ようこそ豊崎小学校ブログへ!
~めざせ われら強い子 ほこ杉っ子~

大成功!学習発表会

 10月8日(土)に学習発表会を行いました。
 今年度は、コロナ対策のため観覧者数の制限をさせていただきましたが、入替制とはせずに、最初から最後までたくさんのお客様にご覧いただきました。

 
 1年生の「はじめの言葉」で開幕です。歌いながら堂々と登場した5人の1年生に、拍手喝采です!

 
 続いて、3・4年生の「レッツ・カーニバル」です。豊中ソーランで元気よくスタート!

 
 テーマはもちろん「元気」!ぼくたちの元気を浴びて、元気になってください!

 
 締めはマツケンサンバ!難しいリズムも何のその。最後まで「元気」にやり通しました!

 
 次は、1・2年生の「おおかみと7ひきのこぶた」です。こぶたちゃんたちの体全体を使ったかわいい演技にみんなにっこり!

 
 こわ~いおおかみ登場!こわいけどかわいい!こわかわいい演技で観客を釘付けです!

 
 ナレーターがしっかり物語を進めます。声の演技も頑張りました!

 
 お母さんが、大きなはさみでみんなを助けます。頼りがいのあるお母さん!

 
 最後は、今、話題のキツネダンスで締めました!

 
  最後は、5・6年生が登場です。楽しい学園物?と思いきや…。

 
 試合後、倒れてしまった主人公のらんま。心配そうに駆け寄る仲間たちと父母。

 
 病院に入院してしまったらんま。これからいったいどうなるのか?

 
 小さい頃から入院生活を送っていた少年と出会い、お互いの夢を語り合います。

 
 しかし、らんまの余命はあと1か月という宣告が!

 
 自暴自棄になっていたらんまのもとへ、少年の母親が来訪。みく(少年)が亡くなった!?

 
 少年の想いも胸に、最後の力を振り絞って打席に立つらんま。頑張れ!

 
 見事に打ち返すも、力尽きるらんま…。
 「生きる」ことの意味を考えさせられる劇でした。
 そして、5・6年生のまるで劇団のような迫真の演技に会場では涙を流す人の姿も…。感動しました!


 豊小っ子の力を十分に発揮した学習発表会でした。
 保護者の皆様、このブログをご覧になりましたら、今一度、子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。

 

 

2022/10/12 13:40 | この記事のURL学校行事

稲刈り体験をしました!

 9月30日に、5年生が稲刈り体験をしました。
 5月に植えた小さな苗がすっかり大きく育ち、黄金色となって収穫の時期を迎えました。


 背丈ほどもある稲を、鎌で刈り取っていきます。なかなか慣れた手さばき?


 刈り取った稲を束ねます。これが難しいんです!


 束ねた稲は、干して乾かします。もう一踏ん張り、頑張ろう!


 みんなの力で予定していた部分を刈り終えることができました。
 お世話をしてくださった嶋森さん、お手伝いしてくださった豊崎児童館のみなさん、ありがとうございました!


2022/10/03 14:00 | この記事のURL地域連携

前期終業式・後期始業式

 9月22日(木)に前期始業式を、26日(月)に後期始業式を行いました。

 前期終業式の様子です。


 代表児童3名が、前期の成果と課題を述べました。あまり得意ではないものでも頑張りました!


 校長先生からは、前期の頑張りをほめていただきました。昨日の自分よりも一歩前へ!

 後期始業式の様子です。


 代表児童3名が、後期の目標を発表しました。1名は、リモートで参加です。科学技術は日々、進歩しているんですね。


 後期も、学習発表会や修学旅行など、楽しみな行事がいっぱいです。みんなで「ありがとう。」を伝え合いながら、自分の力を伸ばしていきます!
2022/09/22 14:10 | この記事のURL学校行事

交通安全あいさつ運動

 8月31日~9月2日に、小・中学校合同で「交通安全あいさつ運動」を行いました。
 元白石商店前の交差点で、横断幕を掲げながら道行く車に交通安全を呼びかけました。


 前半(7:15~7:30)は、中学生と中学校保護者です。


 後半(7:30~7:45)は小学生と小学校保護者です。2日目はあいにくの雨でしたが、頑張りました!


 豊崎地区は、交通死亡事故ゼロ7,500日を達成しているそうです。これからも、事故のない豊崎にしていきたいですね。
 
 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2022/09/05 11:40 | この記事のURLPTA活動

夏休み作品展

 8月26日から31日まで、夏休み作品展を開催しました。
 全校児童が夏休みに作ったり描いたり、調べたりした作品を理科室に展示しました。













 時間がたっぷりある長期休業ならではの作品や、子どもらしいアイディアあふれる作品など、力作揃いでした!
 おいでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2022/09/01 15:40 | この記事のURL学校行事

食に関する指導(6年)

 8月30日に、西地区給食センターから栄養士の先生をお招きして、6年生が食に関する学習をしました。



 今日は、担任の先生に食べてもらいたいおすすめの献立を考えます。



 献立を決めるときに必要なことは何でしょう?



 クロームブックを使って、先生におすすめの献立を作ります。

 みんな、栄養のバランスだけでなく、先生の好みも考えながら完璧な献立を考えていました。
 先生、ぜひ、ご家庭で作って(もらって?)くださいね!

2022/09/01 09:00 | この記事のURL食育指導

豊崎郷土かるた

 8月30日の全校朝会で、「豊崎郷土かるた」をしました。
 「豊崎郷土かるた」は、6年前の豊崎小学校創立140周年の際、記念に作成されたもので、豊崎の特色が描かれています。その後、毎年、全校児童で楽しみながら取り組んでいます。

 縦割り班が2つのグループに分かれて、いざ、勝負です!


 みんな、全集中です!


 低学年児童も、負けていません!


 「はいっ!」と元気な声で取りました!


 6年生は時々やさしくゆずります。さすが!

 かるたに描かれていることには、まだまだ知らないこともたくさんありました。
 これからも、少しずつ豊崎のことを勉強していきます!

 

2022/08/31 11:30 | この記事のURL学校行事

夏休み明け集会

 8月24日に、夏休み明け集会を行いました。
 「もうちょっと休んでいたかった人~。」と聞くと、全員が手をあげました…が、久しぶりに顔を合わせ、笑顔と元気な声が学校中にあふれました。 


 そして、ようやく、待ちに待った保健室の先生がやってきました!
 早速、全校の皆さんとご対面です。よろしくお願いします!


 コロナ禍がまだまだ収まる様子はありませんが、感染症対策をしながらできる活動はなるべく実施して、楽しい学校生活となるように、教職員一同、子どもたちと手を携えながら頑張っていきたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。

2022/08/25 09:00 | この記事のURL学校行事

八戸市美術館 学校連携プロジェクトに参加しました!

 8月10日行われた小・中・高の合同鑑賞会に、豊崎小学校から4名の児童が参加しました。
 最初に参加者全員で自己紹介をし、「ばばのぼるかるた」をして楽しんだ後、「まるごと馬場のぼる展」を鑑賞しました。
 4名とも、ちょっと緊張しながらも、お気に入りの作品とその理由などをしっかりとお話することができました。
 貴重な経験をさせてくださったプロジェクトチームの皆さん、ありがとうございました!









2022/08/17 13:00 | この記事のURL

夏休み前安全集会

 7月21日(木)の夏休み前最終登校日に、「夏休み前安全集会」を行いました。
 全校児童が体育館に集まって行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑みて、各学級にリモートで配信することになりました。



 6年生が、各町内ごとに調べた危険箇所について説明します。手前にいるのは、配信係さんです。



 目の前に人はいませんが、低学年の児童にもわかりやすいように、取材してきた現場の写真を示しながら、危険箇所とその理由を説明します。



 大型モニターにこんな感じで映っています。

 6年生の発表の後は、生徒指導主任の先生から夏休みのくらしについてのお話がありました。
 最後に、校長先生からのお話がありましたが、なんと、夏休みの宿題が出されました!(えぇ~っ)
 何の宿題かは秘密です。(聞かないでください。)

 この3ヶ月半、子どもたちは何事にも全力で大変よく頑張りました。
 保護者・地域の皆様のご協力・ご支援に心から感謝申し上げます。
 明日からいよいよ夏休みです。
 事故やけが、病気のない楽しい夏休みになることを願っています!

2022/07/21 13:20 | この記事のURL学校行事
938件中 141~150件目    <<前へ  13 | 14 | 15 | 16 | 17  次へ>>