明け集会を行いました。子どもたちは、各教室からリモートで参加します。
生活リズムを早く取り戻して、元気に過ごしましょう!
校長先生とも新年の挨拶をしました。大きな事故に遭ったり、病気になったりする人もなく、全員そろって新年のスタートを切ることができてよかったです!
そして、転入児童の紹介もありました。よろしくお願いします!
(1).jpeg)
集会が終わると、1年生の教室では、冬休みの思い出発表会を開いていました。絵日記に書いてきたことを、自分でスクリーンに映しながら発表します。七五三の記念に、写真スタジオで着物を着て写真を撮りました!
(1).jpeg)
2年生の教室でも、和気あいあいと発表会が行われていました。お正月は祖父母の家に行って、楽しく過ごしてきました!
(1).jpeg)
3・4年生の教室では、早速、係決めが行われていました。冬休み前とは違う係になって、いろいろな仕事を体験しましょう!
令和5年も、目標に向かって、力を合わせて頑張りましょう!「ありがとう。」を言うことも忘れずにね!
冬休み前安全集会
12月23日に「冬休み前安全集会」を行いました。
今回は、特に、冬休み中のメディアとのかかわり方について考えました。



各学年で話し合ったことを、リモートで全校の皆さんに発表しました。
「メディア利用は1日1時間以内にしたいです。」
「メディア利用チェックカレンダーを作ればいいと思います。」
などなど、建設的で具体的な意見がたくさん出されました。

最後に校長先生からのお話です。
「犯罪に巻き込まれたり、ゲーム依存になってしまったりすると、取り返しのつかないことになってしまいます。」
「メディアは便利で楽しいものですが、使い方にはくれぐれも気を付けてくださいね!」
いよいよ明日から冬休みです。ゆっくり休んで、楽しい冬休みにしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。
今回は、特に、冬休み中のメディアとのかかわり方について考えました。
各学年で話し合ったことを、リモートで全校の皆さんに発表しました。
「メディア利用は1日1時間以内にしたいです。」
「メディア利用チェックカレンダーを作ればいいと思います。」
などなど、建設的で具体的な意見がたくさん出されました。
最後に校長先生からのお話です。
「犯罪に巻き込まれたり、ゲーム依存になってしまったりすると、取り返しのつかないことになってしまいます。」
「メディアは便利で楽しいものですが、使い方にはくれぐれも気を付けてくださいね!」
いよいよ明日から冬休みです。ゆっくり休んで、楽しい冬休みにしてほしいと思います。よいお年をお迎えください。
あそびランドへようこそ!
12月21日に、2年生が「あそびランド」をオープンして、1・3年生を招待しました。
.jpeg)
2年生が一人1コーナーを担当します。さあ、どんな遊びがあるのでしょうか。ルールを守って楽しんでくださいね。さあ、スタートです!
.jpeg)
こちらは「フルーツつり」のコーナーです。さすが3年生、ねらいを定めて上手につっていますね。
.jpeg)
こちらは、「ゴーカート」です。100点を取ると、なんと景品が3倍に!がんばれ!
.jpeg)
こちらは、「とよふくわらい」です。「福笑い」に豊崎(とよさき)の「とよ」をつけているんですね。幸せになりそうです。
.jpeg)
こちらは、「キャップすくい」です。金魚すくいみたいで、お祭り気分になりますね。
.jpeg)
ほかにも、楽しい遊びがいっぱい!
2年生は、遊び道具や景品作りだけでなく、ゲームの説明や運営も1人でがんばりました。ブラボー!なあそびランドでした!!
.jpeg)
2年生が一人1コーナーを担当します。さあ、どんな遊びがあるのでしょうか。ルールを守って楽しんでくださいね。さあ、スタートです!
.jpeg)
こちらは「フルーツつり」のコーナーです。さすが3年生、ねらいを定めて上手につっていますね。
.jpeg)
こちらは、「ゴーカート」です。100点を取ると、なんと景品が3倍に!がんばれ!
.jpeg)
こちらは、「とよふくわらい」です。「福笑い」に豊崎(とよさき)の「とよ」をつけているんですね。幸せになりそうです。
.jpeg)
こちらは、「キャップすくい」です。金魚すくいみたいで、お祭り気分になりますね。
.jpeg)
ほかにも、楽しい遊びがいっぱい!
2年生は、遊び道具や景品作りだけでなく、ゲームの説明や運営も1人でがんばりました。ブラボー!なあそびランドでした!!
スケート教室
12月14日に、今年度1回目のスケート教室をフラット八戸で行いました。


初級コースは、スケート連盟の方のサポートを得て、靴の履き方から転び方、立ち方など、スケートの基本をばっちり教えていただきました。おかげで子どもたちはぐんぐん上達!初めてスケートをする子もいましたが、しっかり立って歩くことができました。


中・上級コースの子どもたちは、さすがにすいすいと滑ります。フラット八戸のプロジェクションマッピングに合わせて、楽しく滑ることができました。




ひも結びのお手伝いに来てくださった保護者の皆様、スケート連盟の皆様、そしてフラット八戸の皆様、ありがとうございました。次回は1月に行う予定です。冬休み中も、ぜひ、スケートに親しんでください!
初級コースは、スケート連盟の方のサポートを得て、靴の履き方から転び方、立ち方など、スケートの基本をばっちり教えていただきました。おかげで子どもたちはぐんぐん上達!初めてスケートをする子もいましたが、しっかり立って歩くことができました。
中・上級コースの子どもたちは、さすがにすいすいと滑ります。フラット八戸のプロジェクションマッピングに合わせて、楽しく滑ることができました。
ひも結びのお手伝いに来てくださった保護者の皆様、スケート連盟の皆様、そしてフラット八戸の皆様、ありがとうございました。次回は1月に行う予定です。冬休み中も、ぜひ、スケートに親しんでください!