もちつき会
12月9日に、5年生が「もちつき会」を行いました。
.JPG)
嶋森さんの田んぼでとれたもち米を使って、もちつき体験です。さすが5年生、1人でも大丈夫!

親子でつくと、さらにおいしくなりますよ!息を合わせて、「よいしょ!」
.JPG)
ついたおもちは、のした後、食べやすい大きさに切りそろえます。さあ、どうやって食べようかな♪
.JPG)
お母さん方が用意してくれた、きなこや大根おろしにつけて食べました。雑煮もおいしい!
今年も収穫の喜びをしっかりと味わうことができました。稲のお世話をしてくださった嶋森さん、調理をしてくださったお母さん方、ありがとうございました!
嶋森さんの田んぼでとれたもち米を使って、もちつき体験です。さすが5年生、1人でも大丈夫!
親子でつくと、さらにおいしくなりますよ!息を合わせて、「よいしょ!」
ついたおもちは、のした後、食べやすい大きさに切りそろえます。さあ、どうやって食べようかな♪
お母さん方が用意してくれた、きなこや大根おろしにつけて食べました。雑煮もおいしい!
今年も収穫の喜びをしっかりと味わうことができました。稲のお世話をしてくださった嶋森さん、調理をしてくださったお母さん方、ありがとうございました!
バザー復活!
12月9日(金)、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となっていたバザーが、3年ぶりに復活しました!
PTA会長さんをはじめ、保護者の皆様の「子どもたちを楽しませたい!」という熱い思いが結集し、今年も一度は中止となっていたバザーを開催することができました。
.jpeg)
こちらは射的コーナーです。さあ、狙いを定めて…やった!賞品をゲットです。
.jpeg)
こちらは、バルーンアートのコーナーです。どんな形にしようかな~。お母さん方が、プロ級の手さばきで上手に教えてくれました。
.jpeg)
こちらは、6年生のワークショップです。プラバンやスノードームを手作りすることができます。この日のために、たくさん準備してきました!みんな、楽しんでくださ~い!
.jpeg)
このほかにも、くじや魚釣りゲーム、5年生の収穫したもち米販売、豊崎小中学校のジャージ販売、スイーツ販売など、校内限定という形にはなりましたが、たくさんの出店がありました。
コロナ禍にあって、ストレスのたまる日常生活の中、笑顔があふれる、とっても楽しい貴重な時間となりました。開催してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
PTA会長さんをはじめ、保護者の皆様の「子どもたちを楽しませたい!」という熱い思いが結集し、今年も一度は中止となっていたバザーを開催することができました。
.jpeg)
こちらは射的コーナーです。さあ、狙いを定めて…やった!賞品をゲットです。
.jpeg)
こちらは、バルーンアートのコーナーです。どんな形にしようかな~。お母さん方が、プロ級の手さばきで上手に教えてくれました。
.jpeg)
こちらは、6年生のワークショップです。プラバンやスノードームを手作りすることができます。この日のために、たくさん準備してきました!みんな、楽しんでくださ~い!
.jpeg)
このほかにも、くじや魚釣りゲーム、5年生の収穫したもち米販売、豊崎小中学校のジャージ販売、スイーツ販売など、校内限定という形にはなりましたが、たくさんの出店がありました。
コロナ禍にあって、ストレスのたまる日常生活の中、笑顔があふれる、とっても楽しい貴重な時間となりました。開催してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
読書週間
豊崎小学校では、11月28日から12月2日までが読書週間となっていました。


朝自習の時間に、図書委員会の児童が1・2年生に絵本の読み聞かせをしました。さすが5・6年生、読み方が上手です。1・2年生はじっと聞き入っていました。


12月2日には、ボランティアのお母さん方が、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。下学年には、お話の紙芝居を、上学年には英語の本や世界と日本との違いがわかる本を読んでくださいました。
各家庭でも、「親子読書」に取り組んでくださっています。読書は頭と心の栄養です。そこに親子の会話が加われば、さらに豊かな心が育まれます。栄養をたくさんたくわえて、心も頭も豊かにしていきましょう。
朝自習の時間に、図書委員会の児童が1・2年生に絵本の読み聞かせをしました。さすが5・6年生、読み方が上手です。1・2年生はじっと聞き入っていました。
12月2日には、ボランティアのお母さん方が、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。下学年には、お話の紙芝居を、上学年には英語の本や世界と日本との違いがわかる本を読んでくださいました。
各家庭でも、「親子読書」に取り組んでくださっています。読書は頭と心の栄養です。そこに親子の会話が加われば、さらに豊かな心が育まれます。栄養をたくさんたくわえて、心も頭も豊かにしていきましょう。
りんご出前講座
11月25日に、5年生が「りんご出前講座」でりんごの勉強をしました。
.JPG)
青森県りんご果樹課の方から、青森県で作っているりんごを教えていただきました。こんなにたくさんの種類があるんですね。「サンふじ」は、「ふじ」の仲間で、袋かけをしなくても、よい色がつく品種だそうです。それで「サン(太陽)」なんですね。

それでも、袋かけは大事な作業です。袋をかけて作っている「ふじ」は、「サンふじ」よりも長期保存することができます。袋かけの体験もさせてくださいました。袋には、風で飛ばないように、そして、袋がかけやすいように工夫がされています。

りんごについて、たくさん知ることができました。おいしい「ふじ」もいただきました。りんご果樹課のみなさん、ありがとうございました!
青森県りんご果樹課の方から、青森県で作っているりんごを教えていただきました。こんなにたくさんの種類があるんですね。「サンふじ」は、「ふじ」の仲間で、袋かけをしなくても、よい色がつく品種だそうです。それで「サン(太陽)」なんですね。
それでも、袋かけは大事な作業です。袋をかけて作っている「ふじ」は、「サンふじ」よりも長期保存することができます。袋かけの体験もさせてくださいました。袋には、風で飛ばないように、そして、袋がかけやすいように工夫がされています。
りんごについて、たくさん知ることができました。おいしい「ふじ」もいただきました。りんご果樹課のみなさん、ありがとうございました!
なかよし集会
11月24日に、延期となっていた「なかよし集会」を行いました。
縦割り班ごとに校内ウォークラリーをしながら、企画委員会が準備したゲームにチャレンジです。

ここでは「豆つまみ」です。制限時間内に、箸を使って豆を皿からコップへ移します。さあ、何個つまめるでしょうか!

こちらでは、ペットボトルを使った「ボーリング」です。ストライク目指してがんばれ!

こちらは、「ブラックボックス」です。何が入っているか、ちょっとこわいかも!

こちらは、「缶つみ」です。力を合わせて慎重に!あわてずゆっくり積んでいますね。

こちらは、「輪投げ」です。狙いを定めて、えいっ!みんな上手に入れていきます。

こちらは、校長先生と「勝つまでやるヨ!じゃんけん大会」です。勝つまでやって、その回数が得点になるので、負けるが勝ち!?

最後は、体育館に集まって、班対抗のゲームです。新聞紙をうまく破いて、なが~くした班の勝ちです。どの班が一番長いのか?この結果次第で順位が入れ替わるかも!?
とても楽しい「なかよし集会」となりました。どの班も、6年生のリーダーを中心に、1年生から6年生まで、全員が力を合わせて頑張りました。楽しい会になったのは、みんなが力を合わせたからです。これからも、みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう!準備をしてくれた企画委員会の皆さん、ありがとうございました。
縦割り班ごとに校内ウォークラリーをしながら、企画委員会が準備したゲームにチャレンジです。
ここでは「豆つまみ」です。制限時間内に、箸を使って豆を皿からコップへ移します。さあ、何個つまめるでしょうか!
こちらでは、ペットボトルを使った「ボーリング」です。ストライク目指してがんばれ!
こちらは、「ブラックボックス」です。何が入っているか、ちょっとこわいかも!
こちらは、「缶つみ」です。力を合わせて慎重に!あわてずゆっくり積んでいますね。
こちらは、「輪投げ」です。狙いを定めて、えいっ!みんな上手に入れていきます。
こちらは、校長先生と「勝つまでやるヨ!じゃんけん大会」です。勝つまでやって、その回数が得点になるので、負けるが勝ち!?
最後は、体育館に集まって、班対抗のゲームです。新聞紙をうまく破いて、なが~くした班の勝ちです。どの班が一番長いのか?この結果次第で順位が入れ替わるかも!?
とても楽しい「なかよし集会」となりました。どの班も、6年生のリーダーを中心に、1年生から6年生まで、全員が力を合わせて頑張りました。楽しい会になったのは、みんなが力を合わせたからです。これからも、みんなで力を合わせて、頑張っていきましょう!準備をしてくれた企画委員会の皆さん、ありがとうございました。
カレーパーティー
11月22日に、1・2年生がカレーパーティーをしました。
.JPG)
お母さん方に手伝ってもらいながら、自分たちで調理にチャレンジです。
.JPG)
切って炒めて煮込んで…。調理するのは楽しいです!2年生は、経験を生かして1年生に教えることもできました。

さあ、みんなでいただきましょう!お味はどうかな?

とってもおいしいです!いっぱいおかわりもしました!

野菜を育ててくださった嶋森さんに、感謝の気持ちを込めて、賞状とサツマイモのつるで作ったリースをプレゼントしました。
今年も、楽しく、おいしく、カレーパーティーをすることができました。嶋森さん、お母さん方、ありがとうございました!
お母さん方に手伝ってもらいながら、自分たちで調理にチャレンジです。
切って炒めて煮込んで…。調理するのは楽しいです!2年生は、経験を生かして1年生に教えることもできました。
さあ、みんなでいただきましょう!お味はどうかな?
とってもおいしいです!いっぱいおかわりもしました!
野菜を育ててくださった嶋森さんに、感謝の気持ちを込めて、賞状とサツマイモのつるで作ったリースをプレゼントしました。
今年も、楽しく、おいしく、カレーパーティーをすることができました。嶋森さん、お母さん方、ありがとうございました!
町探検発表会
2年生が、町探検をして調べたことを1年生に向けて発表しました。
.jpeg)
豊崎にはどんなところがあって、どのように調べたのかの説明から始めます。
.jpeg)
郵便局を調べたグループの発表です。ポストは昔は黒かったんです!
.jpeg)
「ぱるじゃ」を調べたグループの発表です。毎週木曜日に特売のチラシが出ます。
.jpeg)
どちらのグループも、1年生にも興味をもってもらえるように、クイズ形式を取り入れました。
.jpeg)
1年生も張り切って答えます。感想発表もばっちり!知らないことが知れてよかったです!
コロナの影響で、調べてからしばらくたっての発表となりましたが、わかりやすく、そして詳しく紹介することができました。1年生のみなさんも、来年は新1年生に豊崎のことをいろいろ教えてくださいね。
.jpeg)
豊崎にはどんなところがあって、どのように調べたのかの説明から始めます。
.jpeg)
郵便局を調べたグループの発表です。ポストは昔は黒かったんです!
.jpeg)
「ぱるじゃ」を調べたグループの発表です。毎週木曜日に特売のチラシが出ます。
.jpeg)
どちらのグループも、1年生にも興味をもってもらえるように、クイズ形式を取り入れました。
.jpeg)
1年生も張り切って答えます。感想発表もばっちり!知らないことが知れてよかったです!
コロナの影響で、調べてからしばらくたっての発表となりましたが、わかりやすく、そして詳しく紹介することができました。1年生のみなさんも、来年は新1年生に豊崎のことをいろいろ教えてくださいね。
脱穀・精米
10月27日(木)・28日(金)に、5年生が学校田で作られた米の脱穀・精米作業を行いました。

27日は、永福寺の精米所におじゃまして、嶋森さんが育ててくださった餅米の精米作業です。
.JPG)
精米所の方に、精米する機械の仕組みを教えていただきました。お米が機械にどんどん吸い込まれていきます。
.JPG)
あっという間に精米が終了。全部で200kgほどの餅米です。バザーで販売するのが楽しみです!
.JPG)
28日は、田んぼアートで植えていた、古代米の脱穀です。嶋森さんが、貴重な農機具を貸してくださいました。これは足踏み脱穀機です!

早速、脱穀開始!みんなで協力して機械を回します。

こちらは「とうみ」です。風の力で籾を選別します。回し加減が難しい!
.JPG)
人の力でやるのは大変です。昔の人の苦労がよくわかりました。
今年も嶋森さんのご厚意により、5年生が米作りの作業を体験させていただきました。子どもたちが行ったのはほんの一部ですが、他ではできない貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。12月の参観日に、嶋森さんや保護者のみなさんと一緒に、収穫した餅米で餅つきをして楽しみたいと思います。
27日は、永福寺の精米所におじゃまして、嶋森さんが育ててくださった餅米の精米作業です。
精米所の方に、精米する機械の仕組みを教えていただきました。お米が機械にどんどん吸い込まれていきます。
あっという間に精米が終了。全部で200kgほどの餅米です。バザーで販売するのが楽しみです!
28日は、田んぼアートで植えていた、古代米の脱穀です。嶋森さんが、貴重な農機具を貸してくださいました。これは足踏み脱穀機です!
早速、脱穀開始!みんなで協力して機械を回します。
こちらは「とうみ」です。風の力で籾を選別します。回し加減が難しい!
人の力でやるのは大変です。昔の人の苦労がよくわかりました。
今年も嶋森さんのご厚意により、5年生が米作りの作業を体験させていただきました。子どもたちが行ったのはほんの一部ですが、他ではできない貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。12月の参観日に、嶋森さんや保護者のみなさんと一緒に、収穫した餅米で餅つきをして楽しみたいと思います。
校内マラソン大会
10月28日(金)の3校時に校内マラソン大会を行いました。
晴天に恵まれ、絶好のマラソン日和です。
子どもたちは、朝から大会のことで頭がいっぱい。あっという間に3時間目となりました。
さあ、自分自身への挑戦です!

まずは、下学年がスタートです!

地域の方の応援もうけ、浅水川の堤防を1周します。

下学年が終わると、上学年です。上学年は堤防を2周です。頑張れ!

下学年や保護者の応援が折れそうな心を支えてくれます。




ゴール後に、表彰式が行われました。入賞したみなさん、おめでとう!

出場した子どもたちは全員、完走しました!大変よく頑張りました!
苦しくても最後まで全力で頑張った子どもたち。また一歩、前に進むことができました。
安全のため、見守りをしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
晴天に恵まれ、絶好のマラソン日和です。
子どもたちは、朝から大会のことで頭がいっぱい。あっという間に3時間目となりました。
さあ、自分自身への挑戦です!
まずは、下学年がスタートです!
地域の方の応援もうけ、浅水川の堤防を1周します。
下学年が終わると、上学年です。上学年は堤防を2周です。頑張れ!
下学年や保護者の応援が折れそうな心を支えてくれます。
ゴール後に、表彰式が行われました。入賞したみなさん、おめでとう!
出場した子どもたちは全員、完走しました!大変よく頑張りました!
苦しくても最後まで全力で頑張った子どもたち。また一歩、前に進むことができました。
安全のため、見守りをしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。